ハイブリットアプリとは?基本知識から活用方法までご紹介

近年導入が増えている「ハイブリットアプリ」。アプリ開発を検討されている方の中には、ハイブリットアプリも選択肢の一つに含まれているかもしれません。

この記事では、そもそもハイブリットアプリとは何か、導入するメリット・デメリット、ネイティブアプリとの違いなどについて解説します。

 

【無料ダウンロード】アプリ開発を検討されている方必見!

自社アプリを開発したいが、発生する費用や実現方法にお悩みではありませんか。
自社でアプリを作成する費用、ビジネスにおけるアプリ活用の重要性、アプリ開発の手法をご紹介する無料eBookをプレゼントしています。

アプリ導入&運用のCOST guidebook

ハイブリットアプリとは

「ハイブリットアプリ」とは、Webアプリとネイティブアプリの良いところを組み合わせた特長を持ったアプリです。
webアプリとはchrome,safariなどwebブラウザ上で使用されるアプリを指します。PC、スマートフォン問わず使用できるため利便性は高いです。
一方でネイティブアプリはスマートフォンやタブレットのホーム画面に、App StoreやGoogle Playなどのアプリケーションストア経由でインストールして使用するアプリのことです。利用にはダウンロードが必要ではありますが、プッシュ通知など、デバイスに特化した機能を使用できます。

webアプリとネイティブアプリについては違いについてこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ハイブリットアプリのメリット

OS問わず機能を自由に使用可能に

ハイブリットアプリでは、OSに共通する電話やマイク、カメラなどの機能に関する開発を1種類のソースコードでクロスプラットフォームに対応するように開発が可能です。こネイティブアプリで2つのOSに対応する場合と比べて、必要な作業量や開発コストをおさえることができます。
HTMLやCSSの知識が再利用できる分、人材育成や新規採用にかかるコストを抑えやすいことも特徴です。
保守・管理にかかる人員を節減できることは、アプリを運用する企業にとって大きなメリットです。
特に、ECサイトやメルマガなど他のオンラインマーケティングを並行している場合は少ない経営リソースで広告手段を増やせるので有効な手段と言えます。

アップデートのメンテナンス負荷が軽減される

ハイブリットアプリはHTMLやCSS等を使用しているので、複数OSに配信している場合でも1種類のコードを直すだけで対応できます。そして、アプリを一度リリースした後は、サーバー側のデータを更新するだけでアップデートを実施可能になります。アプリストアに都度上げなおす必要がないので、いつでも修正・更新することができます。
また、ネイティブアプリではiOSやAndroid等の本体OSがアップデートされると、アプリ側にバグや不具合が発生することがありますが、ハイブリットアプリは本体OSによる影響を受けづらいように設計されているので、メンテナンスの頻度や時間を低減できます。

公式ストアでの配信が可能になる

また、ハイブリットアプリはネイティブアプリと同じく、GoogleやAppleの公式ストアで配信できるので、ダウンロード数を伸ばしやすくすることができます。
アプリを作成した後のダウンロード施策は各社様々実施すると思いますが、その中でも公式ストアでの配信は非常に大きなダウンロードソースとなります。

公式ストア内のSEO対策である「ASO」についてや、その他ダウンロード施策については以下の記事もご参照ください。

 

ハイブリットアプリのデメリット

 

動作が重たい場合がある

先述したように、ハイブリットアプリは1種類のコードで複数OSに対応できますが、OSごとに最適化したコードを用意するネイティブアプリと比べると、動作の滑らかさやアニメーションの多様性といった面ではどうしても劣ります。例えば、3Dゲームのように動きが多いアプリだと動作が遅延しやすいデメリットもあるので、制作するジャンル次第ではネイティブアプリを選んだほうが良い場合もあります。

サードパーティーが提供するフレームワークを使用するのが一般的

開発環境に関しても、ネイティブアプリはGoogleやAppleが直接提供している環境を使用できますが、ハイブリットアプリはサードパーティが提供するフレームワークを使うことが一般的です。デザインや機能追加用のプラグインは予め用意されていますが、テンプレートを組み合わせて制作すると他社との差別化が難しくなります。

プラグインは個人開発で提供されていることが多く、欲しい機能が用意されていないケースがあります。そして、UIに関してもネイティブアプリで用いるような公式UIは使用できないデメリットがあります。サードパーティ側が提供するUIを用いるのが一般的ですが、実装する機能とデザインが合わなかったり、操作性が悪かったりするケースも考えられます。

ハイブリットアプリとネイティブアプリの違い

ネイティブアプリとハイブリッドアプリには、それぞれ長所と短所があるので、目的によってどちらを選べば良いかは異なります。

ネイティブアプリはスマートフォンの基本機能を全て使用することができます。特にGPS機能や速度センサー、アドレス帳との連携などを用いるアプリを開発する場合は、ネイティブアプリを選ぶことをおすすめします。

