マーケティングオートメーション(MA)とは?アプリ担当者が知っておきたいメリットと課題

マーケティングオートメーション(以下、MA)は現在も進化を続けています。本記事では、MAの基本から最新トレンド、導入メリットまで詳しくご紹介します。

MAの市場動向

MAの日本市場は急速に拡大しています。2017年の時点で市場規模は300億円超、前年比23%増でしたが、2025年現在はさらに成長を続けています。クロスプラットフォーム開発の普及やAIエージェントの登場により、MAツールの機能や活用方法も多様化しています。

MA(マーケティングオートメーション)の定義

MAとは、簡単に言うと「1つのソフトウェアでマーケティング活動を一元管理できるツール」のことです。

マーケティングでは通常、メール配信ツール、アクセス解析ツール、広告管理ツールなど複数のツールを使い分けることが一般的です。一方、MAは1つのツールにこれらの機能を集約し、マーケティングを効率化・最適化できます。アメリカでは1990年代から登場していますが、日本では2014年頃から注目が集まりました。

MAの主な機能

 MAツールによって機能は異なるが、代表的なMAの機能は以下の2つに集約される。

(1)各種プロモーションのパーソナライズ化

MAではメール配信機能やCMS機能なども搭載されていて、ユーザーの属性や行動にあわせて最適なコンテンツを動的に表示できます。最近では、AIを活用したコンテンツ生成機能を備えたMAツールも増えています。

(2)リード(見込み客)の管理

サイトの閲覧や問い合わせ、購買といったリードの行動を把握できます。つまり成約・購買につながりやすいユーザーかどうかを判別するのに役立ちます。最新のMAツールでは、AIによる予測分析機能も充実しています。

CRMとMAの違いとは

「すでにCRM(顧客管理システム)を使っているからMAは不要」と考える方もいるかもしれません。しかし、CRMとMAはターゲットと目的が異なるため、注意が必要です。

CRMは本来、顧客情報を管理するためのものです。例えば成約後のフォローやユーザーサポート、顧客ロイヤリティ調査など、基本は顧客になったユーザーが対象です。リマーケティングに使うケースはありますが、新規顧客を開拓する機能は持たないCRMツールが多いです。

一方MAは、顧客になる前のリード(見込み)がメインターゲットです。リードになりうるユーザーを絞り込んだり、見込みのあるリードへ購買・成約につなげたりすることが目的です。ユーザーは多いが見込みのあるリードが増えない、というときはMAが役立ちます。

この記事をご覧の方にぜったい見て欲しい無料eBook!

ブランディングを成功させるためには顧客について深く理解する必要があり、そこで有効活用したいのが「顧客データ」です。そこで、データを使ってどのように集客やマーケティング施策に活用していくかについてまとめた無料eBookをプレゼントします!ちょっとしたスキマ時間で気軽に見れるボリュームなので、ぜひ一度ご覧になってみてください!

ファンをつくり、選ばれるブランドになる方法 顧客中心のデータドリブンマーケティングとは?

MAを導入する3つのメリット

(1)マーケティングにかかる作業の効率化

メールやコンテンツを自動でユーザーごとにパーソナライズ化できるため、作業工数の削減につながります。また人的ミスの減少にもつながるというメリットもあります。

また、プロモーションに関するデータが集約されているため、集計作業やレポーティングの作業効率もアップします。2025年現在のMAツールでは、データ可視化機能が大幅に向上しています。

(2)リード獲得・育成ができる

MAでは、複数のチャネルでコンテンツやメールの内容を動的に出し分けられます。そのため、よりユーザーにマッチする情報を発信できることとなり、リードとの関係強化につながります。

(3)プロモーションの効果測定によりPDCAが回しやすくなる

各種プロモーションをまとめて管理・分析できるため、社内外の関係者と情報共有がしやすいです。タイムリーな分析ができれば迅速に次のプロモーションに活用でき、PDCAサイクルを回しやすくなるメリットがあります。

モバイル時代のCRM入門。顧客管理はアプリから始めるのは正解?

MAの4つの課題

(1)導入準備が必要

営業やサポートなど、マーケティング部門以外にも影響範囲が広いため、導入には準備が必要です。場合によっては社内ワークフローを見直すこともあるため、時間をかけて導入を進める必要があります。

(2)ソフトウェア・ツールの見直しが必要

MA導入時には、現在使っているメール配信ツールやCMSなどをリプレイスする可能性もあります。切り替える場合はデータの移行やオペレーションの見直しが発生します。

意外と見落としがちなのが、スマートフォンのアプリです。アプリも重要なマーケティングチャネルとなる中、MAと連携できるかどうかは重要です。アプリ開発・分析ツールがMAに対応しているかどうか確認しておきましょう。2025年現在では、クロスプラットフォーム開発に対応したMAツールも増えています。

クロスプラットフォーム開発とは?メリット・デメリットから主要フレームワークまで解説

(3)コンテンツボリュームが必要

ユーザーごとにコンテンツを動的に出し分けられるのが、MAの大きな特徴のひとつです。そのため、ある程度まとまったコンテンツを準備する必要があります。Webやアプリ、SNSなど複数チャネルを前提に考えると、一定のボリュームでコンテンツを制作できる体制が必要です。

