アプリとブラウザの違いは?アプリを活用するべき具体的なシーンも紹介

アプリ制作を検討しているものの、アプリとブラウザの違いがよくわからない方もいるのではないでしょうか。どちらを選ぶかは事業目的によって異なるため、両者の違いは深く理解しておくことが重要です。今回はアプリとブラウザの特徴の違いやそれぞれのメリット、展開する事業によってどちらが適しているかについて解説します。

アプリとブラウザの違いについて知りたい方へのおすすめ無料eBook!

「そもそも自社アプリって何ができるの?」と疑問に思った方にぜひ読んでいただきたいのが、まず押さえておきたい人気の機能を10個に厳選して解説した無料eBook。ちょっとしたスキマ時間で気軽に見れるボリュームなので、ぜひ一度ご覧になってみてください!

アプリ機能図鑑 〜スマートフォンアプリで顧客体験はこれだけ変わる!〜

アプリとブラウザの特徴の違い

始めに、アプリとブラウザの違いについて解説します。アプリを制作するにあたっては、まず両者の特徴をしっかりと押さえていきましょう。

アプリの特徴

アプリとはアプリケーションの略で、スマートフォンやタブレットなどの端末上で動作するソフトウェアを指します。さまざまなアプリを活用することで、趣味や情報収集など、生活上のあらゆる面で利便性が高まっていることはご存じのとおりです。

アプリを利用するには、iOSであれば「App Store」、Androidなら「Google Play」を介してユーザー自身が端末にアプリをインストールします。アプリは一度インストールすれば、バージョンアップ時やデータのダウンロード時を除き、オフラインで利用可能なものが多いです。

アプリには、アイコンの右上に表示される数字の「バッジ表示」や、ユーザーに情報を届ける「プッシュ通知」といった機能が充実していることから、ユーザーに対して能動的に情報を届ける「プッシュ型メディア」といわれています。ただし、機能が充実している一方で、開発工程は複雑になりやすい点には注意が必要です。

※App Storeは、Apple Inc.の商標です。
※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。

>>この記事もよく読まれています

最短で1カ月!?アプリの開発期間について徹底解説。クラウド型とフルスクラッチ型の違いも紹介

ブラウザの特徴

ブラウザとは、スマートフォンやパソコンなどでWebサイトを閲覧するためのソフトウェアです。「Google Chrome」や「Safari」「Microsoft Edge」などが代表的なブラウザとして知られています。ブラウザの検索窓にキーワードやURLを入力して検索することにより、さまざまなWebサイトへアクセスが可能です。ブラウザは、ユーザー自身の意思で情報を取得する点から「プル型メディア」といわれています。

Webサイトはアプリよりも制作の難度が低く、開発工数が少なくて済むのも特徴のひとつといえます。サイト制作用のフォーマットを提供している企業や、Webサイトに必要な機能をあらかじめ用意しているサービスもあるからです。また、アプリの場合はデベロッパープログラムの審査に通過しなければリリースできませんが、オリジナルのサイトであれば審査もなく導入や更新がしやすくなっています。

■アプリ・ブラウザに実装可能な機能と開発工数

  オフライン利用 バッジ機能 プッシュ通知 審査 開発工数
アプリ 必要 多い
ブラウザ × × × 不要 少ない

 

ブラウザのメリット

続いては、事業でブラウザを利用するメリットを5つご紹介します。なお、ここで言及される「ブラウザの利用」とは、Webサイトを制作しブラウザ経由でアクセスを集める工程と捉えてください。

検索流入が期待できる

ユーザーは何か調べたいことがあった際、ブラウザの検索窓からキーワードを入力して検索し、Webサイトへアクセスすることで欲しい情報を手に入れることができます。検索結果にはキーワードの条件とマッチしているWebサイトが一覧でブラウザに表示されるため、自社のWebサイトもユーザーの目にふれることになります。ユーザーにとって興味のある情報があればアクセスしてもらえる可能性があるため、検索流入が期待できるのがブラウザのメリットです。

