アプリ開発するならどっち? スクラッチ開発とツール利用のメリット・デメリット
多くの人が起きている間、常にすぐそばにあってあらゆる情報の入口となっているスマートフォン。それを自社の顧客とより深くつながる接点とすべく、多くの企業のモバイルマーケティング戦略の中でアプリが重要視されつつあります。
実際にアプリ開発を検討する場合、アプリで可能になることや費用感をつかむうえで、どのような開発方針をとるのかを考える必要があります。具体的には、いわゆるゼロから作るスクラッチ開発を行うか、アプリ開発プラットフォームを利用してカスタムオーダーするかということです。スクラッチ開発の場合、開発作業を自社内で行うのか、外部に委託するのかという選択肢もあります。それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
自由度が高い社内スクラッチ開発、リソースがネックに
まず自社でスクラッチ開発する場合を考えてみると、そのメリットはなんと言っても自由度の高さでしょう。技術や予算が許す限りの機能を搭載できますし、デザイン面でも制約は最小限で済みます。またアプリ内の文言など細かな修正事項が発生した場合にも、社内であれば気軽に素早く直すことが期待できます。
ただ独自性の高いアプリを作るとなると、その分開発工数も大きくなりがちで、テストやデバッグなども独自に設計する必要があるため費用も時間もかかります。またそもそも非IT系の企業では、スマートフォンアプリを独自に開発できる人材を社内で確保すること自体難しく、もし確保できたとしてもそのスキルレベルが要件に見合っているのかという問題もあるでしょう。
高スキルも望めるが小回りが利かない外注開発
自社の開発リソースが薄くてもアプリを開発したい場合に現れる選択肢は、外注でしょう。内製の場合と同じように自由度の高い開発が可能であり、また複数社から相見積もりを取って、費用やスキルレベルなどを比較したうえで最適解を求めることができます。開発会社によって、EC関連の実績を多く持っているところ、データベースの扱いに長けているところなどさまざまな得意分野があり、上手に活用すれば自社だけではできないような完成度の高いアプリを生み出せる可能性があります。
ただ外注といっても発注側のスキルが不要なわけではなく、むしろ要件定義や進捗管理など、外注管理のノウハウが問われてきます。また『アプリ開発会社年鑑2015』によれば、アプリ開発の最低価格の平均は124万円、最高価格の平均は2331万円となっており、かなりまとまった金額がコストとしてかかります。
安く、早く開発できるアプリ開発プラットフォーム
より短期間で安価に開発することを重視するなら、アプリ開発プラットフォームの利用が有効です。多くの場でプログラミングなどの専門知識や経験がなくても、テンプレートをベースにしてアプリが作れるようになっています。スマートフォンには主にiOSとAndroidのふたつのOSがありますが、一度の開発でその両方に対応したアプリを作ることができたり、それぞれのアプリストアに簡単に登録申請できたりと、いくつもの点で期間短縮・コストダウンにつながっています。またセキュリティパッチやスマートフォンOSのアップデート対応など、外的要因で発生するアップデートにはプラットフォーム側で対応できるという利点もあります。
デメリットとしては、スクラッチ開発ほどの自由度がないという点が挙げられるでしょう。
スクラッチ開発を選ぶか、プラットフォームを選ぶか
以上、スクラッチ開発とアプリ開発プラットフォーム利用のメリットとデメリットについてまとめました。アプリを開発する際には、自社が置かれた状況をよく鑑みた上で選択をするのがよさそうです。例えば、まずはプラットフォームを利用してリリースをし、運用の経験を積んでいくという考え方もあれば、自社の中でも独自性の高い商品やサービスはスクラッチ開発、付属的なサービスはプラットフォームを利用するといったケースもありえます。それぞれの特徴を理解し、自社の戦略と照らし合わせながら、より建設的なアプリ開発を目指しましょう。
参考:
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P1XHTZK/

アプリ開発・アプリ制作 関連記事
-
アプリ開発・アプリ制作
AR(拡張現実)がEC・O2Oアプリを激変させる?IKEAやZARAの事例で検証
2018年のアプリ開発トレンドのひとつが、AR(拡張現実)。GoogleはAndroid向けツール「AR core」を2018年2月に正式リリースし、Appleも2018年6月に「AR Kit」の新バージョンの提供を開始 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
日常的に使用されるアプリを作るために重要なこととは?
