エンゲージメントとは?重要性や成功事例をご紹介。

近年はさまざまなビジネスシーンでエンゲージメントの重要性が高まっています。エンゲージメントを高めることを「エンゲージメントマーケティング」と呼びますが、具体的にどのような手法がとられているのでしょうか。今回は、エンゲージメントの種類、意味や意義を詳しく解説。

エンゲージメントを高める方法と、エンゲージメントマーケティングの成功事例も紹介します。

企業と従業員のエンゲージメントを作るためのGuide Book!

働き方や仕事における価値観が変化している昨今において、従業員が自身の日々の仕事に満足できるような体験を提供することで、組織エンゲージメントを高める方法について丁寧に解説。
組織エンゲージメントの向上はなぜ近年、そして今後より大切になっていくのかや、アプリなどのデジタルツールを活用して、従業員の業務を効果的にサポートする方法などを紹介します。

従業員の満足度を上げる組織エンゲージメントの高め方

エンゲージメントとは

エンゲージメントについて解説する前に、エンゲージメント(engagement)という言葉の定義について解説をします。
まずエンゲージメントとは「約束」「婚約」「従事」といった意味を表す英単語です。
ビジネスにおいて「エンゲージメント」は、従業員や顧客が「企業」とどれだけ深くつながっているか、愛しているかといったファン度を表すキーワードとして使われています。例えば、「Aさんは企業とのエンゲージメントが高い」というような表現をします。

企業におけるエンゲージメントの意味

ビジネスでエンゲージメントという言葉を使う場合、特に「熱心さ」という意味で使われるケースが多いといえます。企業と顧客、企業と従業員といったように、企業をいかに熱心に支持しているかの度合いを表す言葉と捉えてください。例えば、ある顧客が特定の企業の商品を気に入っており、他社ではなくその企業の商品を積極的に選んで購入する場合は、企業とのエンゲージメントが高い状態といえます。

3つのエンゲージメントとは

エンゲージメントは、企業の活動やブランドなどに対して人々がいかに熱心に支持しているかを表しています。ビジネスシーンでの使われ方をさらに細かく分類すると、主に下記の3つの使われ方をしますので、1つずつ確認していきましょう。

(1)顧客エンゲージメント

「顧客エンゲージメント」とは、さまざまなチャネルを通じて、企業やブランドと、顧客との間につながりを作ることを指します。人は他者と信頼関係を築き、つながっていると感じるときに満足感を得るものです。同様に、長い間購入してきたブランドや企業にもつながりの感覚を持ちます。顧客エンゲージメントは、顧客のブランドや企業に対する感情的なコミットメントや、愛着と言い換えることができます。企業は顧客エンゲージメントを強化することにより、商品やサービスのブランド力低下を防いだり、インターネット上に情報が氾濫する中でも、自社の商品やサービスを買い続けてもらったりすることができるのです。

(2)従業員エンゲージメント

エンゲージメントの概念を、企業と従業員の関係にあてはめたものが「従業員エンゲージメント」です。従業員にとって自分が働いている企業は、お金を稼ぐための場所だけではなく、それ以上の大切な意味を持ちます。職場の同僚とのやり取りや、職場環境、待遇、昇進システムなど、多くの要素が従業員の企業に対する帰属意識や愛着心、信頼性などを左右し得るのです。従業員エンゲージメントは、従業員と顧客とのやりとりの重要性が増している今日、企業にとって非常に重要な課題の1つといえます。従業員エンゲージメントが上がれば従業員の企業に対する帰属意識が増し、離職を防げるからです。また、同僚との信頼関係が高まり、困難な課題に挑戦する自発性も鼓舞されるため、企業活動をより良い方向に進めることができます。

(3)SNS上のエンゲージメント

SNSでもエンゲージメントという言葉は使われます。SNSとは、Facebookや、Twitter、Instagram、LINEなどに代表されるソーシャルネットワークサービスのことで、ユーザーは時間と場所の制約を超えたつながりを持つことが可能です。SNSには「いいね!」など文字情報以外にもメッセージを届ける手段があります。企業はSNS上にアカウントを作ることで、ユーザーと相互にやり取りしながらエンゲージメントを高めることができるのです。

