アプリ開発に必要なプログラミング言語・おすすめスクール

今や持っていない人を探す方が難しいスマートフォンにアプローチができるスマホアプリ。このアプリを開発するために必要なツールや知識について網羅的に情報を探している方向けに、本記事ではアプリ開発の流れやアプリの種類、最適なプログラミング言語、習得におすすめのスクールなどを網羅的にご紹介します。

自社アプリ開発を検討されている方必見!

自社アプリを開発したいが、発生する費用や実現方法にお悩みではありませんか。
自社でアプリ開発する際発生する費用、ビジネスにおけるアプリ活用の重要性、アプリ開発の手法をご紹介する無料eBookをプレゼントしています。

アプリ導入にかかる本当の費用

アプリ開発の基礎知識:アプリの種類

スマホアプリには「webアプリ」「ネイティブアプリ」「ハイブリッドアプリ」の3種類が存在します。

webアプリ

webアプリとは、特定のURLにアクセスすることでブラウザ上で利用するアプリのことを指します。
ストア公開が必要ないため、自由な設計が可能で、ストアで発生する手数料などを支払う必要なくアプリをリリース可能です。

ネイティブアプリ

ネイティブプリとはApp StoreやGoogle Playなどのストアを通して公開するアプリのことを指します。
iphone端末で使用されるiOSアプリとAndoroid端末で使用されるAndoroidアプリがあり、各OS専用で、プッシュ通知、カメラ機能などOSに依存する機能を活用したアプリの作成が可能です。

webアプリとネイティブアプリについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。

ハイブリッドアプリ

webアプリとネイティブアプリの良い部分を組み合わせて作成する「ハイブリッドアプリ」という選択も可能です。
webアプリのようにOSに依存することなく開発しながら、ネイティブアプリのOS依存の機能を活用できるということで、操作が単純で、サクサク動かしたいアプリには最適な選択肢になります。
一方で、ハイブリッドアプリを作成する場合は、複数の言語への理解が必要となるため、初心者はwebアプリかネイティブアプリの開発を行うか「yappli」のようなアプリプラットフォームを活用しすることをおすすめします。

ハイブリッドアプリについてはこちで詳しく解説しています。

アプリを作るのに最適なスキル・プログラミング言語

アプリ開発はプログラミングのスキルや知識を用いて行います。
AndroidアプリかiOSアプリどちらを作成するかによって使用するプログラミング言語は異なり、それぞれの言語に特徴があります。ここではOSごとに使用する主な言語を紹介します。

Androidアプリを作る場合

Androidアプリを作る際は、どのような言語を使用することになるのでしょうか。下記で詳しく見ていきます。
Androidアプリの作り方はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひこちらもご覧ください。

 Java

「Java」は、1996年の登場以来、実に多くのアプリやWebサービスの開発で使われてきたメジャー言語です。いわゆる「Google三大言語(Java、C++、Python)」の一翼を担い、今なお多くの開発シーンで利用されています。一方で、アプリ開発においては後述する「Kotlin」の勢いが強まっており、世代交代の波が段々と近づきつつある言語ともいえます。 

・Javaを学ぶメリット

Javaは歴史のある言語なので、わからないことがあっても調べればすぐに解説コンテンツが見つかります。また、昔から運用され続けているアプリはJavaによって作られていることが多いため、それらのアプリのメンテナンスをすることになった際でもJavaを理解しているとスムーズです。

・Javaを学ぶデメリット

Javaが今後もアプリ開発の第一線で用いられる可能性は決して高くありません。せっかく学んでも将来活用できる機会が減っていく可能性はあります。

Kotlin

Kotlinは、Javaをよりわかりやすく、安全に使えるようにとアップデートされた言語で、2011年に登場しました。そのためJavaと文法が近く、Javaを理解していれば比較的簡単に習得が可能です。前述でJavaをGoogle三大言語のひとつと紹介しましたが、最新のAndroid向けに提供される機能の多くはKotlinを使うことを前提に作られており、2022年現在のAndroidアプリ制作においては主流の言語となっています。

