ノーコードとは?ローコードとの違いやメリット・おすすめ無料アプリも解説。

コードを書かずに、アプリケーションなどを開発する「ノーコード」への注目が年々高まっています。そこで今回は、ノーコードの概要や活用が広がっている理由のほか、メリット、注意点などについて詳しく解説します。無料で使える開発アプリも目的別にご紹介しますので、ぜひ開発の参考にしてみてください。

▷▷【無料ダウンロード】「ノーコードの基本まるわかりガイド」後でノーコードについてゆっくり確認したい方はこちら

【本記事をご覧の方におすすめ】今話題の「ノーコード」について基礎から解説!

「ノーコード」ってよく聞くけど一体なんだろう?どんなふうに活用するの?という方におすすめ。
ノーコードを取り巻く市場、おすすめのツールや選び方を紹介する無料eBookをプレゼントしています。

サッと読んでザッとわかるノーコードの基本まるわかりガイド

 

目次

ノーコードとは

ノーコード(NoCode)とは、一定のサービス開発を「プログラミングを一切行わずに制作」することです。自動化ツール、webページ制作ツール、webアプリ制作ツール、モバイルアプリ制作ツールなど、さまざまなタイプのアプリでノーコードが採用されています。
具体的なノーコードアプリについてはこちらで解説しています。

元々、ノーコードは生産性向上を目的としており、効率的なアプリケーション開発に役立つものです。コーディングが不要であるため、プログラムに関する詳しい知見を持つ人材が少ない業種や分野でもWebサービスを作りやすい点も特徴のひとつです。

ローコードとの違い

ノーコードと似た言葉として、「ローコード」があります。ローコードとは、少ない数のソースコードでシステムの構築を可能にすることです。ローコードのプラットフォームは拡張性が高く、ほかのソフトウェアとの連携も可能であることから、大規模なシステム開発にも向いています。

ノーコードでアプリケーション開発を行う場合、ソースコードを書く必要は一切ありません。しかし、ローコードの場合には、最低限のソースコードを書く必要があります。

ノーコードとローコードのそれぞれの違いや選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

ノーコードとローコードはいかに選ぶべきか?違いやメリットを解説。

▷ノーコードについてより詳しく知りたい方は「初心者でもわかるノーコードについて紹介 ノーコードって何か一言で言えますか?(前編)ノーコード総研について」で詳しく解説をしています。

ノーコード開発が向いている企業

ノーコード開発は、既存の仕組みを組み合わせることにより、「サービスを素早く構築する」ことに適した開発手法といえます。ただし、開発工程を短縮しスピーディーに構築できる一方で、0からソースコードを書いてシステムを構築する、いわゆるフルスクラッチで開発されたオリジナルサービスの充実した内容やオリジナリティには太刀打ちできません。ノーコード開発が向いているのは、下記のような企業といえるでしょう。

<ノーコード開発が向いている企業の例>

  • ネットショップ運営やアプリ制作をしたい個人
  • アプリ開発に取り組みたい小規模事業者
  • サービスローンチまでの期間を短縮したいスタートアップ・ベンチャー企業

なお、ノーコード開発はフルスクラッチ開発での内容に太刀打ちできないとは言ったものの、近年のノーコードサービスで開発できるバリエーションがとても増えています。なので、よほどリッチな体験を提供したい場合でなければノーコードで作れる内容でも十分に顧客ニーズに応えられるということで、大手企業でも積極的にノーコードが選ばれています。

なぜ今、ノーコードの活用が広がっているのか

ノーコードの活用は着実に広がりつつあり、ノーコード開発が可能なサービスも数多く台頭しています。続いては、ノーコードの活用が広がっている背景について見ていきましょう。

IT人材の不足

例えばフルスクラッチでアプリ開発を行う場合、アプリ開発ができる人材を多く抱えている企業は決して多くないので、システム部門を通じてアプリ開発会社に委託するケースが一般的です。しかし、委託先とのやりとりには多少なりとも技術的な知識が求められることから、開発に理解のあるIT人材は自社で一定数雇用しておかなければなりません。