なお、SNSごとに「エンゲージメント」の指標は異なっています。例えばTwitterであれば、クリック、リツイート、返信、フォロー、いいね、の5種類がエンゲージメントの指標として挙げられます。エンゲージメントを投稿が表示された数(インプレッション数)で割った数字がエンゲージメント率です。企業はエンゲージメント数やエンゲージメント率を確認しながら、顧客エンゲージメントを高める活動を行うことできます。

snsにおけるエンゲージメント率を高める方法についてはこちらの記事で解説しています。

【SNS別に解説】エンゲージメント率を高める方法とは?

従業員エンゲージメント向上による企業側の効果・メリット

次に、従業員エンゲージメントの向上で企業側が得られる具体的な効果やメリットについて、大きく4つに分けて解説します。

組織全体のモチベーションアップ

最初に挙げられる効果は、組織全体のモチベーションが向上することです。従業員エンゲージメントの向上により、主体的に動く従業員が増えれば増えるほど、会社組織そのものがアクティブになり、ポジティブな雰囲気が出てきます。人材流出に歯止めがきかず、残っている従業員一人ひとりのへの負担も大きくなっている企業では、「次は誰が辞めるのだろう?」と疑心暗鬼になり、社内の雰囲気が暗くなりがちです。こういった状況を打破するためには、遠回りな方法のように思えますが、まずは従業員エンゲージメントを高めるよう企業が一体となって動き、組織全体のモチベーションを底上げするのが有効。ポジティブな雰囲気が社内に出てくれば、主体的に動こうとする従業員も増え、業務をより良くするためのアイデアが出やすくなるなどの効果も期待できます。

人材の定着率アップ

組織全体のモチベーションが高まれば、人材が定着する効果も期待できます。また、従業員エンゲージメントを上げるためには企業への共感が必要だと解説しましたが、近年では働き方だけでなく仕事そのものへの価値観も多様化しており、働きやすさや給料の高さではなく、企業のビジョンを重視する人も目立つようになってきました。つまり、自分が関わる仕事によって社会をどのように良くできるのかが重要だと考える人が増えており、そういった従業員に対しても従業員エンゲージメントの考え方は有効なのです。

製品・サービス品質の向上

従業員エンゲージメントの向上は、自社製品やサービスの品質向上に直結します。従業員が一丸となって目標達成に取り組む結果、業務レベルが向上するためです。顧客が企業に求める価値を確実に提供できれば、顧客満足度も高まります。企業への社会的評価も高まるため、従業員の自尊心やモチベーションがさらに向上する好循環が生まれます。

業績の拡大

従業員エンゲージメントを高めることで企業にもたらされる特に大きなメリットは業績拡大です。製品・サービスの品質や生産性、顧客満足度などが向上すれば、企業の業績も上がる可能性は高まります。昨今、多くの企業がグローバル化やデジタル化、価値観の多様化やコロナ禍など、数多くの課題に直面しています。課題を解決するためには抜本的な改革が必要です。従業員エンゲージメントを上げる取り組みによって改革を推進し、持続的な企業の成長と業績拡大につなげましょう。

この記事をご覧の方へのおすすめ無料eBook!