・Kotlinを学ぶメリット

Kotlinは、Javaよりもわかりやすくというコンセプトで生まれていることもあり、Javaよりもコードがすっきりとしています。初学者でもつかみやすく、現在の主流言語でもあるため、Androidアプリを作りたい方はKotlinを選べばまず間違いないでしょう。 

・Kotlinを学ぶデメリット

Googleが展開しているAndroidアプリ開発のチュートリアルコンテンツ「Codelab」でもKotlinが主流になっているなど、今では学習コンテンツも充実しているので、特にデメリットはありません。 

iOSアプリを作る場合

iOSアプリを作る際は、どのような言語を使用することになるのでしょうか。下記で詳しく見ていきます。
iOSアプリの作り方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

 Objective-C

「Objective-C」は、1983年にAppleによって作られた言語で、1972年に生まれた「C言語」をベースに開発されています。iOSアプリやMacOSアプリで利用されることもありますが、現在では後述の「Swift」がiOSアプリ開発の主流となっています。

・Objective-Cを学ぶメリット

Objective-Cには過去に作られた膨大なライブラリがあるので開発時の参考資料が豊富です。また、Objective-Cは柔軟性の高い言語特性のため、さまざまなiOSアプリの開発シーンに対応できます。

・Objective-Cを学ぶデメリット

Objective-Cを開発したAppleが、その後継としてSwiftを開発しているので、長い目で見ればObjective-Cは衰退していく言語と言わざるをえません。コーディングのスタイルも独特で他の言語ともあまり似ていないので、学習コストも高くなりがちです。

Swift

Swift は2014年に登場し、2015年にオープンソース化したAppleの次世代言語です。iOSアプリすべてに対応しているので、iPhoneはもちろんMacや「iPad」、「Apple Watch」や「Apple TV」のアプリも開発できます。人気のApple製品の根幹を支える言語で、今後の需要も高い言語といえるでしょう。

・Swiftを学ぶメリット

SwiftはObjective-Cよりもモダンな仕組みで、開発効率が進化しているため初学者でも学びやすいでしょう。また、「型」と呼ばれる構文のルールが厳密なので、堅牢でメンテナンス性の高い安全なコードを書けます。

・Swiftを学ぶデメリット

Kotlin同様、今では学習コンテンツも充実しているので特筆すべきデメリットはありません。

Android/iOSの両方に対応するアプリを作る場合

AndroidとiOSの両方に対応するアプリを作りたい場合は「クロスプラットフォーム」と呼ばれる専用のフレームワークを用いることもできます。ただし、クロスプラットフォームを使う際にもプログラミング言語は必要です。例えば後述する「Flutter」を使うには「Dart」という言語が必須です。クロスプラットフォームを使うための言語を元々習得していれば、AndroidとiOSの両方に対応するアプリを効率よく開発できます。しかし、クロスプラットフォームを使うための言語をこれから習得する場合は、クロスプラットフォームそのものの使い方と併せて学ばなければならないため学習コストが高くなります。

また、2022年現在ではクロスプラットフォームが全体的に発展段階にあるため、実際にはOSごとにアプリを作るケースが少なくありません。とはいえ今後はクロスプラットフォームがさらなる進化を遂げていくと思われるので、今から学んでおいても損はないはずです。

Flutter

Flutterは、Googleによって2017年に作られ、日本では最も勢いがあるクロスプラットフォームです。リクルートが提供する宿・ホテル予約サイト「じゃらんnet」のアプリ制作に用いられるなど、情報量が多いアプリの制作でも使用され、これからよりいっそう活用されていくことが見込まれています。なお前述のとおり、Flutterを使うにはDartという言語が必要です。 

・Flutterを学ぶメリット

Flutterは、歴史は浅いものの、勢いがあるために情報を手に入れやすいのが魅力です。また、OSに標準搭載されているUIに依存しないため、どのOSでも統一されたデザインを実装しやすい点もメリットといえるでしょう。