コンテンツの更新が容易

Webサイトはサーバーにアップロードするだけで、常に最新の情報を表示させることができます。アップデートしたデータを端末にダウンロードする必要がないため、ユーザーに負荷をかけることもありません。アプリのようにコンテンツを更新するたびにアプリストアへ更新情報を申請する必要がなく、常に最新の情報を届けられるのがブラウザのメリットです。

開発コストを抑えられる

Webサイトの制作は、インターネット黎明期と比べて格段に簡素化しています。「WordPress」のように初心者から上級者まで幅広く活用できるプラットフォームが提供されているほか、テーマやテンプレートを利用することでデザイン性に優れたWebサイトを構築できるサービスが複数台頭しているからです。工数を最小限にとどめ、開発コストを抑えられることはブラウザを利用するメリットのひとつといえます。

ユーザーのインストールが不要で提供のハードルが低い

Webサイトは端末にインストールされているブラウザに表示されるため、ユーザーが閲覧する際にあらためてアプリケーションをインストールする必要がありません。ユーザーにサービスを提供するためのハードルが低く、手軽に利用してもらえるのはブラウザのメリットのひとつです。企業やブランドについて見聞きしたことのない見込み顧客など、潜在層にも訴求しやすい手段といえます。

アプリと比べ、端末の容量をあまり使わない

ブラウザを介したWebサイトの表示は、大容量のデータを端末にダウンロードする必要がありません。スマートフォンなどのストレージを大幅に圧迫することなく、サーバーを通じて情報を提供できるのがブラウザの特徴です。ユーザーは自身の好きなタイミングで、必要な分だけWebサイトを自由に閲覧できます。ユーザーにかける負担を抑えつつ、必要な情報を提供できることがブラウザを利用するメリットです。

 

アプリのメリット

次に、事業でアプリを利用する場合のメリットを6つご紹介します。いずれもブラウザにはないアプリ特有のメリットです。下記に挙げるような効果を求めている場合は、ブラウザよりもアプリのほうが自社のニーズに適しているといえるでしょう。

エンゲージメントが高い

アプリを利用するにはアプリストアからダウンロードし、端末にインストールする必要があります。Webサイトのように「偶然見かけた」といったレベルではなく、ユーザーはみずからの意思で利用するアプリを選び、自身の端末にインストールしているのです。

また、膨大な数のWebサイトにアクセスできるブラウザと違い、アプリ内で利用できるのは当該アプリのサービスのみなので、不必要な情報と不意に接してしまうというユーザー体験は皆無です。また、企業とユーザーがアプリを介してつながることになるため、ブラウザよりもエンゲージメントを高めやすいというメリットがあります。

ニューヨークに拠点を持つ市場調査会社のeMarketerが発表した調査レポート(※1)によれば、モバイル端末の利用時間のうち88%がアプリ利用にあてられています。モバイル端末でブラウザを利用する人よりも、アプリを利用する人が圧倒的に多くなっているのです。こうした結果から見ても、顧客エンゲージメントを向上させる上で、アプリの活用が重要な位置を占めていることがわかります。

アイコンにバッジを表示できる

バッジとは、アプリに通知が届いた際、アイコンに表示される通知件数のことです。バッジによってどのアプリに通知が届いているかが一目で確認できるため、ユーザーにアプリ起動を促すことができます。運営者側から「アプリを起動して通知内容を確認してほしい」とユーザーに伝えられることは、プッシュ型メディアであるアプリのメリットといえるでしょう。

プッシュ通知が利用できる

プッシュ通知とは、コンテンツの更新やユーザーに知らせたいニュースがあった際に、スマートフォンのロック画面やホーム画面にメッセージを表示させる機能です。ロック画面から通知メッセージをタップするだけでアプリを起動できるため、ユーザーの掘り起こしや休眠防止につながります。