(4)リードスコアリングのためのスコア設計が必要

リードスコアリングによって、狙うべきリードを絞り込めるのがMAのメリットです。(※リードスコアリングとは、リードの行動に点数をつけ、採点結果で購買意欲を計るというもの)

ただし、リードスコアリングには入念なスコアの設計が不可欠となります。スコア設計には高度なスキルが求められ、設計に失敗したためにMAが機能しないというケースもあるので注意しましょう。

 

おすすめのMAツール

マーケティングオートメーション(MA)ツールは数多く存在しますが、特におすすめのツールをいくつかピックアップしてご紹介します。それぞれの特長や機能を理解し、貴社のニーズに合ったツールを選ぶことが大切です。

Salesforce Marketing Cloud(セールスフォース)

Salesforce Marketing Cloudは、驚異的なパーソナライゼーション機能を誇るマーケティングオートメーションツールです。顧客プロファイルと行動データを組み合わせて、個別のニーズに完全に一致したメッセージを送信することができます。これによりエンゲージメントの向上やコンバージョン率の向上を実現します。

さらに、Salesforce Marketing Cloudは強力なCRM機能とシームレスに連携しており、顧客データの取得・管理が非常に容易です。リードジェネレーションやリードナーチャリングに特化した機能も充実しており、マーケティングの全プロセスを効率的に管理することが可能です。

例えば、メールキャンペーンの自動化やソーシャルメディア運用の最適化も簡単に行なえます。これにより、マーケティング担当者は戦略的な施策に集中でき、経営資源を最適に活用することができるのです。そのため、Salesforce Marketing Cloudは大規模なデータを扱う企業や、多様なチャネルでマーケティングを行う企業において特に有用なツールと言えるでしょう。

HubSpot (ハブスポット)

HubSpot(ハブスポット)は、オールインワンのマーケティングプラットフォームとして高い評価を受けているツールです。このツールは、メールマーケティング、ソーシャルメディア管理、SEO対策、リードジェネレーション、コンテンツ管理など、幅広い機能を一元化しています。

HubSpotの特長の一つは、そのユーザビリティの高さです。直感的なインターフェースであり、マーケティングの初心者でも短期間で使いこなすことができます。また、豊富な無料リソースやトレーニングプログラムが提供されているため、誰でも簡単に学べる点も魅力です。

さらに、HubSpotはコストパフォーマンスに優れています。特に中小企業にとっては、エントリーレベルの無料プランから始めることができるため、大規模な投資を必要とせずにマーケティングオートメーションを導入することが可能です。

Marketo (マルケト)

Marketo(マルケト)は、非常に高度なマーケティングオートメーションツールの一つです。このツールは、特にリードスコアリングやキャンペーン管理において高い性能を誇ります。リードスコアリング機能を活用することで、見込み顧客を効果的に分類し、最適なタイミングでコンバージョンを促すことができます。

また、キャンペーン管理機能も充実しており、様々なマーケティング施策を効率的に実行できます。例えば、自動化されたメールキャンペーン、ウェブサイトのパーソナライズ、リードナーチャリングなど、複雑な施策も簡単に管理できます。

さらに、Marketoは大規模なデータを取り扱う企業にとって特に有用です。データインテグレーションや分析機能が豊富であり、経営の意思決定を支援します。このため、企業がマーケティングのROIを最大化するための強力なツールと言えるでしょう。

SATORI (サトリ)

SATORI(サトリ)は、日本国内での利用に特化したマーケティングオートメーションツールです。このツールの一番の特長は、日本市場に最適化された機能とインターフェースです。ローカル企業が直面するニーズや課題に対して、的確なソリューションを提供します。

まず、SATORIは非常に柔軟なリードジェネレーション機能を持っており、ウェブサイト訪問者の行動データを詳細に分析できます。このデータをもとに、訪問者の興味や関心に合わせたパーソナライズドメッセージを送ることが可能です。

また、メールマーケティングの自動化も強力な機能の一つです。メールキャンペーンの作成やスケジューリングが簡単で、効果的なリードナーチャリングをサポートします。さらに、使いやすいインターフェースにより、マーケティング初心者でもスムーズに操作できる点も魅力です。

そして、SATORIは日本語での充実したサポート体制を整えており、導入から運用まで安心して利用できます。このため、日本国内市場をターゲットにする企業にとって、非常に有用なツールと言えるでしょう。

 

まとめ

WebやSNS、スマートフォンアプリなどチャネルが多様化している現代において、MAの導入はますます重要になっています。AIの活用やファーストパーティデータの重要性が高まる中、MAツールも進化を続けています。

直近の導入予定がなくても、MAの基本は知っておきたいところです。顧客中心のデータドリブンマーケティングを実現するためにも、MAツールの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

この記事をご覧の方におすすめの無料 eBook!

マーケティング業務に従事するもしくは興味を持たれている方へ。
今回はマーケティング活動をDXすることで効率化を目指す方法がわかる無料 eBookをプレゼントします。

本記事に記載の通り、マーケティング業務は多岐に渡ります。
販促活動やブランディング、それらのための分析など業務が多いためスピーディーにPDCAを回し続ける必要があります。これらはさまざまなツールを導入することで一気に業務が効率化することが考えられます。

まずはスモールスタートで始めることをおすすめします。詳細は以下よりチェックしていただけると幸いです。

マーケティングDX入門