・Flutterを学ぶデメリット

Flutterはプラットフォームとして完成されたとは言い難いのが実情です。また、情報が手に入れやすいとはいえ、これまでに紹介してきたプログラミング言語と比べれば情報量が少ないため、学習の難度は高いといえるでしょう。Flutterを使うにはDartを学ばなければならない点も忘れてはなりません。

なお、どのOSでも統一されたデザインを実装しやすいというメリットには実はデメリットの要素も含まれています。iOSに活用した場合、iOS標準のコンポーネントを使っている他のアプリと異なる見た目となるからです。メリットとデメリットが共存しているのがFlutterの特徴といえます。

React Native

日本での注目度ではFlutterに軍配が上がるものの、世界的な利用数が多いのは「Facebook」によって2015年に開発された「React Native」です。Facebookは元々「React」という、WebアプリのUI開発時に用いるオープンソースライブラリを開発していましたが、その技術を活用してReact Nativeは作られました。なお、使うにあたってはJavaScriptまたはその派生言語の「TypeScript」という言語の習得が必要です。

・React Nativeを学ぶメリット

前述のとおりReact NativeはReactというライブラリの技術を活用して作られました。そのため、これまでReactを使ってWebアプリを作ってきた方なら比較的にスムーズに扱えるはずです。また、Flutterとは逆に、OSに標準搭載されているコンポーネントにUIをブリッジさせているため、OSごとに最適なUIを作り込むことができます。

・React Nativeを学ぶデメリット

Reactを使える方なら扱いやすい反面、使えない方にとっての学習コストはとても高いでしょう。

 Xamarin

「Xamarin」は、Xamarin社によって生まれたのち、2016年にXamarin社がMicrosoftに買収されたため、現在ではMicrosoft製品となっているクロスプラットフォームです。Xamarinを使うには「C#」もしくは「F#」というプログラミング言語が必要になります。 

・Xamarinを学ぶメリット

Xamarin は、C#やF#を習得していれば学習コストは低いでしょう。C#はJavaと文法が似ているので、Javaを習得している方もXamarinの活用は検討する価値があります。

・Xamarinを学ぶデメリット

FlutterやReact Nativeと比べるとニーズの勢いはなく、解説コンテンツもあまり出回っていません。周囲にXamarinを使える方がいれば検討の余地はありますが、そうでない初学者はFlutterやReact Nativeを検討したほうが無難かもしれません。

アプリを作るための効率的な勉強方法は?

ここからは、自分でアプリを作れるようになりたいという方のために、プログラミングを効率よく学べる勉強方法について紹介します。大きく分けると「プログラミングスクールに通う」「プログラミング学習サービスを活用する」の2つとなりますので、それぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。

プログラミングスクールに通う

「費用をかけてもいいから短期間で勉強したい」という方には、プログラミングスクールに通う方法がおすすめです。特にオンラインスクールは場所の制約がないため、オンラインで受講できるスクールを探してはいかがでしょうか。スクールのメリットは、効率的な学習スケジュールを専門のスタッフが組んでくれることです。独学者が抱えがちな「何をどうやって進めるべきかわからない」といった悩みを抱える心配がなくなります。また、わからないことがあればいつでもアドバイザーに聞けるのも大きなメリットです。イージーミスが原因でプログラムが正常に動かない場合、何時間もネットで原因を調べていくのは非効率ですので、積極的にアドバイザーに頼りましょう。

SAMURAI ENGINEER

プログラミングによって何がしたいのかは人によってさまざま。そこで、生徒一人ひとりの目的に沿ってオリジナルのカリキュラムを組むのが「SAMURAI ENGINEER」の特徴です。また、現役のエンジニアが講師となり、授業は講師とのマンツーマンで進むため、気兼ねなく質問できるのも魅力です。自分一人では不安な方に特におすすめのプログラミングスクールといえるでしょう。