ですが、IT人材は慢性的に不足しており、年々深刻化しているのが実情です。IT人材を新たに採用・育成していく際のコストを考慮すると、たとえ開発会社に委託する場合であっても、アプリを開発・運営するのは現実的ではないと判断されるケースも少なくないでしょう。

一方、ノーコード開発であれば、上記のような人材がいなくてもアプリ制作が可能となります。既存のスタッフのみでアプリ開発に取り組めるため、IT人材を新たに採用・育成する必要がなくなるのです。

クラウドサービスの一般化

ノーコード開発の多くは、クラウドサービスとして提供されています。なので自社内にサーバーを設置することなく、クラウド上でデータを管理・運用していくのが一般的です。

従来、顧客の個人情報や自社の機密情報を扱うシステムをオンラインで開発することは敬遠される傾向がありました。情報漏洩などのセキュリティリスクの観点から、システムは外部ネットワークと切り離されていることが望ましいと考えられてきたからです。

しかし、近年ではクラウドサービスが一般化し、業務利用されるケースも増えてきました。セキュリティリスクへの対策が充実してきたことから、クラウドサービスへの信頼性が高まっているのです。

課題の多様化と複雑化

企業が直面する課題が多様化・複雑化の一途をたどっていることも、ノーコードが注目される一因です。今の企業は、じっくりと時間をかけて一つひとつの課題を解決していくというよりは、次々と直面する課題に対してスピーディーに対応することが求められています。

課題に対して可能な限り早く対応していくには、開発の工数や所要時間をできるだけ削減しなくてはなりません。何ヵ月もかけて1つの課題への解決策を用意しているようでは、とても間に合わない状況になりつつあるのです。

その点、ノーコード開発であれば、開発の工数や所要時間を大幅に短縮することができます。多様化・複雑化する課題に対応していく上で、ノーコードは適した開発手法といえるでしょう。

ノーコード市場のトレンド

ノーコード市場は、世界的な企業が市場に相次いで参入するなど、業界、業種問わず注目度が上がっています。国内でも、行政によるノーコード・ローコードツール研修の導入が計画されるなど、制作課題の一つである「デジタル人材不足」の突破口として、ノーコードに期待が集まっています。
その背景もあり、近年、日本におけるノーコード市場の売上金額・導入率は上昇傾向で、今後も成長が予測されています。

アメリカのECシェア3位はノーコード開発プラットフォームShopify

2022年3月のExchangeWireの記事によると、アメリカにおけるEC市場では、Amazon、eBayに次いでECサイトの開発・運営を助けるプラットフォームShopifyが高いシェアを占めています(※1)。Shopifyは、プログラミングの知識がなくてもECショップを構築できるノーコードツールであるという点が、大きな特徴。ノーコードツールを事業に活用し、収益を上げるビジネスモデルはすでに、一般的なものになりつつあることがわかります。

Shopifyを活用する事業者が増えることは、ノーコードツールの恩恵を受ける人が増えていくことを意味しています。ECサイトをスピーディーかつ低コストで立ち上げた経験のある人が増えるにつれて、ノーコードはより一般的な存在になっていくでしょう。

国内の60%がローコード/ノーコードプラットフォームで開発されるという見解も

今後、ノーコードがどの程度まで社会に受容されていくかについて、興味深い予測があります。アメリカの調査会社のガートナーは、2024年までに世界で開発されるアプリの65%がノーコード、またはノーコードに近いローコードによって開発されると予測しているのです(※2)。

近い将来、アプリ開発=フルスクラッチという従来の常識が覆る可能性があることを同調査は示唆しています。アプリ開発は、ノーコードで行うのが当たり前という時代はすでに到来しつつあるといえるでしょう。

DX人材不足をフォローアップするツールとして「ノーコードツール・ローコードツール」に東京都も注目

東京都は「デジタル人材確保・育成基本方針」を発表。
都が開催する研修の一環として、5年かけて5000人に対してノーコード・ローコードツールの活用のためのワークショップ研修を実施する計画であることを公表しました。これにより、高度なプログラミングスキルやリテラシーを持つデジタル人材の育成には時間がかかるため、サービスのデジタル化の一部にノーコード・ローコードの活用を模索していると考えられます。