そして、ネイティブアプリは読み込みや動作が早いという特徴があります。頻繁に開くアプリであるほど、起動するまでの時間が1秒変わるだけでもユーザーからの印象は変わってきます。画面を頻繁に切り替えるショッピング系や、処理が多くなりがちなゲームアプリを制作する際にはネイティブアプリの方が適しています。

一方、ハイブリットアプリは制作コストを低く抑えやすく、デザインや簡易的な追加機能はテンプレートで直ぐ実装できるので開発期間も短縮しやすいことが大きな強みです。用意されている物で制作できるアプリの場合、制作会社に依頼するよりも自社開発で進めたほうが良いと言えます。何らかの理由で取り急ぎ自社アプリを展開したいときや、手軽さを重視する場合にハイブリットアプリは適しています。

ハイブリットアプリの活用例

 

ハイブリットアプリは低コスト、短期間でアプリを開発しやすいので、会社の都合に合わせてすぐにリリースしたいときや、外注するコストを節約したいときなどに適した開発方法と言えます。比較的手軽に着手できるので、考えているアイデアを試験的に実装して配信する使い方も可能です。また、ダウンロード数やレビューを分析してユーザーの反応をチェックできるので、修正や改善に役立つデータを集められます。

活用例としては、自社ホームページやECサイトをアプリで表示できるようにしたり、店舗の会員システムをオンライン化したりなど、既存コンテンツを大きく活用できる場合にハイブリットアプリは適している開発方式です。

ハイブリットアプリをうまく活用した企業としては、クックパッド株式会社が挙げられます。当初はPC向けWebサイトを運営していましたが、2010年ごろにiOS・Android向けのハイブリットアプリを発表しています。2012年には500万DL、現在は2,000万DLを突破しており、既存コンテンツを有効活用した活用例と言えます。

アプリはスマートフォンのホーム画面に表示されるため、アイコンを印象的な画像にすることで会社の知名度や評価を上げやすくなります。最近では年代を問わずスマートフォンが広く普及しているので、新規顧客を引き寄せる方法として自社アプリを導入する企業が増えつつあります。また、ハイブリットアプリは低コストでビジネス向けの機能が作れるので、新規顧客を獲得していく段階にある企業が自社アプリを導入する場合におすすめできる開発方法です。

 

ハイブリットアプリの開発方法

ハイブリットアプリを開発する際は、サードパーティが提供しているフレームワークを活用することになります。デザインや機能設計などは基本的にテンプレートを利用できますが、プログラミングの知識としてHTML、JavaScript、CSS、他にもネットワーク関係の処理に関する知識が要求されます。

ハイブリットアプリはWebアプリをベースとしているので、Webアプリを制作できる場合は比較的短期間で自社開発に移行できます。必要な知識や用意されている機能はフレームワークによって異なるので、自社が開発したいアプリに合わせて最適な提供先を選ぶようにしましょう。

利用するフレームワークが決まったらアプリ制作を開始します。基本的にはアプリの制作目的や実装する機能などを事前に決めておくものですが、企画・設計が難しい場合はフレームワークを提供しているサードパーティに相談することも可能です。とは言え、具体的な企画案がない状況でアプリ開発を進めると制作期間が延びやすく、コストが掛かりやすいことには注意が必要です。

一通り機能を実装出来たらストアリリースを実施して、開発作業は一旦終了になります。AppleやGoogleが管理するアプリストアに制作物をアップロードする際は開発者アカウントを取得する必要があり、Appleは年額99USドル、Googleは初回登録時に2,500円を支払う必要があります。

なお、リリースしてからのアップデートやサーバー管理にもコストは掛かってきます。IT関連に詳しくないと忘れやすい所ですが、事前に見積もりを実施しておくと予想外の支出を避けることができます。

ハイブリッドアプリを含むアプリ開発会社については、こちらでご紹介しているので、必要な方はぜひご覧ください。

まとめ

今回はハイブリッドアプリについて解説してきました。ハイブッドアプリは手軽さやコストなどの面で優れています。

一方、企業独自のアプリを作り込みたい場合や、スマートフォンの機能と連携させたい場合にはネイティブアプリがおすすめです。

とはいえ一般的にネイティブアプリの開発は、制作にコストと時間がかかり、高度な開発技術が要求されるというデメリットもあります。

 

そこでおすすめなのが、スマートフォンアプリの開発実績が豊富な、弊社Yappliです。

Yappliは、アプリの開発・運用・分析をクラウドからワンストップで提供するプラットフォームです。

プログラミングは不要。幅広いデザインの高品質なネイティブアプリを短期間で開発可能です。

また、管理画面はブログ感覚で誰もが簡単に更新作業を行うことができます。そのため、専門的な知識は一切必要なく、非エンジニアでも運用可能です。

さらに、申請時のストアサポートや、リリース後のダウンロード施策など、アプリで成果を出すための運用支援もサポート。

リリースから運用まで安心して任せることができるYappli。まずはお気軽に資料請求を!