「北欧、暮らしの道具店」が考える、これからのこと。
ウェブのマーケティング担当者であれば、「北欧、暮らしの道具店」を知らない人はいないだろう。北欧雑貨を販売するECサイトで、「コンテンツ・マーケティング」や「SNSの活用」などで注目されている。
また、ECサイトのメディア化でも「BRANDNOTE(ブランドノート)」という記事広告も展開。こちらのBRANDNOTEも好調で、「無印良品」、「レクサス」、「キャノン」、「花王」と名立たる有名企業が出稿している。
今回は、「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムの代表取締役 青木耕平氏に独自のインタビューを行った。
「北欧、暮らしの道具店」は、2007年9月にオープンしたECサイトで、その名前の通り、北欧の雑貨や暮らしに必要な商品を販売している。クラシコムは、元々、ビンテージ家具の通販からはじまり、その後、今の雑貨販売の業態に変更している。年商は約14億円、着実にファンを作り、丁寧な読み物コンテンツ、綺麗な商品写真、SNSの運用などで売上を伸ばしてきた。
—
「ニッチな花束」、事業は「花」、プラットフォームは「リボン」
クラシコムの成長戦略を説明するとき、「ニッチな花束」という表現をしています。一つ一つの事業は「花」、それをどんどん増やしていき、まとめる「リボン」が全ての事業に通底する価値観や美意識です。価値観や美意識を共有するお客様に向けて、暮らし周りのあらゆる商材やサービスを提供することを目指しており、顧客数の最大化ではなくターゲット層との結びつきのポイントを増やし、絆を深めることを目指しています。例えば、「雑貨」の販売以外にも、「食品」の販売、「アパレル」の販売など事業を増やしていますし、今後は物販以外にもサービスの幅を広げていく可能性があります。
私たちの事業は、たくさんの人たちに幅広く指示されるものではありません。ニッチだけど、特定の人にはものすごく刺さるサービスです。「北欧、暮らしの道具店」という、ライフスタイルプラットフォームを使って、1人あたりの可処分所得の割合を増やす事業展開を考えています。
万人に受けるモールのようなサービスにはしようと思っていなく、あくまでもターゲットにあった、趣味嗜好にあったライフスタイルでビジネスを展開します。M&Aなども積極的に行い、そこから本来我々の既存のお客様が求めているのに、提供できていないような新たな分野への参入なども行っていきます。ライフスタイル版のZOZOTOWNのようなプラットフォームになれればと思っています。
JR国立駅から徒歩数分にあるクラシコムのオフィス
青木氏が考えるマーケティング
「北欧、暮らしの道具店」は、いわゆる広告費を使っていません。一時期、効果を見極めるためにリスティング広告を使った時期がありますが、現時点ではリターゲティング広告をコンテンツの更新情報の告知用に利用するのみにしています。
そこで、リアルの実店舗展開を考えることがあります。例えば、年間1.5億円の広告予算があったとして、インターネット広告に投下すれば消化して、それなりの効果を得ることができると思います。その場合と全国に実店舗を10店展開して、年間1,500万円までの赤字を許容するから、リアルで圧倒的に面白いお店をやるのとでは、どちらが広告効果として高いのだろう?みたいなことを考えます。
直近の戦略について
今後3年で、EC売上と広告収益を半々で構成したいと考えています。BtoCでも、BtoBの観点でも、より社会に求められる企業にならなくては生き残れない時代です。
例えば、スタジオ・ジブリ。映画コンテンツとしては、コンシューマーからは楽しみに求められつつ、BtoBでも影響力があります。キャラクター商品だけでなく、タイアップや、コラボ企画などを多方面で行っています。私たちも、昨年から記事広告のメニューを作りました。これから私たちとしてのBtoB第一弾です。今後も、BtoBの取り組みを進めていき、そこにビジネスとしてのチャンスがあると考えています。
株式会社クラシコム 代表取締役 青木耕平氏
中途半端が故のエッジ、面白さがある
クラシコムとしての業態が増え始めています。最初は、雑貨からはじまり、食べ物、そしてファッションと増やしてきました。もうすでにEC売上の半分は、ファッションジャンルが占めています。これからは、総合的なライフスタイルとして展開をしていきます。
会社をEC事業のみに振り切ってしまえば、商品点数を増やし、値引きを行い、大量の広告を展開して、物販売上のみを追求することになります。そうすれば、万人の人に支持される商品展開になり、ECサイトはマス化していくのが必然です。
クラシコムは、良い意味で「中途半端」なんです。物販、コンテンツ、広告、どれもまだ振り切っていません。でも中途半端だからこそ、エッジを立てたままにできるんです。この面白い状態をいかに維持して、先延ばしして商売ができるかということは常に考えています。
お客様は「嘘」と「退屈」が嫌いで、「本当」と「面白い」ことが好きなんです。
—
今回は、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムに伺って話を聞いてきた。同社は、各メディアからも注目され、次世代ECサイトとして注目をされている。SNSのアカウントは、各企業のマーケターの憧れであるし、コンテンツ・マーケティングのお手本でもある。
しかし、青木氏はECサイト開始当初から、最新のテクノロジーに注目し、表面的には見えない部分に積極投資をしてきた。業務効率化を積極的に進め、定時に全員が帰宅する。お客様のニーズの本質を見極め、常に時代にフィットした形のビジネスを展開しているのだ。クラシコムは、お客様が求めている「本当」に「面白い」ことをこれからも提供し続けていくのだろう。