ノーコードを活用するメリット

ノーコードを活用するメリットには、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。主なメリットを3つご紹介します。

プログラミングの知識が必要ない

ノーコードの最大のメリットは、プログラミングの知識がなくてもアプリを開発できる点です。自社内にエンジニアが不在だったとしても、ノーコードを活用すれば一定以上のクオリティのアプリやWebサービスを開発することができます。プログラミングの知識を備えた人材を新たに採用したり、既存のスタッフを教育したりする必要がなくなり、開発のハードルを大きく下げることができるのです。

開発にかかる費用・時間削減

アプリやWebサービスなどを開発する際の費用・時間を大幅に削減できることも、ノーコードを活用するメリットといえます。従来、アプリやWebサービスをゼロベースで開発するとなれば、数百万円~数千万円単位の費用が必要でした。開発に要する時間も決して少なくないことから、小規模事業者や中小企業にとって自社サービスの開発は高い壁となっていたのです。しかし、ノーコードによって既存の仕組みを組み合わせた開発が可能となり、より低コスト・短期間でのローンチが実現できるようになりました。

開発スピードが速い

開発スピードが速いことも、ノーコードの大きなメリットです。フルスクラッチと比べて開発工数を大幅に削減できるため、早期にローンチしてユーザーのフィードバックを得たり、手軽にA/Bテストを実施したりといったことが可能となったのです。結果的にサービスの改善など事業者として本来取り組むべき業務に集中しやすくなり、サービスのクオリティ向上に寄与することとなります。

 

ノーコードを活用する際の注意点

多くのメリットを得られるノーコードですが、活用する際には注意しておくべき点もあります。従来の開発手法との違いや、ノーコード特有の制約について理解を深めておきましょう。

UI/UXが変更しづらいことがある

特に業務系ノーコードツールは、ツール側であらかじめテンプレートが定められているUI/UX(user Interface/User EXperiece)を活用する仕組みなっています。それゆえに、シンプルな操作性でクイックに開発・運営ができるのですが、一方でUI/UX設定の自由度には限界があり、より柔軟に設定したいと言うニーズには応えきれないケースもあります。

大規模・複雑な機能開発には向いていないことがある

UI/UX設定に限らず、ノーコードで開発できるツールはある程度できることや仕様が決まっているために、大量のデータを受け付ける基盤や複雑な技術要件に対応するための機能を持っていない場合があります。

システム開発におすすめの無料のノーコードアプリ

システム開発に役立つノーコードアプリは多数あります。ここではまず、無料で利用できるシステム開発におすすめのノーコードアプリを6つご紹介します。
▷▷【おすすめノーコードアプリをまとめて紹介】「ノーコードの基本まるわかりガイド」後でノーコードアプリについてジャンル別に確認したい方はこちら

Amazon Honeycode

「Amazon Honeycode」は、Amazonが提供しているビジネス向けのノーコードアプリです。2020年6月にベータ版が公開されました。Google スプレッドシートのようなインターフェースが特徴で、ユーザーが画面上で視覚的に行動を指定できるGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)でカスタマイズしながらアプリ開発を行えます。開発したアプリケーションは、最大20ユーザーまで無料で使えるため、社内向けの小規模なアプリケーション開発に向いています。

Glide 

「Glide」は、Google スプレッドシートをデータベースとして活用しているノーコードアプリです。社内でスプレッドシートを使って管理していたデータなどを活用して、アプリケーション開発を行う場合に便利です。ツール上からデザインのカスタマイズなども簡単にできる上、モバイル向けのアプリケーション開発にも向いています。

bubble

「bubble」は知名度の高いノーコードアプリであり、直感的・視覚的なアプリケーション開発が可能です。ユーザーはパーツをドラッグ&ドロップして開発するため、プログラム開発などに不慣れでも操作しやすくなっています。カスタマイズ性が高く操作手順もわかりやすいため、幅広いアプリケーション開発に活用できます。