近年ではアプリ制作を行うためのツールなどが数多く開発されたことにより、個人でもアプリ制作を行うことが多くなってきている。しかし、アプリ開発が全てではなく、重要なのは日常的に使用されるアプリを普及させることができるかという […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリの企画・アイデア出しに困ったら「アイデアソン」に参加する
アプリ開発でなかなか企画がまとまらない…という人も多いのでは?アイデア出しの手法とし、今注目されているのが「アイデアソン」というイベントだ。プログラム開発ができなくても気軽に参加でき、多様な人との意見交換で新しいアイデア […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発後の運用コストは意外とかかる!見逃しやすいポイントとは
モバイルアプリ開発にかかるコストは細かく見積もりをチェックする一方、開発後の運用コストはあまり意識していない…というケースも意外とある。まずは基本となる「サーバー費」「システム保守費」「コンテンツ制作費」は、毎月かかる運 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発を外注するならどこまで依頼するのかが重要
希望のアプリ開発を外注する場合、重要なのは開発の部分だけではない。その後のプロモーションなどもアプリを宣伝するためには重要であるため、可能であれば外注にお願いしておきたいところ。アプリ開発の範囲をどこまで外注するのか、事 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発で重要なのは収益化を図ること!4つの収益方法を解説
アプリ開発を行う上で重要なのは、しっかり運用し収益化を図るということ。ただアプリ開発だけを行って満足してはいけない。ユーザーに使用してもらい、継続的に収益が発生するようにすることで、初めて意味のあるアプリになるため、収益 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発で失敗しないために必要なことは?基本設計を充実させる
アプリ開発をどんな形にしていくのか、マーケティング企画の時点で話し合いが進んだのであれば、次に重要なのは基本設計である。 アプリを制作する段階で設計が充実していなければ、ミスに気付きにくくなることが考えられる。綿密に基本 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリリニューアル開発の進め方
しばらくアプリを運営していると、機能が足りない、効果が落ちてきたなどの理由でリニューアルを検討するケースも多いだろう。とはいえリニューアルとなると開発工数もかかるため、慎重に考えるべきだ。まずは他社がどんな狙いでアプリを […]
-
アプリ開発・アプリ制作
PWA(Progressive Web Apps)とは?ネイティブアプリ開発との違い
新たなアプリの形として、今注目を集めているPWA(プログレッシブウェブアプリ)。日本でもポータルサイトを中心にPWAを採用する企業が出始めている。 PWAは、Googleが2015年にリリースしたWebアプリ(※)。従来 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
営業支援アプリを開発する企業が増えている理由
法人セールスなど、営業にとってモバイル端末はもはや必須のツール。「営業の3割は営業報告をスマートフォンで行っている」という調査結果もある。さらにスマートフォンをビジネスに活用するため、営業支援に特化したアプリを開発する企 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
見逃すと致命的?アプリ開発ツールの選び方、3つのチェックポイント
大企業を中心に、クラウド上のアプリケーション開発の採用が進んでいる。ガートナー社が2017年に実施した調査では、大企業(従業員2,000人以上)の約6割がクラウドアプリケーション開発を推進しているという結果が出ている。 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
なぜ複数アプリの開発が必要?アプリをブランドや機能別に分けるメリット
アパレル企業を中心に、ブランドごとにアプリを分割して提供するケースが少しずつ出てきている。従来のアプリ開発といえば、なるべく1つのアプリに機能を集約するのが定説。ところがアプリの機能が多すぎて複雑化してしまい、ユーザーに […]
-
アプリ開発・アプリ制作
大学の公式アプリ事例が、若年層向けアプリの参考になる
私大を中心に、大学が公式アプリを開発する事例が急増している。やはり学生向けには従来のWebサイトによるリーチよりも、スマートフォン向けアプリを活用したほうが確実に情報に伝わるようだ。実際のところマクロミル社の調査結果によ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発費の予算、どうやって確保する?
