今さら聞けない”トリプルメディア”の定義や事例までわかりやすく解説!

Webメディアを活用したマーケティングは年々進化し、その重要性も高まってきています。近年では、3種類のメディアを活用し企業が多角的にマーケティングを行える「トリプルメディア」が主流です。この記事では、トリプルメディアの定義やメディアの種類、それぞれの特徴や活用方法を解説するとともに、成功事例も紹介します。

トリプルメディアの定義

トリプルメディアとは、マーケティング戦略において企業と消費者の接点となるメディアを3つに分類して整理、活用するためのフレームワークのことです。海外ではトリプルメディアではなく、ペイドメディア(Paid Media)、オウンドメディア(Owned Media)、アーンドメディア(Earned Media)と、メディア(Media)の頭文字を合わせ「POEM(ポウム)」と呼ばれています。
トリプルメディアでは、各メディアの特徴、メリット、デメリットを生かして連携することで、よりマーケティングの効果を高めることができます。以下に各メディアの目的、役割などを紹介します。

ペイドメディアとは、「ペイド(Paid)」の名前の通り、お金を払って利用するメディア広告のことです。媒体により、ターゲット層やかかる費用などが異なります。

認知・集客の役割を担うペイドメディア

ペイドメディアは、各種媒体の広告枠に対して料金を支払い、自社で作成した広告を掲載するメディアのこと。具体的には、テレビ・ラジオなどのマス広告やインターネット広告などがペイドメディアに該当します。
ペイドメディアを利用すると、不特定多数の幅広いユーザーへ働きかけることができるため、おもに自社や自社商品・サービスの知名度を向上させる目的で使用します。マス広告を利用した場合、顧客や自社のターゲット層だけに絞らず幅広いユーザーへ広告を出せるところが大きな特長です。
これまでに自社や自社商品を知らなかったユーザーや、関心の低かったユーザーなどにもアプローチできるため、新しい接点を作ることができます。自社商品・サービスの認知拡大や集中して集客を図りたいときに効果的なメディアです。

ペイドメディアのメリット

広告料を支払い、幅広いユーザーにアプローチするペイドメディアでは、利用後にユーザーの認知度アップ効果が期待できます。ペイドメディアで使用するマス広告はメディアの規模が大きいため、一度広告を出すだけでもそのメディアに接した多数の消費者に広く訴求できる点が一番のメリットです。
商品のポイントを全面に出した広告を自社の希望通りに作成してPRできることから、自社のイメージ向上にもつながる、効果的な広告の掲載も可能です。多くの消費者に対して自社や自社商品のメリットをアピールでき、広告を出してから短期間でもユーザーに広告内容が伝わる効果が見込めるメディアです。

ペイドメディアのデメリット

ペイドメディアのデメリットは、広告費がかかることです。そのため、綿密な計画を立てて活用することが重要です。ペイドメディアで使用するはテレビやラジオ、雑誌などのマス広告、インターネット広告は、その媒体によって広告費が大きく変わり、なかでも、規模の大きなテレビCMといったメディアを使用する広告には高額な費用がかかる場合もあります。
比較的低コストで掲載できるのはインターネット広告ですが、ターゲティングを充分に行う必要があります。ターゲティングとは、広告を配信するユーザーの条件を指定することです。幅広く広告を行うとしても、ある程度のターゲティングを行わないとメディアの規模が大きくなり、広告費が膨大な額になることもあります。広告掲載時には適切にターゲティングを行い、目的とするユーザーに向けて広告をかけ集客を行うことで、コストが無駄にかかってしまうリスクを軽減できます。

ペイドメディアの手法

ペイドメディアの手法には、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」の4マス広告、リスティング広告・バナー広告などのインターネット広告、交通広告などがあります。各広告媒体の広告枠に申し込み、費用を支払って広告を掲載すると、不特定多数のユーザーに対するアプローチが可能です。

オウンドメディア(Owned Media)