Adalo

「Adalo」は、直感的な操作が可能なノーコードアプリです。用意されているパーツを組み立てるような操作やテキスト入力など、操作性の高さとわかりやすさが魅力です。アプリケーションの細かなUI(ユーザーインターフェース)調整もでき、Webアプリケーションだけでなく、モバイル向けのアプリケーション開発にも向いています。

Google AppSheet 

「Google AppSheet」は、2020年にGoogleが買収したことで有名になったノーコードアプリです。2022年7月現在ではGoogle Cloud Platformのサービスのひとつとして提供されています。Google スプレッドシートなどと連携したアプリケーション開発が可能で、GUIから操作できます。ExcelやDropboxなどのサービスを、データベースとして活用できるのも大きな特徴です。

Thunkable

「Thunkable」は、プログラミング知識がない人でも、簡単にアプリケーション開発が行えるノーコードアプリです。用意されているテンプレートを選択して、ドラッグ&ドロップで操作するため直感的に開発できます。コード記述が必要な場面でも、ブロックを組み合わせるだけでよいため、知識がなくても使いやすいのが特徴です。

 

業務効率化におすすめの無料ノーコードアプリ

業務効率化を目的にしたアプリケーション開発にも、ノーコードアプリは活用できます。業務効率化におすすめの無料ノーコードアプリは、下記の4つがあります。

Zapier 

「Zapier」は、ワークフローの自動化を実現できるアプリケーション開発に役立つノーコードアプリで、5,000以上ものアプリケーションの統合が可能です。例えば、SlackやGmail、Google スプレッドシートのほか、TwitterやFacebookなど、さまざまなアプリケーションを組み合わせた自動化アプリケーションを開発できます。

Airtable

「Airtable」は、データベースが簡単に作れるノーコードアプリです。データベースを作成する場合、従来ならコーディングが必要でしたが、Airtableを活用すればコーディングなしで直感的にデータベースを作成できます。UIはGoogle スプレッドシートと似ていて使いやすく、データの可視化やタスク管理などの効率化に役立ちます。

Microsoft Power Platform

「Microsoft Power Platform」は、Microsoft社が提供している業務アプリケーションプラットフォームです。WordやExcel、SharePoint、Microsoft Azureなど、ほかのMicrosoft製品やサービスと連携して、アプリケーションの開発が行えます。データの収集・解析・予測などを行う業務アプリケーション開発に向いており、データを活用したビジネスの効率化に役立ちます。

docupilot

「docupilot」は、ドキュメント作成の自動化を実現できるノーコードアプリです。テンプレートが用意されているため、見積書や請求書といったドキュメントの作成や、金額入力などが簡単に自動作成できます。また、前述のZapierと組み合わせることも可能で、うまく連携させればさらなる業務効率化につながります。

Webサイト開発におすすめの無料ノーコードアプリ

次に、Webサイトやスマートフォンのアプリケーション開発におすすめのノーコードアプリを4つご紹介します。それぞれどのような特徴を持っているのか確認していきましょう。

Webflow

「Webflow」は、CMS(コンテンツ管理システム)に対応したWebサイトが制作できるノーコードアプリです。テンプレートが豊富にあることが特徴でデザイン性が高く、ノーコードアプリで制作したとは思えないようなクオリティのWebサイトが構築できます。PhotoshopのようなUIでわかりやすく、使いやすい点もメリットです。

Shopify

前述のように「Shopify」は、簡単にECサイトを作れるノーコード開発プラットフォームです。ECサイト作成のプラットフォームとしては知名度が高く、世界175ヵ国で活用されています。ECサイトの作成には、さまざまな要素が必要で手間がかかりますが、Shopifyなら幅広い機能の実装が可能です。「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートも豊富で、デザイン性の高いカスタマイズもできます。

Voiceflow

「Voiceflow」は、Google アシスタントやAlexaに対応する、音声アプリケーションを開発できるノーコードアプリです。使い方も簡単で、手順に従ってドラッグ&ドロップで機能を組み合わせるだけでよく、詳しい知識がなくても開発できます。今後、音声アプリケーションの需要は高まると予測されており、時代に合ったアプリケーションを開発したい人に向いています。