近年人的資本経営の義務化にも伴い、注目度をあげている「組織エンゲージメント」。
なんとなくわかるし、人事に向けた言葉でしょ。と思っている方も少なからずいるかもしれませんが、組織エンゲージメントに関わる課題は、意外と多くの職種や業務で浮き彫りになっています。

つまり、組織エンゲージメントは人事担当者だけでなく、企業に勤めるビジネスパーソンは押さえておくべき重要トピック。
そこで今回、組織エンゲージメントの概要と、アプリで社内のエンゲージメントを高める方法について
まとめたおすすめの資料をご紹介します。

組織エンゲージメント向上にスマートフォンアプリがおすすめな理由

まずは現状の従業員エンゲージメントの調査から

従業員エンゲージメントを高めるためには、まず現状のエンゲージメントがどの程度なのかを調べなければいけません。ここでは、主な調査方法であるアンケート形式での進め方を3つのステップに分けて解説します。

STEP1.調査目的・概要・指標を整理する

まずすべきは、調査の目的や概要づくりから。調査対象の従業員や期間、調査の方法や匿名か記名かなどを明確にします。調査を実施する前には、必ず従業員に調査の目的を伝えましょう。調査が評価に影響すると思われると正確なデータが得られないため注意が必要です。また、調査に参加することで従業員にとって大きな負担になってしまうような調査は逆効果です。

STEP2.具体的な質問項目を検討する

次は具体的な質問項目を検討しましょう。大きく4つのカテゴリーに分けて、主な質問例をご紹介します。

カテゴリー1.従業員個人について

従業員の個人的な思いや、仕事に対する意欲などをヒアリングします。

<質問例>

  • 仕事にやりがいを感じているか
  • 家族や友人に所属する企業のことを勧められるか など

カテゴリー2.企業や上司、同僚について

従業員と企業や、従業員と他メンバーとの関係についてヒアリングします。

<質問例>

  • 会社の目標を理解しているか
  • 経営陣が健全な意思決定をしていると思うか
  • 職場で自分の意見が尊重されていると感じられるか など

カテゴリー3.環境や設備について

快適に働ける職場環境か、効率よく業務をこなせる設備は整っているかについてヒアリングします。

<質問例>

  • 抱えているタスクの量はちょうど良いか
  • 残業時間はどのくらいか
  • 業務に使用するパソコンなどのスペックは充分か など

カテゴリー4.社内制度や支援体制について

満足に働けるよう社内の制度や体制はしっかり整っているかについてヒアリングします。

<質問例>

  • 自身の成長を感じられるか
  • 自分の仕事が適切に評価されていると思うか
  • 社内体制に不満はないか 
  • 自分らしい働き方はできているか など

STEP3.実行・分析をする

STEP2まで詰められたら、いよいよ調査の実行&結果の分析をします。調査結果の分析の仕方は様々ですが、大切なのは集まった結果からどれだけの気付きを得られるか。どのカテゴリーの結果がかんばしくなかったか、ポジティブや意見が多い従業員とそうでない従業員の違いは何かなど、結果を見て浮かんだ疑問と、それに対する仮説をできるだけ用意し、仮説に基づく改善策を考えるようにしましょう。分析は細かくやろうとすると膨大な時間がかかってくるので、調査や分析はアウトソーシングすることも有効な手段です。なお、調査結果は必ず従業員に公開するようにしましょう。調査に協力してもその結果がわからないと、協力する意義が見出せず、非協力的な従業員が増えてしまい、かえってエンゲージメントが下がってしまう恐れがあります。

 

従業員エンゲージメントを高める7つの施策

ここからは、従業員エンゲージメントを高める主な方向性と方法について解説します。もちろん、ここで挙げるものだけが全てではないので、参考にしつつ自社に合った施策を考えてみると良いでしょう。

ビジョン・目的の更なる浸透

先述したように、企業のビジョン・目的の共有は従業員エンゲージメントの向上に必須です。企業トップや管理層は、自社の理念やビジョンなどの情報を従業員に向けて積極的に発信しなければなりません。社内報や社内SNS、ブランドブックなどを活用して、従業員が自然と理解・共感できるよう工夫しましょう。近年では企業の社会的責任(CSR)に対する関心が高まっているため、社会全体から共感を得られるビジョン・目的を設定する視点も大切です。たとえば、ダイバーシティやSDGs、柔軟な働き方の実現などは、多くの企業がビジョンに組み込んでいます。ただし、ビジョンや目的を単なる飾りにしては意味がなく、従業員1人ひとりが主体的に取り組める具体的な課題に落とし込む必要があります。

