オムニチャネルを推進する会社のアプリは、なぜバーコードを活用するのか?
IKEAやメルカリをはじめ、公式アプリにバーコード読み取り機能を導入する企業が増えているのをご存知の方も多いだろう。中でもオムニチャネル戦略を進める企業にとっては、モバイルアプリのバーコード読み取り機能は使い勝手が良く、標準と言えるほど普及している。
バーコード読み取り・表示機能は、なぜ多くの企業の公式アプリに採用されているのだろうか。代表的な2つのメリットをチェックしておこう。
(1)商品検索の替わりにバーコードで商品の詳細情報を伝えられる
最近よく見られるのが、商品バーコードをスキャンするとアプリで商品の詳しい説明が見られるケース。ユーザーとしては、商品名やカテゴリで検索する手間が省けるメリットがある。
しかし店舗側にとっても、実は大きなメリットがあるバーコード読み取り機能。例えば家具・雑貨を扱うIKEAの公式アプリにもこの機能が搭載されているが、セルフ販売がメインのIKEAにとってユーザーが自分で商品情報をチェックできる点は大きなメリットだ。
またドラッグストアを手掛けるマツモトキヨシの公式アプリも、バーコード読み取り機能を搭載。こちらは商品情報とあわせて、他のユーザーの口コミ情報がチェックできるのが特徴だ。店内でも手軽に口コミ情報をチェックできれば、購買につながる可能性は高まる。
スタッフの商品知識にバラつきがあるというケースでも、アプリのバーコード読み取り機能がソリューションとして使える。ユーザーがアプリを使って詳細な商品情報をチェックできれば、スタッフの負荷を軽減できるというわけだ。
さらにアプリのバーコード読み取り機能を、販売チャネルの拡大につなげているケースも。例えば大型釣具店キャスティングの公式アプリでは、商品バーコードをスキャンすると商品情報が見られるだけではなくECで即購入も可能。オムニチャネル戦略に即した活用事例と言えるだろう。
(2)会員IDをバーコード化してアプリに表示!顧客の購買情報管理に使える
オムニチャネルにおいて、重要なタスクの一つが購買情報の管理。顧客がEC・店舗でそれぞれ購入した場合でも、1人のユーザーの購買情報として管理しておく必要がある。
こんなときのソリューションとしては、バーコード表示が有効だ。会員IDをバーコード化してアプリに表示できれば、店頭購入時にスキャンして簡単に会員認証ができる。無印良品のアプリをはじめ、すでに多くのオムニチャネル企業でこうした会員IDバーコードがアプリに採用されている。
他にも幅広く活用されるアプリのバーコード読み取り機能
アプリのバーコード表示・読み取り機能は、QRコード(二次元バーコード)を含めると紹介したような事例の他、クーポンや決済、店舗へのチェックインなどさまざまなシーンで使われている。2018年9月には、ファミリーレストランのデニーズが、バーコードで注文から決済までできるモバイルアプリの試験導入をスタートさせ大きな話題となっている。
スキャンするだけという操作性の良さもあり、企業・ユーザー双方にとって使い勝手のいいアプリのバーコード読み取り機能。今後も幅広い業界のアプリで導入が進むのは必至だろう。まだ導入していない場合は、早急に対応を考えたいところだ。
Yappliではバーコード読み取り機能をアプリに搭載できます。

アプリマーケティング 関連記事
-
アプリマーケティング
百貨店のアプリマーケティング事例に見る三越伊勢丹と高島屋の戦略の違い
不況とも言われる百貨店業界で、新たな販売戦略のひとつとしてECなどオムニチャネルに取り組むところが出てきている。特にアプリを使って積極的に取り組んでいる百貨店が、三越伊勢丹と高島屋だ。 それぞれの事例を詳しく見ると、同じ […]
-
アプリマーケティング
アプリ担当者が見るべき、アプリに関する調査データ
アプリ開発やバージョンアップをしたい!と思っても、なかなか社内の理解を得られない…というケースも多いだろう。アプリマーケティングが販促や営業において必要と社内に認知させるためには、エビデンスとなる調査データを提示したいと […]
-
アプリマーケティング
プッシュ通知やクーポン配布の効果が上がるタイミングとは