オウンドメディアの「オウンド(Owned)」には「所有する」といった意味があります。オウンドメディアとは、自社で所有・運営しているメディアのことです。

オウンドメディアについて詳しく知りたい方は、オウンドメディアとは?運営するメリットや注意点、構築手順を解説  もご覧ください。

理解を促す役割を担うオウンドメディア

オウンドメディアは、企業が運営するメディアのことです。自社サイトやブログなどのWebメディアのほか、パンフレットなどの紙媒体などを活用し、自社の情報をユーザーや顧客に発信する手法です。最近ではおもにインターネットを介したサービスのことをオウンドメディアと呼ぶ傾向にあります。
自社が保有するオウンドメディアでは、独自のコンテンツを作成できるため、自社商品の魅力・サービスの特徴・メリットなどを紹介、認知度を向上させることをおもな目的としています。
メディアの内容やデザインなどにこだわり、企業コンセプトの周知や自社商品・サービスのイメージアップを図れることから、ブランディング広告としての活用が可能です。また、自社の商品やサービスをよく知らない人に向けて自社商品等の情報を発信することで多数の消費者に対する接触を行い、商品への理解を促す目的でも使用されます。

オウンドメディアのメリット

オウンドメディアのメリットは、発信する内容を自社があらかじめ決められる点にあります。メディアのコンテンツやデザイン、発信する内容をコントロールして、自社や自社の商品・サービスの魅力を効率的に伝えることも可能です。
自社や自社商品・サービスの知名度が低い場合には、直接会社名や商品名などで検索する人は多くありません。その場合は、ターゲット層が検索するであろうキーワードや情報に関連する内容を、自社メディアに取り込むことで、自社メディアへのユーザー遷移を狙います。
ユーザーが検索した際に検索エンジンから上位に選ばれやすくなるよう、SEO対策を行ったオウンドメディアの運営も効果的です。検索結果で自社名や自社商品・サービス名などの表示回数が増えることが、知名度アップにつながります。長期的にメディアを運営すると、それに比例し徐々に知名度が向上するマーケティング戦略です。

オウンドメディアのデメリット

オウンドメディアは、ペイドメディアのような短期間での効果はあまり期待できません。Webサイトの運営を長く続けていくことが、少しずつではありますが、アクセス数を増やすことにつながるからです。
アクセス数が伸びない場合は、検索エンジンからの流入が少ないということが考えられます。オウンドメディアではアクセスを増やすためにコンテンツの作成・運営を長く続ける必要があります。ただ続けるだけではなく、ターゲット層を惹きつける、魅力あるコンテンツを作ることと、しっかりと管理を行う運営リソースも必要です。

オウンドメディアメディアの手法

オウンドメディアを発信する際に必要になるのは、Webサイトだけでなく、ブログやWebマガジン、パンフレットといった自社が作成する情報媒体です。自社や自社商品・サービスなどの情報発信や、ユーザーにアピールしたい情報を中心に、ユーザーの興味を惹くコンテンツを作成、発信していきます。ペイドメディアやアーンドメディアと連携すると、広告を出した後などにオウンドメディアへのユーザーアクセス数の増加も可能です。

アーンドメディア(Earned Media)

アーンドメディアの「アーンド(Earned)」は、「得る、受ける」を意味する言葉です。アーンドメディアは、企業が自身で作成するメディアではなく、フォロワーなどの消費者が個人のブログやSNSなどから発信する、口コミや評判などのメディアのことです。

信頼・評判を得る役割を担うアーンドメディア

アーンドメディアは、企業やその商品・サービスについて企業側が情報を発信しているメディアではありません。自社の評判や評価などが書かれている、消費者のTwitterやInstagramといったSNSやレビューサイトなどのことです。実際商品を購入・使用した消費者が情報発信しているメディアのため、消費者目線で書かれたメリットやデメリット、評価などの意見が収集できます。
消費者が発信する情報は、オウンドメディアやペイドメディアのように企業が内容を設定できるものではありません。消費者が作成したアーンドメディアのリアルな情報は、ほかの消費者が商品・サービスを購入する前に参考にする重要かつ信頼できるデータでもあります。
レビューサイトなどで自社の商品に対する好感度の高いレビューが得られると、オウンドメディアへの流入や、さらに多くの消費者からの信頼・評判の獲得にもつながります。