働きやすい環境づくり

働きやすい環境づくりは、従業員エンゲージメントの基礎となる部分です。そもそも、仕事や職場、働き方に不満があれば、従業員エンゲージメントは上がりません。従業員のニーズを考慮して、効率的に働ける環境を整えましょう。たとえば、オフィスのレイアウト変更やフリーアドレス制、冷暖房やデスクなどの設備の改善、業務のデジタル化などです。コミュニケーションツールやRPA(ロボットによる業務効率化・自動化)などの業務効率化ツールも積極的に活用しましょう。組織風土に課題がある場合は、企業トップが積極的に改善に取り組む必要があります。特にハラスメントは放置せず、厳格に対処しましょう。

ワークライフバランスの推進

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスです。プライベートの充実は業務に好影響をもたらし、生産性向上の効果も見込めます。プライベートで得た体験が、新しいアイデアにつながるケースも珍しくありません。ただし、理想的なバランスは従業員によって異なるため、多様なニーズに対応できる組織づくり、仕組みづくりが求められます。具体的には、育児・介護休暇を取得しやすい環境の整備、フレックスタイム制や時短勤務の導入、テレワークの活用などが挙げられます。

人事評価制度の見直し

従業員エンゲージメントの向上には、適切な評価制度が欠かせません。主体的に行動しても評価につながらなければ、モチベーションが下がってしまうためです。企業理念やビジョンに沿う行動や意見は適切に評価し、待遇にも反映させましょう。特に、年功序列型賃金を採用している企業は、給与体系を見直す余地があります。そもそも、人事評価には客観的な尺度が必要です。上司によって評価が異なれば、企業への信頼や共感を失いかねません。従業員が納得できる公平で明確な人事評価制度を構築しましょう。

人材育成制度の拡充

人材育成制度の拡充も重要です。優秀な人材が転職する理由の1つに、成長できないことへの不満や将来の自身のキャリアに対する不安があります。スキルアップ・キャリアアップが見込めない組織では、人材流出の確率が上がります。従業員のスキルアップ・キャリアアップは、自主性のみに頼るのではなく企業の制度として積極的に支援する体制を整えましょう。従業員の心理的な安心や成長意欲に結びつき、企業側も定着率アップや業績向上などのメリットを得られます。キャリアパスの明確化も従業員の不安低減に役立ちます。

希望・適性に沿った人材配置

人材配置は、細心の配慮を持って取り組むべき重要な課題です。スキルや強みを伸ばせるポジションに従業員を配置すればモチベーションがアップしやすく、企業側も生産性向上や業務効率化などのメリットを得られます。しかし、本人が望まない異動は逆効果。社内公募制度や自己申告制度、FA制度などを活用して、従業員と企業が共にメリットを得られる人材配置の方法を検討しましょう。

コミュニケーションの活発化

社内のコミュニケーションが十分に取れないと従業員は孤立感を覚え、モチベーションが下がりやすくなります。その結果、「企業に貢献できていない」などの不安が生じ、従業員エンゲージメントの低下に繋がってしまいます。解決方法は様々ですが、例えば社内SNSやビジネスチャットなどのインナーコミュニケーションツールの活用は有効です。このようなツールを使って気軽にコミュニケーションを取れる環境づくりに努めましょう。

>>従業員エンゲージメントを高める施策に関して、こちらの記事もおすすめです。

社内報アプリでエンゲージメント強化!社員に活用されるコツを紹介

従業員エンゲージメントの向上に成功している企業事例

従業員エンゲージメントの向上に成功した企業の事例を3つ紹介します。

日本ユニシス

日本ユニシスは、1988年に発足した老舗のシステムインテグレーターです。しかし、受注型のシステム開発をメインに手掛けていたためにビジネスモデルが古くなり、方針転換は必須でした。危機感を覚えた日本ユニシスはビジネスモデルの変革を目指すとともに、自社の風土改革に着手します。風土改革の尺度には、従業員エンゲージメントを採用しました。