アプリ開発を検討する上で、避けて通れないのが予算。開発業者の見積金額が想定以上に高く、アプリ開発をあきらめた…というケースもあるだろう。 特にネイティブアプリを独自開発(スクラッチ開発)する場合、見積額はどうしても高くな […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリのアクティブ率向上に不可欠!チュートリアル制作のコツ
アプリ初回起動時に、ユーザーへ使い方などを紹介するチュートリアルやイントロ。海外では「オンボーディング」と呼ばれることも多い。(本来オンボーディングは、ビジネスで新メンバー加入時に手ほどきをするプロセスのことを言う) 海 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
休眠ユーザーを呼び戻す!アプリのリテンション率を上げる施策とは
アプリ運営で気になるのが、休眠ユーザー数。ユーザーの新規獲得とともに、利用者を維持できるかどうかも重要課題と感じるアプリ担当者も多いのではないだろうか。 ユーザーを維持できているかは、「リテンション率」で見るのが一般的だ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリへのスムーズな導線ディープリンク
Webページからアプリへ誘導するとき「アプリ内の特定の画面に誘導したい」というケースも多い。こんなとき有効なのがディープリンクだ。ディープリンク設定をすれば、特定のアプリ画面に直接リンクを貼ることができる。 例えば大手ニ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ内カードメッセージを使ってアプリマーケティング効果をさらに上げる
アプリ内カードメッセージとは、アプリ起動時などにポップアップ画面のように情報を表示できる機能。テキストだけではなく画像も使え、さまざまな情報をアプリユーザーに広く伝えられるのがメリットだ。カードメッセージはアプリ画面にオ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
スコアリングとは?MAツール活用前に知っておきたいこと
MA(マーケティングオートメーション)市場が急成長する中、メール配信やWebサイトとあわせてスマートフォンアプリと連携できるMAも増えてきている。一方でMAを導入したものの、正直あまり活用できていないと感じる人も多い。 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
メガバンクや地方銀行がスマートフォンアプリに力を入れる理由とは
メガバンクやネット銀行に限らず、多くの地方銀行で進むフィンテック活用。特に今多くの銀行が力を入れているのがスマートフォンアプリだ。富士通総研の調査によると2015年1月と2017年5月にて、国内の銀行アプリ数を比較したと […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発がスムーズになる秘策?モックアップとプロトタイプの違い
スマートフォンアプリ開発をスムーズに進めるためには、画面設計の時点でしっかり社内のコンセンサスを取っておく必要がある。開発がほぼ終わっているのにデザインや動作の作り直し、という事態は避けたいところ。 そこでモックアップや […]
-
アプリ開発・アプリ制作
あなたの開発したアプリ、脆弱性は大丈夫?セキュリティ対策の基本
スマートフォンアプリ開発のハードルが下がりつつある中、気を付けたいのがセキュリティ対策。アプリに脆弱性があり、万が一ユーザーの個人情報漏洩などにつながれば、運営する企業としては大きなダメージを受けかねない。 実際大手企業 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発に必要なアップデートを効率化する方法
スマートフォン向けアプリの場合、開発後も引き続きアップデート対応というタスクがある。ゼロから自社開発を行っている場合、メジャーなアップデートとなるとそれなりの費用や時間がかかってしまう。さらにアプリ開発だけではなく、スト […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリの顧客ロイヤリティ効果を見る指標、ふさわしいのはNPS か LTVか
ユーザーとスマートフォンを通じて、常にコンタクトできるのがアプリの特長。そこで顧客ロイヤリティを上げるために、アプリを活用するケースもある。(※)一方でこの顧客ロイヤリティ効果をどう数値化して効果測定するか?という点は大 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリストアのレビュー・評価を上げるための改善策とは
スマートフォンアプリのダウンロード数が伸びない場合の改善策として、もはや一般的になりつつあるASO(App Store Optimization:アプリストア最適化)。特に今はアプリストア上の評価・レビューの重要性は高ま […]
-
アプリ開発・アプリ制作
Webアプリとネイティブアプリの違いとは
現在スマートフォン向けアプリには、「ネイティブアプリ」「Webアプリ」という2種類があるのをご存知だろうか? 大まかに言えばAppleやGoogleのストアからアプリをダウンロードし、端末へインストールするのが「ネイティ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリはブランディングに効果あり?アプリ制作事例で検証する
アプリ開発・制作を行う目的はさまざまだが、何をもって成功とするかは難しいところ。ECならアプリ経由の売上目標を掲げることもあるが、売上につながるまである程度時間がかかることも多い。そこでブランディング目的でアプリを活用す […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発後の動作検証が人手不足でできない…外部業者へ依頼するべきか
ゼロからアプリ開発を行うスクラッチ開発では、システムテストはアプリ開発会社が担当するケースが一般的だ。ただし発注側も検収のため、実機などで一通り動作検証をこなす必要がある。 とはいえ限られた社内リソースで動作検証を行うの […]
-
アプリ開発・アプリ制作
業務改善やコスト削減を実現!デジタルカタログのアプリ化がECやBtoBで進む
ECなどを中心に「商品カタログを紙媒体からデジタルカタログ(電子カタログ)にしたい」というニーズは多い。デジタルカタログの作成・配布ツールは増えているが、スマートフォンやタブレットで見ることを想定するとアプリ化も検討した […]
-
アプリ開発・アプリ制作
無印良品アプリも実践!アプリのUXを改善すれば、アクティブ率は上がる?