 SAMURAI ENGINEER 公式サイト

 CodeCamp

「CodeCamp」は、SAMURAI ENGINEERと同じく講師はすべて現役のエンジニアなので、実践的なプログラミングを学べるのが特徴です。レッスンの質の高さに定評があり、IT企業を中心に300社以上の研修プログラムに組み込まれています。またレッスン時間は7:00~23:00までと幅広く、仕事をしながらでも勉強しやすい点も魅力です。

CodeCamp 公式サイト

 TechAcademy

「TechAcademy」の講師の選考プロセスではプログラミングスキル以外にも、生徒のニーズをくみ取り、わかりやすく教えるためのコミュニケーションスキルも重視しています。そのため、学習中につまずいたところを丁寧に解説してくれるサポート力が高いのが特徴です。カリキュラムはややハードですが、その分しっかりとスキルが身につくので、負荷をかけてでもしっかりと学びたい方におすすめします。

TechAcademy 公式サイト

プログラミング学習サービスを活用する

「なるべく費用をかけずに自分のペースで勉強したい」という方は、プログラミング学習サービスを活用するのもひとつの方法です。プログラミングスクールでは受講料が数十万円かかることもめずらしくありませんが、プログラミング学習サービスなら月額1,000円前後とリーズナブルです。

スクールのように学習スケジュールを組んでくれる専門スタッフはいませんが、自分一人でゆっくりと学んでいきたい方にとってはあまりデメリットには感じないでしょう。独学でも無理なく勉強できるサービスも多いため、アドバイザーがいなくてもモチベーションを保ち続けられる方におすすめです。

Udemy

「Udemy」は、2011年にスタートしたアメリカ発のオンライン教育プラットフォーム。講座はすべて動画での提供となっており、興味のある動画を1本単位で購入していくシステムです。講座数はとても多く、Kotlinのコースは150以上、Swiftのコースは350以上もの動画が提供されています。各動画のレビューもついているので、人気の講座を選んで効率よく学べます。

Udemy 公式サイト

 ドットインストール

「ドットインストール」は、Udemyと同じく動画形式での学習サービスを展開しています。アプリ開発の講座数はUdemyほど多くはないものの、講座選びに迷いにくいのが特徴です。全講座を受けるためには月額1,080円(税込)のプレミアムサービスへの登録が必要ですが、一部の講座は無料でも受けることができます。

ドットインストール 公式サイト

 Progate

「Progate」は動画ではなく、Web上で展開されるオリジナル教材によって進めていくスタイルの学習サービスです。プログラミング課題を画面上でこなし、その場ですぐに答え合わせをしていくので、実際に手を動かしながら理解することができます。教材には図やイラストが豊富に使われており、初学者にとってハードルが低いことも人気の理由のひとつです。

Progate 公式サイト


アプリを作る時間がない、または難解だと感じたら「ノーコード」もあり!

「自分でアプリを作りたいけれど、一から勉強している時間はない」「プログラミングは難しい」と感じる方は、ノーコードの開発ツールを活用するのもひとつの方法です。ノーコードを利用すればコードを書く必要がないため、プログラミングスキルがなくてもアプリを開発することができます。ここでは作りたいアプリの種類を大きく「マーケティング目的」「業務改善目的」の2つに分け、それぞれに役立つノーコードツールを見ていきましょう。

マーケティング目的のアプリを作りたい人に向いたツール

ユーザーとのコミュニケーションを活性化し、リピーター化・ファン化につなげられるマーケティングを主目的としたアプリを作りたい方も多いでしょう。その場合は、下記のノーコードツールがおすすめです。

<マーケティングを主目的としたアプリ開発におすすめのノーコードツール>

・Yappli

「Yappli」は、当メディアを運営する「ヤプリ」によるアプリプラットフォームです。アプリの開発はもちろん、運用や分析までのすべてをノーコードで実現できます。ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるので、誰でも気軽に高品質なアプリが開発可能です。また、管理画面の見やすさにも定評があり、エンジニアでなくてもストレスなく運用することができます。