アーンドメディアのメリット

アーンドメディアでは、SNSや口コミなど拡散力の高いメディアが使用されるケースが多いため、自社や商品・サービスの情報が爆発的に拡散することが期待できます。広告の掲載などにはコストがかかりますが、SNSは基本的にコストを掛けずに無料で始めることができるのが大きなメリットです。
SNSで自社の口コミや評判などが話題になると、その情報がテレビなどのニュースなどで流れ、結果的にぺイドメディアのような効果が期待できるケースもあります。
SNSは企業側とユーザーのコミュニケーションが取りやすいといったメリットもあります。企業側がアカウントを作成すれば、消費者とのコミュニケーションによって、そのニーズ・意見を収集しやすくなります。

アーンドメディアのデメリット

アーンドメディアの主流とされるTwitterなどのSNSでは、情報が爆発的に拡散されるケースがあります。情報の拡散はメリットにもなりますが、拡散される情報の内容や、どの範囲まで拡散されるかまではコントロールができません。実際には、予想していたほど情報が拡散されない場合もあります。
またどんな情報が拡散されるのかは予測が難しいため、場合によってはよい口コミではなく悪い内容の口コミが拡散される可能性もゼロではありません。自社や商品について悪い口コミが投稿され一気に拡散されてしまった場合には、企業や商品の大きなイメージダウンにもつながります。アーンドメディアでのやりとりが炎上につながる恐れもあるため、SNSなどでの発言は慎重に行う必要があります。

アーンドメディアの手法

アーンドメディアでは、おもに個人ブログ、口コミサイト、まとめサイト、Twitter・Instagram・FacebookなどのSNSを使い情報の拡散が行われます。企業側から広告を出すのではなく、個人ブログ、口コミサイト、Twitterなどに書き込まれた口コミや評判が拡散され、情報が目に留まったユーザーが自社サイトをアクセスするなど、連携によって広告効果を高められます。

トリプルメディアの進化モデルとされる”PESO”とは?

近年では、上記のトリプルメディアに「シェアードメディア(Shared Media)」を追加したメディア戦略が用いられるケースも増えています。シェアードメディアの「S」が追加されたメディア戦略は「PESO(ペソ)」または「PESOモデル」と呼ばれています。
シェアードメディアは、近年利用者数が急増しているSNSに特化したメディアです。現在海外で使用されるツールとしては、トリプルメディアよりもPESOが主流になっています。ユーザーが主体となって使用しているSNSを取り入れたシェアードメディアを加えることで、より今の時代に合った効果的なマーケティングが行えます。
以下では、SNSを有利に活用できるシェアードメディアについて解説します。

シェアードメディア(Shared Media)

SNSの拡散機能を活用し、情報を多くのユーザーに届けることを目的とした「シェアード(Shared)」=「共有」メディアの詳細をご紹介します。

SNSによる拡散の役割を担うシェアードメディア

シェアードメディアは、SNS上でユーザー同士が情報を「シェア」することで情報の拡散を狙うメディアです。一般のユーザー同士でSNSを使った情報発信・拡散が行われることから、企業側で情報の管理ができませんが、SNSのシェア機能を利用しているため、ユーザーが内容を有益だと思えば、ユーザー間で幅広くシェア・拡散されます。
トリプルメディアではアーンドメディアで口コミサイトやSNS上の対応を行っていましたが、PESOではそのうちのSNSへの対応をすべてシェアードメディアで行います。
SNSなどのソーシャルメディアは世界的に利用者が急増しているツールです。現代では、ユーザーが商品やサービスにおいて消費者のリアルな口コミやレビューを重要視しているため、SNSの発信が商品やサービスの売上に大きく影響しています。
シェアードメディアでは、SNS上で影響力のあるインフルエンサーと企業が提携し、企業に有益な情報を発信、拡散につなげることも可能です。今後、企業の売上向上を担うビジネス戦略の重要なポイントとして、SNSを活用することが、スタンダードになってくることも考えられます。