なかでも「ファーストペンギン組織」は、代表的な施策の1つです。企業トップが率先して改革に取り組む姿勢を示して、現場の意識改革を促す狙いがありました。毎年1回の大規模な調査と分析、改善を繰り返した結果、従業員エンゲージメントは向上し、業績向上にもつながりました。2017年期の営業利益率は5.7%でしたが、2019年期には8.4%となり、売上高も3,000億円を突破しています。

参考:日本ユニシス「日本ユニシスグループのサステナビリティ

ファーストリテイリング

ファーストリテイリングは、ユニクロやジーユーなどのファッションブランドを展開するグローバル企業です。多様な人材を抱えるファーストリテイリングが掲げる企業理念の1つが、「個の尊重、会社と個人の成長」です。持続的に成長できる組織づくりを目指して「従業員エンゲージメント方針」も策定しました。具体的な施策には、統一的な評価・報酬制度、教育プログラム、健康で安全な職場づくり、定期的な従業員満足度調査などが含まれます。なかでも仕事に関する相談や従業員の行動基準違反の通報ができる「従業員向けホットライン」は、多様な国籍・ニーズを持つ従業員の悩み相談や人権保護に役立っており、他企業からも大きな注目を集めました。施策の成果は着実に上がり、適切な職場環境づくりやダイバーシティの推進、ワークライフバランスの充実などにつながっています。

参考1:ファーストリテイリング「FAST RETAILING WAY (FRグループ企業理念)参考2:ファーストリテイリング「コンプライアンス

サントリーホールディングス

サントリーホールディングスは、アルコール飲料や清涼飲料水の販売を手掛けるグローバル企業です。人事の基本方針は「ダイバーシティ経営」であり、目標を達成するための課題として「人材育成」「職場環境づくり」「公正な評価制度」を挙げています。グローバルレベルでのグループエンゲージメントサーベイ、グループタレントレビュー、健康経営などの多様な施策に取り組んでいる点も大きな特徴です。特に、「やってみなはれ」はサントリーホールディングスの人事戦略を象徴するキーワード。多様な人材、多様な価値観を認めあう組織風土によって、サントリー従業員としての誇りや失敗をおそれないチャレンジ精神を育んでいます。

参考1:サントリーグループ「グループ・グローバル人事活動参考2:サントリーグループ「ダイバーシティの推進

 

まとめ:様々な価値観を持った従業員一人ひとりに寄り添うことが大事

給料のために働く人、趣味として仕事を楽しむ人、仕事を通じて自己実現を果たしたい人、自分の仕事を誇りに思いたい人など、記事内で触れたように、従業員によって仕事への向き合い方は実に様々です。従業員エンゲージメントを高めることは、そういった様々な従業員たちに寄り添い、リスペクト精神を持ちながら、企業との理想の関わり方をともに模索することと言えます。ゆえに、改善策を実行すればたちまち結果が出るようなものではなく、腰を据えて取り組むことが大切です。

社内のコミュニケーションツールや社内の情報共有ツールなど、従業員エンゲージメントを高めるのに役立つサービスも数多くあるので、そういったものを活用しながら企業と従業員のより良い関係をつくっていきましょう。

 

三菱UFJ信託銀行 従業員向けアプリでこんな社内施策を!

三菱UFJ信託銀行様は7,000人を超える従業員に対して、素早く、効果的に情報を伝えたいという想いのもと、従業員向けアプリを導入しています。
経営からのメッセージ動画配信(社長ブログ)、キャリア関連情報、福利厚生、従業員特典、社内ニュース(従業員の活躍・各事業の取り組み紹介)、名簿・組織情報など組織内の情報を一つにまとめ、高いアクセシビリティを実現しています。

同社の組織エンゲージメントへの考えと、実際の取り組みをぜひご覧下さい。

三菱UFJ信託銀行の取り組みはこちらから