エンゲージメントツールの選び方、導入メリットやおすすめツールを紹介

従業員のエンゲージメントを測る方法として、エンゲージメントツールの利用が挙げられます。
ただ、ツールの種類は多いため、選定で頭を悩ませるケースも珍しくありません。
そこで本記事では、エンゲージメントツールの選び方や導入メリット、おすすめツールなどについて解説します。

企業と従業員のエンゲージメントを作るためのGuide Book!

働き方や仕事における価値観が変化している昨今において、従業員が自身の日々の仕事に満足できるような体験を提供することで、組織エンゲージメントを高める方法について丁寧に解説。
組織エンゲージメントの向上はなぜ近年、そして今後より大切になっていくのかや、アプリなどのデジタルツールを活用して、従業員の業務を効果的にサポートする方法などを紹介します。

従業員の満足度を上げる組織エンゲージメントの高め方

エンゲージメントツールとは

エンゲージメントツールとは、従業員エンゲージメントの調査や向上によって、企業と従業員、あるいは従業員同士の信頼関係を構築することを目的としたツールです。エンゲージメント調査がメインのツールは、従業員の愛社精神や企業への信頼などを数値で可視化できる点が特徴です。 従業員の愛社精神が弱いと、仕事に取り組む際のモチベーションが低くなり、早期離職にもつながりかねません。ほかにも、業務品質や生産性の低下を招くリスクもあります。 反対に、従業員が強い愛社精神を抱いていれば、「もっと会社に貢献したい」と考え、意欲的に仕事へ取り組んでもらえます。また、企業側も従業員のそのような姿勢に応えようとするため、双方が互いに貢献しあえるよい循環を生み出せます。

関連記事:エンゲージメントとは?重要性や成功事例をご紹介

エンゲージメントツールの種類

エンゲージメントツールには、現状のエンゲージメントを「チェックする」ツールと、「向上させる」ツールの2種類があります。

エンゲージメントをチェックするツール

調査対象にアンケートを実施し、組織への愛着や信頼、潜在している課題などを数値で可視化します。
オンラインで利用できるツールがほとんどで、アンケートの配布から回収、集計、分析まで行えます。

従業員の愛社精神は目に見えにくいため、正確に把握するのは困難です。表面上は何の不満も見せず業務に取り組んでいる従業員でも、実際には組織に不満を抱いておりエンゲージメントが低い、ということも考えられます。

組織への愛着や信頼を可視化できるツールを利用すれば、従業員の愛社精神や見えにくい課題などを抽出できるため、具体的な改善への取り組みが可能です。

エンゲージメントを向上するツール

従業員のエンゲージメントを高めるのに適した機能を実装しているツールです。ツールやサービスによって機能は異なりますが、従業員とマネジメント層のコミュニケーションを円滑にしたり、モチベーションアップにつなげたりする機能を備えたツールがあります。 組織への貢献度を可視化できるツールもあります。

どの程度組織へ貢献しているのかがひと目で把握でき、従業員間のコミュニケーション活性化や、称賛する風土の醸成につながります。 こうしたツールやサービスの活用によって、従業員エンゲージメントの効果的な向上が可能です。
その結果、従業員が意欲的に仕事へ取り組むようになり、職場の生産性がアップする、離職率が低下するなどのメリットも期待できます。

エンゲージメントツールが重要視される背景

エンゲージメントツールが重要視される背景として、日本の人口減少に伴う労働人口不足が挙げられます。日本の少子高齢化と人口の減少は、深刻な社会課題といっても過言ではありません。人口が減少すれば必然的に労働人口も少なくなるため、企業はますます人材の獲得が難しくなってしまいます。

厚生労働省が公表している「平成27年版 厚生労働白書」でも、日本の人口は今後減少していくと言及されています。同資料によれば、2060年には総人口が8,674万人まで減り、高齢化もさらに進む見込みとのことです。  新たな人材を採用しにくい状況であるため、既存の従業員に長く働いてもらうことが企業にとってより重要になりました。そのため企業は、従業員が長く働きたいと思えるような職場づくりに取り組む必要があります。
こうした理由から、エンゲージメントツールが重要視されるようになっているのです。

参照元:平成27年版 厚生労働白書

エンゲージメントツールを導入するメリット

社内コミュニケーションを活性化できる

ツールの導入によって、社内コミュニケーションを活性化できる点がメリットです。ツールの運用によって、企業が気づきにくい課題や従業員の不満・悩みなどを正確に把握できるようになり、解決を目指した具体的な取り組みを実行できます。 従業員が何かしらの悩みや不満を抱いていても、それが可視化されていなければ改善できません。