プッシュ通知を表示させるには、ユーザーがプッシュ通知を許可していなければなりません。一方で、プッシュ通知を許可しているユーザーは、許可していないユーザーと比べてアプリの継続利用率が10%以上高いという調査結果(※2)もあります。ユーザーが求めている情報をプッシュ通知で届けることは、ユーザーの利便性向上にもつながるのです。 

>>プッシュ通知について詳しくはこちらの記事をどうぞ

プッシュ通知とは?基礎知識やメリット・効果を高める施策を紹介。

操作性・視認性が高い

アプリは特定の機能やサービスの提供に特化して開発されるため、Webサイトと比べてシンプルな作りにすることも可能です。アプリを端末にインストールした後は、起動するたびにサーバーから情報を読み込む必要が基本的にはないため、動作が軽快で操作性にも優れています。また、ユーザーにとって必要な機能に絞ってUI(ユーザーインターフェース)を構築しやすいのもアプリの特徴といえます。視認性が高く、直感的な操作が可能なUIを構築しやすいことは、アプリのメリットといえるでしょう。

ホーム画面からすぐにアクセスできる

アプリを端末にインストールすると、アプリアイコンが端末のホーム画面上に表示されます。ブラウザを介したWebサイトへのアクセスとは異なり、ホーム画面からダイレクトにアクセスできるようになるのです。サービスにアクセスするまでの時間や手間がブラウザよりも簡素化できる点は、アプリのメリットといえるでしょう。ブラウザでもブックマーク機能を利用できますが、一度ブラウザを開いてから目的のWebサイトを選択する必要があります。ワンタップで起動できるアプリと比べると複数のアクションを必要とするため、簡便性や利便性という点ではアプリのほうが優れているといえます。

ホーム画面でブランド想起ができる

アプリアイコンを端末のホーム画面に設置できることは、ユーザーのブランド想起にもつながります。ホーム画面を開くたびに、ユーザーはアプリのアイコンを目にすることになるからです。マーケティングリサーチ会社の株式会社インテージの調査(※3)によれば、ユーザーが1日にスマートフォンロックを解除する回数は、平均48回という結果になっています。48回の中には、ロック画面から通知をチェックする回数も含まれることになります。なお、ロックを解除してからスマートフォンを操作する回数は、同調査によると23回です。仮に、対象のアプリをインストールしたユーザーが10万人いたとすれば、企業のアイコンはユーザーの目に1日230万回ふれられている可能性があります。ユーザーが毎日230万回、アイコンを見ることを踏まえると、アプリの開発・提供は広告価値の高い施策といえるのです。

 

ブラウザでの特設サイト制作がおすすめのケース

ここからは、ブラウザの特設サイト制作のほうが適しているケースを紹介します。下記に挙げる2パターンに該当するようであれば、アプリ開発よりもWebサイト制作を選択したほうがいいでしょう。

開発コストをできるだけ抑えたい場合

Webサイトは、アプリよりも低コストで制作できます。開発工数がアプリよりも少なく、短期間での制作にも適しているのです。開発コストをできるだけ抑え、リリースまでの期間を短縮することを優先するのであれば、アプリ開発よりもWebサイトの制作をおすすめします。

一時的なキャンペーンなど用途が限られている場合

特定の商品に関するセール情報や時期を限定したキャンペーン情報など、用途が限られている場合は特設サイトを制作するほうが合理的です。いわゆる、LPと呼ばれる1ページで完結するWebサイトであれば、短期間で制作することも難しくありません。開発に要するコストや期間を考慮すると、一時的な用途にはアプリよりもWebサイトが適しているでしょう。

 

アプリ制作がおすすめのケース

Webサイトではなく、アプリを制作したほうが期待した効果を発揮する場合もあります。下記に挙げる用途を想定しているのであれば、開発にコストと期間をかけてでもアプリを制作したほうが多くのメリットを得られるでしょう。