シェアードメディアの手法

シェアードメディアで活用するSNSには、Twitter・Instagram・Facebook・Pinterest・TikTok・YouTubeなどがあります。ペイドメディアの広告やアーンドメディアの口コミなどを見たユーザーがSNS上でシェアをし、商品の評判が拡散されていくことで、高い広告効果画期待できます。

トリプルメディアの効果的な組み合わせ

トリプルメディアは、その3つのメディアを特徴に合わせて使用することが大切です。3つのメディアそれぞれのメリットとデメリットを把握し、組み合わせることにより各メディアの弱点を補うことで、より高い広告効果が期待できます。

メディアのなかでもオウンドメディアは自社が保有するメディアのため、ほかのメディアでは伝えることが難しい情報まで消費者に伝えられます。トリプルメディアでは、自社で所有しているオウンドメディアを軸にしてほかのメディアを組み合わせる方法がおすすめです。
ペイドメディアでは自社の魅力を伝える広告を打ち出せるため、認知度の向上とアクセス数の増加に活用できます。ペイドメディアとオウンドメディアを組み合わせて活用する場合、短期的に集客効果を高められます。
ペイドメディアでインターネット広告を掲載して、その広告に自社サイトやSNS、ブログなどのリンク先を設定する方法なども効果的です。新規の潜在顧客向けに新しい広告を出したり、一度自社サイトを訪れたユーザーに対するリターゲティング広告を出したりする方法があります。
ペイドメディアを使うと短期間で集中してアクセス数を増やせるため、予算内で効率よくターゲット層のアクセス数を増やして売上向上につなげることが重要です。

アーンドメディアの場合はユーザーからの評価がほかの消費者にも拡散されるといった性質から、多くの消費者への評価の共有が期待できます。アーンドメディアとオウンドメディアを組み合わせる場合、口コミサイトなどのアーンドメディアに掲載されている口コミやレビューを自社サイトで紹介するといった方法があります。
自社商品の消費者レビューや良い評判などを自社サイトやブログなどに掲載しておくと、消費者向けにアピールしたい情報を実際の口コミでも伝えられ、商品の信頼性向上につなげることも可能です。

トリプルメディアの活用事例

トリプルメディアを活用して大きな効果を得られたケースには、アメリカの半導体素子メーカー「インテルコーポレーション(以下インテル)」の事例があります。「インテル」は、オウンドメディア、ペイドメディア、アーンドメディアの3つを連携させたマーケティングを展開し、大きな成果を上げました。
まず、フォロワーの多い24人のインフルエンサーに、「インテル」のオウンドメディアに掲載する、製品やブランディングに関連する121のコンテンツ制作を依頼しました。コンテンツ完成後は、インフルエンサーに拡散も依頼してオウンドメディアへのアクセス数増加を目指しました。
その結果、24人という少人数のインフルエンサーによるマーケティング効果がFacebookシェアやTwitterでのツイートなどの反響が110万以上に上り、大きな広告効果を得ることができました。

「株式会社良品計画」が展開する「無印良品」は、アーンドメディアであるInstagramやFacebookを活用しながらオウンドメディアを運用しています。ターゲット層に寄り添いつつ、有益な情報を動画や画像でわかりやすく投稿し、自社サイトへのリンクも同時に設定することでオウンドメディアへの遷移数増加と、ブランディングのさらなる確立を実現させました。
また、アーンドメディア限定でのタイムセールなどのイベントやキャンペーンも充実していることもあり、Instagramのフォロワー数は282万人以上、Facebookページには、106万人以上の「いいね!」がついています(2022年12月時点)。また新商品の改良や新しい取り組みなど、ユーザーの意見を取り入れながら運営するアーンドメディア的な要素を持つコンテンツを自社サイト上に展開。
オウンドメディアにはEC機能も備えており、集客から購入アクションまで、までスムーズな流れが実現しています。

まとめ

トリプルメディアとは、ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの三つのメディアを活用するマーケティング手法です。各メディアの短所・長所を補いながら連携させて活用することでより高い広告効果が得られ、効果的な集客が可能です。
それぞれのメディアの特性を活かしながらメディア効果を最大化する方法を検討していきましょう。