しかしツールで従業員の課題や悩みなどが可視化されれば、改善につなげられます。マネジメント層と従業員が課題を解決するため積極的に議論を交わすようになり、コミュニケーションが活性化します。
社内コミュニケーションの活性化によって得られるメリットは少なくありません。情報共有がスピーディーになるため、問題点の早期発見と解決が可能になるほか、チームワークの強化や活気あふれる職場づくりにもつながります。

モチベーションの向上につながる

ツールの運用によって、従業員の悩みや職場の課題を解決できます。その結果、従業員はこれまで以上に働きやすくなり、モチベーションアップにつながります。 また、従業員のパフォーマンスアップにもツールの活用は有効です。ツールによって従業員の適性や個性を正確に把握し、そのうえで適材適所な人材配置を行えれば、高いパフォーマンスが期待できます。

従業員のモチベーションは、生産性に直結するため軽視できません。取り組みによってモチベーションアップに成功すれば、従業員は意欲的に業務へ取り組むようになり、生産性向上につながります。

離職率が低下する

組織への愛着が高ければ、離職率が低下します。「この会社でいつまでも働きたい」「もっと組織に貢献したい」といった気持ちを持つ従業員が増えれば、自然と離職率が低下します。 エンゲージメントツールを導入し、従業員の愛社精神を定期的に計測しつつ、適切な施策を実施することで離職率の低下につながります。

従業員個々の不満や悩みを汲み取り、施策にフィードバックすることで、組織への愛着・信頼が高まり、結果的に組織へ定着します。 離職率を下げるための取り組みは、すべての企業に必須です。労働人口の減少に伴い、企業はこれまで以上に新たな人材の獲得が難しくなるため、今いる従業員が離れていかないよう努力しなくてはなりません。そのためには、エンゲージメントツールの活用が有効です。

組織の課題を可視化できる

ツールを活用すれば、目に見えにくい組織課題の可視化が可能です。
しかも、数値データで可視化できるため、何から着手すべきかを直感的に把握できます。

漠然と課題が発生していることを把握できていても、可視化できていなければ具体的な対策ができません。
また、複数の課題が発生しているケースでは、緊急度や重要度を踏まえ、優先順位をつけたうえで取り組みを進める必要があります。

ツールを使えば、定量データによる課題の可視化と優先順位づけが可能です。
近年、新型コロナウイルスの感染拡大や働き方改革の推進などにより、人々の働き方は従来と比べ大きく変化しました。その結果、個々の心理的負担や不満などの把握が困難となっています。
ツールを用いて定期的なチェックを行えば、過度な負担によるモチベーション低下や、従業員の離職などを防げます。

エンゲージメントツールの選び方

使いやすいツールを選ぶ

ひと口にエンゲージメントツールといっても、各ベンダーからさまざまな製品がリリースされており、それぞれ特徴や操作性が異なります。機能や費用を重視するのも間違いではありませんが、同じくらい使いやすさも重視しなくてはなりません。 どれほど高機能かつ高性能なツールを導入しても、従業員が使いこなせなければ意味がありません。使いにくいツールは敬遠されるため、次第に使われなくなり形骸化してしまうおそれがあります。

このようなリスクを避けるため、従業員が使いこなせるツールを選択しましょう。
シンプルなUIを採用しているか、直感的な操作ができるか、といった部分を確認します。
事前に従業員のITリテラシーもチェックしておきましょう。
トライアル利用が可能なツールであれば、実際に操作性を確認できるため、使いやすいかどうかをチェックしたうえで導入できます。

目的に沿ったツールを選ぶ

目的を達成できるツールを選びましょう。ツールによって実装されている機能が異なり、できることも変わってきます。達成したい目的によっては選ぶべきでないツールもあるため、目的を明確にしたうえで、それを実現できる製品を選定しなくてはなりません。
まずは、解決すべき課題や達成したい目的を明確にしましょう。
ここが曖昧なままツールを選んでしまうと、有効に活用できなくなってしまいます。

予算内で利用できるツールを選ぶ

あらかじめツール導入の予算を決めておくと、選定がスムーズに進む可能性があります。予算の枠内に収まるようツールを選ぶため、自然と絞り込みができます。
多機能なツールほど高額になりがちなので、導入コストを少しでも抑えたいのであれば、必要な機能だけが実装されたツールを選びましょう。いかに豊富な機能を実装したツールであっても、使わない機能が多いとなれば意味がありません。前もって課題解決や目的の達成に役立つ機能を洗い出しておくと効率的です。

サポート体制が充実しているツールを選ぶ

ツール選定時には、サポート体制が充実しているかどうかもチェックすべきポイントです。特に、エンゲージメントツールを一度も利用したことがない場合や、そもそもエンゲージメントに関する知識がほとんどない場合などは、ツールを導入してもうまく運用できないかもしれません。