利用頻度の高いサービスを提供したい場合

「YouTube」アプリや「Google マップ」アプリを日常的に利用し続けているユーザーが多いことからもわかるとおり、アプリは利用頻度の高いサービスと親和性が高いといえます。都度、検索をかけたり、ブックマークしたサイトの一覧から特定のサイトを選んだりする必要があるブラウザの場合、毎回のように手間をかけてアクセスするのは、ユーザーにとって大きな負担になりかねません。

一方、アプリであれば、目的とするサービスを利用するためのアクションはワンタップで済むため、利用頻度の高いサービスはアプリによる提供が適しています。頻繁に使用されることを想定したサービスや、ユーザーが継続的に利用することを目指しているサービスであれば、Webサイトではなくアプリとして提供するほうがユーザーにとって利便性は高いでしょう。

クーポンなど会員限定サービスを提供したい場合

割引クーポンや会員限定のキャンペーン企画など、ユーザー向けのサービス提供はアプリ向きといえます。クーポンやキャンペーンの利用期間には限りがあるケースも多く、タイムリーに情報を届ける必要があるからです。

アプリのプッシュ通知やバッジ機能があれば、ユーザーに「今すぐに確認してほしい情報」をスムーズに届けることができます。また、すでにアプリをインストールしたユーザーは、そのサービスに一定以上の必要性を感じている可能性が高いため、実際にクーポンや会員向けサービスを利用してくれるケースも少なくないでしょう。

長期的にブランディングに取り組みたい場合

アプリは長期的なブランディングに適したメディアです。アプリをインストールしたユーザーは、スマートフォンのホーム画面にアプリを配置し続け、企業が提供する通知を随時チェックしていくことになります。ユーザーのニーズやライフスタイルに適した情報を届けられれば、購入や来店といった具体的なアクションにつながる可能性も十分にあるでしょう。

商品やサービスを一時的な利用にとどまらず、継続的に活用してもらうことを想定しているのであれば、アプリを制作する意義は十分にあります。ユーザーとの関係性をじっくりと強化し、ブランディングの増強につなげていくには、Webサイトではなくアプリが適しているのです。

 

まとめ:アプリとブラウザの特徴を理解し、目的に合わせた選択をしよう

アプリやブラウザを事業で利用する場合、それぞれ異なる特徴やメリットがあります。両者の特徴とメリットを十分に理解し、目的に合わせて選択することが大切です。また、アプリ制作においてネックとなりやすいのが開発工数。アプリを制作する際にはできるだけ工数を減らすことが、開発コストの抑制や開発期間の短縮につながります。

工数を抑えてアプリを開発するなら、本メディアを運営する株式会社ヤプリが提供するアプリプラットフォーム「Yappli」の活用がおすすめです。Yappliでは、アプリの開発から運用、分析をオールインワンで提供しています。プログラミング不要で、幅広いデザインとスムーズな操作性のアプリを開発が可能です。プッシュ通知やバッジ機能のほか、スタンプカードやクーポンなど、さまざまなサービスに活用できる機能も備えています。また、iOS、Androidを問わず、自動アップデートにも無償で対応可能。問い合わせ対応やアプリ申請支援など、アプリ開発が初めての企業でも安心できるサポートも用意しています。本記事を読んでアプリが気になったならば、まずは気軽に資料請求をしてみてください。アプリをマーケティングに活用する手法や、データ活用の方法、CRMのヒントなど、様々な無料eBookもご用意しています。

参照記事
※1 https://www.businessinsider.jp/post-220703
※2 https://gmo-app.jp/doc/gmoapp_push.pdf
※3 https://gallery.intage.co.jp/mobile2016/

 >>この記事もおすすめです

【初めてのアプリ開発】手順から費用の目安、主な開発会社まで詳しくご紹介

ノーコードとは?ローコードとの違いやメリット・おすすめ無料アプリも解説。