Yappli 公式サイト

 

・「Monaca」

「Monaca」は、JavaScriptや「HTML5」のスキルがあれば、スマートフォンアプリやWebアプリなどを作ることができるツールです。この2つの言語の理解が必要ではある「ローコードツール」ではあるものの、その分制作の自由度が高く、KotlinやSwiftなどといった、アプリ開発に必要なプログラミング言語への理解がなくてもアプリを作ることができます。

Monaca 公式サイト

 

・「Appypie」

「Appypie」は、プッシュ通知やSNS連携、EC機能に分析機能など、約200に及ぶさまざまな機能から目的に沿ってカスタマイズすることができるノーコードのスマートフォンアプリビルダーです。日本ではまだ知名度が低いものの、世界では150ヵ国以上のユーザーに活用されています。

Appypie 公式サイト

 

・「Adalo」

「Adalo」は、UIにこだわりたい方から高い支持を得ているツールです。あらかじめ用意されたコンポーネントの中から必要なものを組み合わせて作っていくため、操作が直感的でわかりやすく、すぐに使いこなせるようになるのが魅力です。

Adalo 公式サイト

 

・「Thunkable」

「Thunkable」は、Adalo同様に直感的な操作でアプリを作ることができるツールです。操作方法を学べるサポートコンテンツも豊富にあり、さらに無料プランもあるので、まずはツールをさわってアプリづくりを体験してみるのもいいかもしれません。

Thunkable 公式サイト

 

業務改善目的のアプリを作りたい人に向いたツール

マーケティング目的以外にも、自社の業務を改善、効率化させるためにアプリが活用されることは少なくありません。ここでは業務改善に役立つアプリを開発できるノーコードツールを紹介します。
ノーコードについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

<業務改善を主目的としたアプリ開発におすすめのノーコードツール>

・「AppSheet」

「AppSheet」は、「Googleスプレッドシート」や「Dropbox」などをデータベースとして活用したアプリを開発できるツールです。サンプルアプリが多く用意されているので、一から作り上げるのではなく、作りたいアプリに近いものを土台としてカスタマイズすることができます。

AppSheet 公式サイト

 

・「PowerApps」

「PowerApps」は、Microsoftが提供するノーコードツールで、「Dynamics 365」または「Office 365」に登録していれば追加料金なしで使うことができます。同じOfficeソフトの「PowerPoint」を扱う感覚でアプリを開発できるほか、OneDrive上の「Excel」データや「SharePoint」データと連携することも可能です。

PowerApps 公式サイト 

・「Glide」

「Glide」は、Googleスプレッドシートをベースにアプリを開発できるノーコードツール。指定したスプレッドシートの数値を変えれば自動でアプリに共有されるので、日々データの更新を必要とするアプリを作りたい場合におすすめです。

Glide 公式サイト

まとめ:アプリ開発を検討したいという方は、ヤプリにご相談ください

今回は、アプリ開発に必要な要件内容やプログラミング言語、プログラミング言語の勉強法をはじめとする、アプリの作り方の基本をご紹介しました。本メディアを運営する株式会社ヤプリは、記事内で紹介したノーコードのアプリプラットフォームYappliを提供しており、アプリの開発実績が数多くあります。

本記事をご覧いただいて、「アプリを作りたいけどやっぱり自分だけでは不安」「プログラミング言語を一から勉強するのはハードだからノーコードを検討したい」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にヤプリへのご相談をどうぞ。詳細はサービス資料にて紹介していますので、ぜひダウンロードしてみてください。

>>Yappli資料請求はこちら

資料請求 | アプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」

App Store ※App Storeは、Apple Inc.の商標です。 Google Play ※Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。

 

>>この記事もよく読まれています

ノーコードとは?ローコードとの違いやメリット・おすすめ無料アプリも解説。