アプリマーケティングの中心とも言える、プッシュ通知やクーポン機能。頻繁に実施しているアプリ担当者の方も多いはず。とはいえ、配信する時間帯やタイミングで結果に大きな差が出ることもあるだろう。タイミングを外してしまうと効果が […]
-
アプリマーケティング
今見ておくべき、国内ARアプリの最新事例
ECアプリをはじめ、急速に導入が進むAR(拡張現実)。ARアプリと言えばIKEAやZARAなどの外資系企業が一歩先を行っている状況だが、国内アプリも負けてはいない。 特に2018年以降、ARを使ったユニークな国内アプリ事 […]
-
アプリマーケティング
あなたのアプリはなぜ削除されるのか、再インストールを促進するコツとは
アプリマーケティングにおいて、リテンション(既存ユーザーの維持)に重点を置くところも多いだろう。休眠ユーザーを掘り起こすことも重要だが、見落としがちなのがすでにアプリを削除してしまったユーザーたち。実はアプリに大きな不満 […]
-
アプリマーケティング
アプリのヒートマップ分析はユーザビリティ改善につながるか
Webサイトのアクセス解析において、ヒートマップを導入するというのも一般的になってきた。従来のアクセス解析と違い、ヒートマップを使うことでユーザーの行動を「見える化」できるのが大きなメリットだ。 モバイルアプリの解析を行 […]
-
アプリマーケティング
3事例で検証!アプリでARを使ったキャンペーンが人気の理由
ECやO2Oアプリでも活用が進むAR(拡張機能)。以前の記事で紹介した通り、IKEAやZARAなどのアプリではARを使った新機能が注目を集めている。最近ではアプリの1機能としてだけではなく、販促キャンペーンなどにARを使 […]
-
アプリマーケティング
アプリマーケティング効果測定に必要な指標、CPA・CPI・ROASの使い分け方
アプリ広告市場は急速に伸びており、サイバーエージェントの調査によれば国内のインフィード広告の1/4がアプリマーケティング目的の広告となっている(※)。アプリ広告と言えば、従来はゲームアプリなど課金型アプリが使うというイメ […]
-
アプリマーケティング
アプリマーケティングの効果をもっと上げるA/Bテスト
WebサイトのランディングページやWeb広告の改善をするとき、定番なのがA/Bテスト。モバイルアプリマーケティングでもA/Bテストは有効だが、意外と実践していないところが多い。A/Bテストには準備など手間がかかるが、漠然 […]
-
アプリマーケティング
アプリインストール広告の種類・2018年版
モバイルアプリのインストール数を増やすために使われる、アプリインストール広告。一般的には課金型のゲームアプリ向けでは?と思う人も多いかもしれない。ところが企業の販促アプリでも、アプリインストール広告を使って新たな客層への […]
-
アプリマーケティング
クーポンだけじゃない!マクドナルドやスターバックスの事例に見る外食系アプリのトレンド
2017年に行われた調査によれば、クーポン利用者(紙・アプリ問わず)のうち、最も多く使われている店舗がファストフード(45.9%)だ。他にもファミリーレストランや居酒屋などでのクーポン利用が多く、外食系クーポン人気の高さ […]
-
アプリマーケティング
アプリマーケティングに必須!効果が出るプレスリリースの書き方
モバイルアプリの提供開始やバージョンアップなどのタイミングで、メディアに向けたプレスリリースの配信はもはや常識になりつつある。とはいえプレスリリースを出しても反響が少ない…ということも多いだろう。多数のアプリがプレスリリ […]
-
アプリマーケティング
アクセス解析に必要な初期設定、アプリとWebサイトの違いは?
Webサイト担当者が急遽アプリ運営も任される、というケースも多いだろう。こんなとき、躓きやすいのがアクセス解析だ。定番のGoogleアナリティクスでネイティブアプリのアクセス解析は可能だが、まず初期設定の段階でWebサイ […]
-
アプリマーケティング
アプリストアのSEO!ASO(アプリストア最適化)のKPIとは?無料のApp Analyticsで見られる指標
アプリマーケティングで主流となりつつある、アプリストア最適化(ASO)。アプリストアのテキストやアイコンについて、試行錯誤しながら見直しているアプリ担当者も多いだろう。とはいえGoogleアナリティクスだけでは、ASOの […]