このようなケースであれば、サポート体制が整ったツールの選定をおすすめします。丁寧にサポートしてくれるベンダーであれば、ツールの使い方や成果につながる運用方法などをアドバイスしてもらえる可能性があります。
エンゲージメントの知識がないと、「収集したデータを分析したものの、どのように改善へ取り組めばよいのか分からない」といった状況に陥りかねません。サポート体制が充実しているツールであれば、このような運用面の不安を解消できます。

おすすめエンゲージメントツール6選

エンゲージメントツールには、従業員の愛社精神を可視化できるタイプと、エンゲージメント向上を実現できるツールがあります。それぞれのタイプ別に、おすすめのツールを紹介します。

エンゲージメントをチェックできるおすすめツール

wevox|3分のサーベイに答えるだけで課題を可視化

「wevox」は、2,800社以上の企業が導入しているツールです。直感的に使用できるシンプルなインターフェースを採用しており、現場の使いやすさに配慮している点が特徴です。 こちらのツールであれば、わずか3分でエンゲージメントの調査を行えます。個々の従業員に適した質問をアルゴリズムが選択・表示するので、ユーザーはそれに答えていくだけです。
また、結果を分析する豊富な機能が実装されているのも魅力です。wevoxには、1億件を超える膨大な回答データが蓄積されており、ビッグデータによる効果的な解析と分析を行えます。それによって、これまで表面化していなかった課題や解決すべきポイントを正確に把握でき、効率的な改善の取り組みが可能です。

参照元:wevox公式

ラフールサーベイ|計算されつくした設問によって課題が見つかる

「ラフールサーベイ」は、組織の課題と強みを抽出できるツールです。計算されつくした設問により、組織の強みや課題を正確に抽出できます。 9,000万件にも及ぶ膨大なデータを活用した設問が可能であり、これまで気づけなかった課題の抽出が可能です。

AIの第一人者や精神科医といった専門家にも協力を仰ぎつつ開発した設問により、従来は見えにくかった本質的な課題も可視化できます。 また、丁寧な運用サポートを受けられるのも魅力です。サーベイ運用に長けたプロフェッショナルが、専任担当となってサポートをしてくれます。「サーベイの結果から何をしたらよいのか分からない」といったケースでも、具体的な対策のアクションを提案してくれるため安心です。

参照元:ラフールサーベイ公式

モチベーションクラウド|国内最大級のデータベースを利用

「モチベーションクラウド」は、組織課題の解決を目的に開発されたツールです。従業員エンゲージメントを可視化できることに加え、組織の改善に必要な情報を抽出するための機能を豊富に実装しています。

国内最大規模を誇るデータベースを活用し、組織状態を可視化できる点がメリットです。10,060社、312万人にも及ぶ膨大なデータを用いて、従業員のエンゲージメントや組織課題を可視化・分析できます。 組織の課題解決と変革を実現するまで、コンサルタントがサポートしてくれるのも魅力です。これまで多くの組織を変革に導いてきた経験豊富なコンサルタントがサポートを提供してくれるため、課題解決や目的の達成に必要なアドバイスを受けつつ取り組みを進められます。

参照元:モチベーションクラウド公式

エンゲージメントを向上できるおすすめツール

THANKS GIFT|貢献の見える化で承認称賛を活性化

「THANKS GIFT」は、エンゲージメント経営による組織の強化を実現できるツールです。サンクスカードや承認・称賛、社内報、ピアボーナスなど、従業員のエンゲージメントを高めるための機能が豊富に実装されています。

サンクスカード機能を用いれば、従業員同士で感謝しあったり称賛しあったり、といったことが可能です。貢献の可視化によって、感謝や称賛をしやすい環境が生まれ、コミュニケーションの活性化にもつながります。
チャット機能もあるので、スピーディーなやりとりも可能です。 社外の人から感謝や応援の気持ちを贈れる、エール機能も印象的な機能です。社内通貨と紐づけた運用もできるため、うまく運用すれば従業員の「会社にもっと貢献したい」という気持ちをさらに高められます。

参照元:THANKS GIFT公式

Unipos|社員同士で仕事の成果や行動を称賛しあえる

「Unipos」は、従業員同士で行動や仕事の成果を称賛しあえるツールです。
組織に貢献している、模範的な働き方をしているなど、「いいな」と感じた相手にピアボーナスを贈ることが可能です。 たとえば、よい行動をした従業員に対し、「先ほどの会議での発言は素晴らしかったです」というメッセージと併せてピアボーナスを贈る、といった使い方が考えられます。しかも、メッセージはチームでシェアされます。
称賛された人にはポイントが入り、貯まったポイントをさまざまなリワードと交換できます。 ツールの運用によって、組織がどのように変化したのかも容易に把握が可能です。利用率などを可視化できる機能が実装されており、どの程度組織に浸透しているのか、部署別の推移などもチャートで表現できます。