STUDIO

「STUDIO」は、ブラウザからWebサイト制作ができるノーコードアプリです。STUDIO株式会社が開発した日本初のノーコードアプリとしても知られています。無料テンプレートが豊富で、テンプレートに沿って操作するだけで簡単にWebサイトが作れます。URLを共有すれば複数人で開発作業ができるため、テレワークの際にも便利です。

スマホアプリ開発におすすめの無料ノーコードツール

ここでは、スマートフォン向けのアプリ開発におすすめの無料ノーコードツールを2つご紹介します。それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。

Yappli

「Yappli」は、本メディアを運営する株式会社ヤプリが提供する、Android・iOS双方のスマートフォンアプリ開発に特化したノーコードのプラットフォームです。ドラッグ&ドロップで開発が可能で、直感的でわかりやすい操作性が魅力。また、アプリの開発だけでなく、運用や分析までワンストップで行えるのも特徴といえます。

▷▷【資料を無料ダウンロード】Yappliで自社アプリを、かんたんに。アプリをスピード導入 運用・分析までオールインワン

Buildbox

「Buildbox」は、2D・3Dのモバイルゲームが作成できるノーコードアプリです。「スマートアセット」や「ブレインボックス」などの各機能がレイヤーごとに指定されています。ドラッグ&ドロップでの操作やワンクリックでのアイテム挿入など、直感的かつわかりやすい操作によって、簡単にモバイルゲームを作成できます。

>>スマートフォン向けアプリ開発に必要な費用を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ノーコードでの開発に着手する前に挑戦したいこと

ノーコードでの開発を実際に行う前に、ぜひ挑戦しておきたいことが3つあります。ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

まずはツールにさわってみる

 開発ツールと聞くと、操作が難しいというイメージを持っている人もいるでしょう。しかし、ノーコード開発ツールの多くは、直感的な操作ができるようになっています。最初から苦手意識を持たずに、まずは難度の低いツールから操作してみましょう。実際に操作することで、よりツールへの理解が深まっていくはずです。ツールの中には無料のトライアル期間を設けているケースもあるので、ぜひ有効活用しましょう。

学習コンテンツを活用して独学する

ノーコードの開発ツールを操作していくと、疑問が生じるケースもあります。例えば、「新しい機能を追加したいけれどやり方がわからない」といった壁にぶつかった場合には、学習コンテンツを活用してみるといいでしょう。各アプリが提供しているチュートリアルや、利用者が有志で提供しているコンテンツなどを活用することをおすすめします。

開発者向けの専用サービスを利用する

「開発のためのヒントを得たい」「最新情報やもっと詳しい情報を知りたい」という場合は、開発者向けのサービスを利用するのもいい方法です。例えば、ノーコードに関する専用サイト「NoCode Forum」やオンラインサロン「NoCodeCamp」が有名です。イベントなども開催されているため、まずは参加してみるといいでしょう。

まとめ:ノーコードなら専門知識がなくてもスピーディーにアプリの開発が可能

ノーコードとは、コーディングを行わずにアプリケーション開発をすることです。ノーコードなら専門知識がなくてもスピーディーにアプリの開発ができます。ノーコードアプリの導入を検討する際は、自社に合ったものを選ぶといいでしょう。

また、スマートフォンアプリをノーコードで作成したい方には、先ほどご紹介した、ノーコードでiOSとAndroidのネイティブアプリをスピード開発できるYappliがおすすめ。直感的に操作でき、多彩なプッシュ通知・高度なデータ分析なども可能です。活用方法から集客まで、専門チームがサポートして成功へとコミットしますので、ノーコードでアプリの開発を検討中の方は、ぜひ資料をご覧ください。

参考資料
※1:https://www.exchangewire.jp/2022/03/31/interview-principle-ec2/ ※2: https://www.gartner.com/en/documents/3902331

▷ノーコードの市場における認知率については記事ビジネスパーソン600人に聞いた、プログラミング学習意向・ノーコード認知度調査【2022年版】ノーコード認知率は23%、導入メリットの訴求が課題」で解説しています。