アプリの種類が急増する世の中、使いやすさやユーザビリティの重要性が増している。別記事「アプリのアクティブ率アップに必要なのは、コンテンツとユーザビリティ」でお伝えした通り、ユーザビリティがアプリの成功を左右する時代になっ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
オウンドメディアをアプリ化するメリット・デメリットとは
さまざまな業界でオウンドメディアを立ち上げる企業が多い中、最近はオウンドメディアのスマートフォンアプリ化がトレンドになってきている。ニュース系メディアだけではなく、EC系アプリの中にもオウンドメディアやブログをアプリで表 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
スマートフォンアプリ開発において容量(ファイルサイズ)は気にするべき?
スマートフォンアプリ開発において、意外と見落としがちなのが容量(ファイルサイズ)。実はアプリのファイルサイズが大きすぎると、ユーザーが増えにくい問題が生じてしまう。 自らプログラミングしないアプリ担当者であっても、容量の […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ制作の流れを把握して業務理解に役立てる
昨今はアプリ制作のための様々なツールや仕組みが整備されたことにより、アプリ制作の敷居は格段に下がりました。プログラミングを基礎から学べる無料サイトや格安のプログラミングスクールが流行るなど、個人がアプリを制作する環境が非 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
AndroidアプリとiPhoneアプリの開発環境の違い
総務省の「平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、20~30代のスマホ利用率は9割を超え、全世代でも7割を超えたとのことです。そのような背景もあり、スマホ向けのアプリも無数に増えました。今後 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
開発言語、開発環境、検証と申請など。アプリ開発時におけるiOSとAndroidの違いって?
スマートフォンなどのアプリは、通常iOSとAndroidという2つの大きなプラットフォーム上でリリースされることが多いものです。そしていざ開発しようとすると、この2つには多くの違いが存在します。今回は、両者の違いについて […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ運用におけるOSアップデート対応とは?
アプリ開発にあたって意識すべきことのひとつに、OSアップデートがあります。スマートフォンアプリはiOSやAndroidといったOSの上で動いているため、OSがアップデートすればアプリもその影響を受けます。基本的にはOSが […]
-
アプリ開発・アプリ制作
データ解析で一歩進んだデジタルマーケティングを。モバイルアプリ分析ツール4選
自社アプリを運用していれば、当然その効果測定の必要性を感じることもあるかと思います。しかし、どのようなツールがあるのかが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、モバイルマーケティングに欠かせない分析 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリのSEO。適切なASO対策でアプリをもっと広めよう
皆さんはASOという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、App Store Optimization(アプリストア最適化)の略で、アプリストア内に自社アプリを表示させやすくすることで、より多くのアプリをインストール […]
-
アプリ開発・アプリ制作
開封率はメルマガの3~5倍!アプリのプッシュ通知成功事例に学ぶコツ
メルマガの開封率が平均で約10%と言われているが、スマートフォンアプリのプッシュ通知は約30%~40%と言われている。圧倒的な到達率の高さは、大きなメリットだろう。 しかし大量のプッシュ通知を続けるだけでは、効果が出ない […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリのアクティブ率アップに必要なのは、コンテンツとユーザビリティ
アプリの運用でダウンロード数とともに、重要な指標のひとつがアクティブユーザー数を計る「アクティブ率」。いかにアクティブユーザーを維持し続けるかが、アプリの大きなミッションと言える。 (アクティブ率については、別記事「アプ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
独自開発はもう古い?スマートフォンアプリCMSの選び方とは
スマートフォン向けアプリを自社で独自開発(スクラッチ)した企業にとって、運用後の悩みが手間とコスト。そこで今、CMSを使ったスマートフォンアプリの開発が人気を集めている。実際にこの1~2年でアプリ開発向けCMSのサービス […]
-
アプリ開発・アプリ制作
事例でわかる、アプリ活用で顧客ロイヤリティを向上するコツ
アプリの運用でそれなりのユーザー維持率を保っていても、社内から「本当にアプリとしての効果はあるのか?」「Webサイトだけで足りるのでは?」という意見が出るケースもあるだろう。 こんな時は、アプリの大きなメリットの一つであ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
何度アプリ申請してもリジェクトされる理由とは?