参照元:Unipos公式

RECOG| 「感謝」「称賛」で人間関係を改善

「RECOG」は、1,500社以上が導入している実績あるツールです。さまざまな業種・業界の企業が導入しているツールであり、「日本マーケティングリサーチ機構」による2021年のブランドイメージ調査において、「経営者が選ぶ 組織が活性化するコミュニケーションツール」「若手が選ぶ サンクスカードアプリ」「人事が選ぶ 従業員エンゲージメントがアップする社内SNS」の3カテゴリでNo.1を獲得しています。

こちらは、従業員同士で感謝や称賛の言葉を伝えられるツールです。レター機能を使えば、直接口で伝えにくい感謝や称賛を気軽に伝えられ、信頼関係の強化にもつながります。また、直感的に使用できるUI・UXであるため、使いやすい点も魅力です。 なお、サービス利用者622名を対象にした「RECOGの効果に関するアンケート」によると、83%に及ぶ人が「モチベーションが上がったと感じる」と回答しています。

参照元:RECOG公式

エンゲージメントツールを活用する際の注意点

導入の目的を社内で共有する

ツールの導入によって、従業員エンゲージメントや課題の可視化ができ、適切な対策の立案にもつながります。ただ、経営層やマネジメント層の中には、ツールの導入効果に懐疑的であったり、面倒だと感じたりする人がいるかもしれません。 経営層やマネジメント層がこのような状態では、ツールを導入しても適切に運用できず、十分な効果を発揮できない可能性があります。
権限をもつ経営層やマネジメント層には、なぜツールを導入するのか、どういったメリットを得られるのか、といったことを事前にしっかりと伝えましょう。

長期的なスパンで考える

エンゲージメントツールを導入したからといって、すぐに劇的な効果が現れるわけではありません。むしろ、はじめのうちは成果が見えにくいことも考えられます。 従業員エンゲージメントを高めるには、長期的な取り組みが必要です。じっくりと腰を据えて取り組みを継続することで、少しずつ成果が目に見えて現れます。大切なのは、地道にツールの運用と改善への取り組みを継続することです。

調査結果はフィードバックを行う

調査結果は、きちんと従業員にフィードバックしましょう。ツールを用いた調査の実施により、従業員には少なからず負担がかかっています。わざわざ業務の合間を縫って調査へ協力したにもかかわらず、結果を知らせてもらえなければ、従業員のあいだで不満が溜まりかねません。 従業員が不満を抱くと、次回から調査に協力してくれなくなるおそれがあります。
回答率や回答の精度が低くなるリスクも考えられるため、フィードバックは必須です。また、調査結果を知らせるだけでなく、結果から見えてきた課題を解決するための具体的な対策の立案・実行もしなくてはなりません。

ツールが形骸化しないよう注意する

エンゲージメントツールを使ううちに、導入の目的が忘れられてしまい、形式的に調査や面談を行うだけの状態に陥ることがあります。また、ツールの機能が多すぎたり、視認性や操作性が悪く使いにくかったりする場合、活用できずに使わなくなってしまうことも考えられます。 このようにツールの存在が形骸化してしまうと、費やしたコストが無駄になってしまいます。導入の目的を常に意識し、しっかりと活用しましょう。必要な機能のみを備えたツールであれば使いやすく、形骸化の防止にも有効です。

社内アプリを用いてイキイキした組織を!

近年は社内スマホアプリを開発する企業も急増しています。
自社アプリ開発プラットフォームを用いれば、従業員のITリテラシーを考慮した使いやすい自社アプリを開発できます。

どの部署でも自分のスマホから会社の情報に触れられるのは便利ですよね。

「Yappli UNITE」ならノーコードで社内アプリを開発することができ、
ビジョン浸透から人材育成、業務効率化までオールインワンで自社のスマホアプリで実現します。
ノーコードだからこその、分析で終わらず迅速にアクションまで繋げられる運用も魅力です。

具体的な施策としては、社長・役員メッセージ、デジタル社内報、エンゲージメントサーベイ、プッシュ通知を用いた重要なお知らせ、研修資料・動画、社内FAQなど社内に散らばったコンテンツをスマホアプリ一つにまとめることが可能に!

ぜひ以下よりYappli UNITEでできる具体的な施策や、事例をご覧になってみてください。

表紙

 詳細を簡単にみてみる