Profile:
青木 耕平(あおきこうへい)
株式会社クラシコム 代表取締役
2006年9月、実妹と株式会社クラシコムを共同創業。2007年9月に同社新規事業として北欧雑貨専門のECサイト「北欧、暮らしの道具店」を開業。現在に至る。

インタビュー 関連記事
-
インタビュー
ココカラファイン、店舗を活かし「おもてなしNo.1」を目指すデジタル戦略
郡司さんのご経歴について教えてください。 薬剤師の国家資格を持っており、20代で株式会社を作ってセイジョー(ココカラファイン前身の一社)とFC契約してドラッグストアを経営していました。その後調剤実務やシステム設計して、ま […]
-
インタビュー
コメ兵が鑑定付きフリマアプリ「KANTE」をリリースした理由
—藤原さんの簡単な自己紹介をお願いします。 コメ兵新卒入社で、最初はジュエリー部門に配属されました。販売と買取のバイヤーも行いつつ、店舗設営なども担当していました。そのため、私も宝石の真贋ができます。ECに関 […]
-
インタビュー
重視するのは技術とユーザー体験。ベイクルーズが自社ECで結果を残し続ける理由
不利なことは承知の上、オムニチャネル化のために踏み切ったブランド名変更 – 村田さんの自己紹介をお願いします。 大学卒業後、総合アパレルに入社し、2000年からネットプライスドットコム(現BEENOS)という […]
-
インタビュー
301年目のスタートアップ。中川政七商店がデジタルマーケティングに舵を切った理由
創業1716年(享保元年)、今年で301年目を迎えるという老舗中の老舗、中川政七商店。奈良での高級麻布の製造販売から始まった事業は、13代目となる現社長を迎え急拡大。ITやWebの世界にも積極的に進出するその姿は、「30 […]
-
インタビュー
注目のファッションECが語るモバイルアプリ戦略
女性向けファッションEC「神戸レタス」を運営する株式会社マキシム様のYappli事例インタビューを公開しました。 株式会社マキシム 取締役 林 純司氏 Eコマース事業部 企画運営 西川 美乃里氏 ガラケー時代からモバイル […]
-
インタビュー
オムニチャネルは「人間力」で加速。ローソン逸見氏の次なる挑戦とは
店舗とEC、テクノロジーと接客など、組織内での相互不理解が実現へのハードルとなることがあるオムニチャネル。出版、スーパーマーケット、カメラなど多くの業界を渡り歩き、常にその進化に尽力してきたのが、元キタムラ執行役員で現ロ […]
-
インタビュー
アプリやオムニチャネルで実現すべきは「接客の拡張」。パルコが常に先進的でいられる理由
渋谷を中心に、最先端のファッションと流行を次々と生み出してきたパルコ。1990年代後半にはすでに自社サイトでECを開始していたという同社で、先進的な戦略を打ち続ける仕掛け人のひとりが、同社執行役グループICT戦略室担当、 […]
-
インタビュー
顧客、店舗、ビジネス、すべての課題を解決するアプリ。メガネスーパー川添氏が見るオムニチャネルの未来とは
技術の進歩とともにスマートフォンアプリの機能は豊富になり、購買行動などすべてがアプリで完結できるものも多く登場している。そのような中、あえて「コンタクトレンズを注文する」という単機能に絞り込んだアプリを提供したのがメガネ […]
-
インタビュー
国内アプリ700万DL突破、香港版もスタートへ。無印良品が考えるユーザーコミュニケーションとは
無印良品といえば、「MUJI passport」アプリで、マイルが貯まるサービスをいち早く取り入れ、店頭とECの垣根を超えたサービスを提供しています。今回、国内700万ダウンロードを突破し、中国、台湾、そして香港でもアプ […]
-
インタビュー
アプリ300万DL突破、9割がスマホユーザーのファッション共有SNS「コーデスナップ」とは
今回のYappli Magazine特集は、GMOメディアが運営するファッションアプリ「コーデスナップ」です。国内では、ファッション関連のアプリが、ショッピング以外にも様々なアプリがリリースされています。アプリも300万 […]
-
インタビュー
アプリダウンロード数600万突破、月間流通額は7億円以上に成長したハンドメイドマーケット「minne」
今回のYappli Magazine特集は、GMOペパボが運営するハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」です。 渋谷セルリアンタワーにあるGMOペパボにお邪魔して取材させて頂きました。 お会いしたのはminne事 […]
-
インタビュー
モノのSNS「Sumally」が手掛ける新サービス「Sumally Pocket(サマリーポケット)」とは
株式会社サマリーが運営するモノのSNS「Sumally」(サマリー)をご存知だろうか。2011年9月にローンチしたこのサービスは、モノに対して「want it」(欲しい)と「have it」(持っている)を2択するという […]
-
インタビュー
ハンドメイドマーケットプレイスの黒船「Etsy」、国内展開の展望に迫る
このYappli Magazineでも、ニュースで何度となく「ハンドメイドマーケット」についてのリリース情報をピックアップしてきた。国内でも近年「ハンドメイド」「DIY」など、すでに出来上がっている既成品を買う購買ではな […]
-
インタビュー
アプリ200万DL突破、3年で年商100億円「SHOPLIST.com by CROOZ」とは
クルーズ株式会社が運営するファッション通販サイト「SHOPLIST.com by CROOZ」(ショップリスト)が絶好調だ。ショップリストは、レディースの低単価アパレルを中心とした、いわゆる「プチプラ」をメインにした通販 […]