自社アプリ開発後に立ちはだかる大きな壁が、アプリの審査だ。何度申請しても審査に通らない…という経験を持つ方も多いのでは。リジェクトされた理由についてAppleやGoogleは詳しく説明してくれない。理不尽なリジェクトと感 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリのリピーターを把握するには?リピート率の計算方法と平均値
EC業界などで使われる指標のひとつ「リピート率」。リピーターが増えれば安定した売上が見込め、リピーターの口コミで新規ユーザーを呼び込む効果も期待できる。 アプリでも同様に、新規開拓とあわせてリピーターを増やすことを目標に […]
-
アプリ開発・アプリ制作
大量のプッシュ通知はアンインストールを招く!運用改善策とは
アプリ運用で「プッシュ通知に力を入れている」という方も多いだろう。確かにプッシュ通知には開封率の高さやアクティブ率の向上など多くのメリットがある。ただし使い方によっては、アプリをアンインストールされてしまうリスクが高まっ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
マーケターが抑えておきたいプッシュ通知の基礎知識
ご存知「プッシュ通知」は、ユーザーがアプリを起動していなくても通知がスマートフォンのホーム画面に届く便利な機能だ。ユーザーにとってはクーポンや短期間のセールなどのメリットを享受しやすくなり、アプリ運用者は皆、アクティブ率 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリのアクティブ率指標「MAU」「WAU」「DAU」の違いと採用すべきKPIは
自社アプリの運用で欠かせない効果測定。アプリのダウンロード数ばかり追っていないだろうか?「ダウンロードは増えているのに効果が出ない」というときには、別の指標を見る必要がある。 ダウンロード数のほかに、アプリの効果測定にお […]
-
アプリ開発・アプリ制作
顧客ロイヤリティの向上・強化に向けて向き合うべき課題
一般企業・ECサイト問わず、ロイヤル層のユーザーを獲得することは、成長戦略において非常に重要なポイントである。では、その顧客ロイヤリティはどのようにすれば向上するのか、またその課題は何なのか。こうしたポイントを見ていくこ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
iPhone、Androidアプリ申請方法とリジェクトリスク
スマホ関連産業が興隆する中、今ブームになっているビジネスが「アプリ開発」だ。 人気の理由は、専用のツールを使えば専門家でなくても比較的簡単に開発可能なことにあると言えよう。 しかし晴れてアプリをリリースするまでにはいくつ […]
-
アプリ開発・アプリ制作
iOSアプリからウェブ接続はHTTPSの利用が必須へ
アップルは、WWDCのセキュリティプレゼンテーションで触れていたiOSアプリの App Transport Security(ATS)への切り替え締切日を発表したようだ。 ATSは、iOS9から導入されているが、アプリ開 […]
-
アプリ開発・アプリ制作
アプリ開発費の予算とは?実際アプリ開発を依頼した場合の開発費用について
今回のアプリ担当者マガジンは、「アプリの開発費用」について。 スマートフォンを活用したマーケティングを考えた場合、必然としてアプリを開発するかどうか議論になることだろう。 すでにスマートフォンの普及率は2015年度のデー […]
-
アプリ開発・アプリ制作
「アプリ開発」を依頼する前に考えたい3つの選択肢
昨年から頻繁に叫ばれている「オムニチャネル」というキーワード。 企業によっては「オムニチャネル推進」の部署ができたりなど、 大企業ならず中小企業でも様々なチャネルで顧客を今後獲得、 継続したアプローチをしていくのかをちょ […]