マーケターの仕事は何? 仕事の種類や役立つスキルをご紹介

好奇心旺盛で新しいものが好きな人におすすめの職業がマーケターです。マーケティングの実務を担う職業であり、将来性もある仕事として知られています。本記事では、マーケターの仕事内容や種類、向いている人、役立つ資格やスキルなどについて解説します。

企業のマーケティング担当者のための
SNSとスマートフォンアプリってマーケティングでどう使い分けるんだっけ? と思った時に読む本

主なSNS流行っているけど、スマートフォンアプリとSNS、それぞれをどのように活用すればいいのかについて各メディアの特徴や活用方法にそってご紹介します。年々複雑化するデジタルマーケティングに翻弄されず、より有意義な施策を行なっていきましょう。

 

SNSとスマートフォンアプリってマーケティングでどう使い分けるんだっけ?と思った時に読むBOOK

 

マーケターとは

マーケターとは、企業でマーケティング業務を担う人を指します。マーケティングとは、自社が扱う商品やサービスを効率よく売るための仕組みづくりです。自社のメインターゲットが何を求めているのかを調査から把握し、そのうえでプロモーションやアプローチ方法を考えます。 マーケターとして働く魅力は、社会のトレンドが見える点です。マーケティング業務を遂行するプロセスにおいて、市場の動向や消費者のニーズなどを把握でき、どのようなトレンドが来ているのかも理解できます。
また、マーケティングはさまざまな部門の人と関わりながら業務を遂行するため、チームでの一体感や達成感を味わえるのも魅力です。 また、マーケターとしての経験を積めば、ビジネスパーソンとしてさらなる成長が見込めます。マーケティングでは情報収集や分析、プレゼンなどさまざまなスキルが求められるため、業務を通した成長が期待できます。

マーケターの主な仕事内容

マーケターの仕事内容は、マーケティング全般です。市場動向の調査や分析をはじめ、ニーズを把握したうえでの商品開発、営業、販促活動、広告をはじめとした施策の運用などが挙げられます。

市場調査・分析

マーケターが担当する代表的な業務のひとつが、市場調査や分析です。売れる商品やサービスを開発するには、市場でどのようなものが流行っているのか、狙っているターゲットが何を求めているのか、どの程度の価格帯が適正なのかなどを把握しなくてはなりません。そのために市場の調査や分析を行います。
一般的に、市場のリサーチは定量調査と定性調査を実施します。前者は、書類やオンラインを介したアンケート調査で実施することが多く、後者はグループインタビューや座談会、面接、覆面調査などが代表的です。数値データから傾向を把握したいのなら定量調査を、ひとつのテーマに特化した情報収集を行いたいときは、定性調査がおすすめです。

商品の企画・開発

商品の企画や開発もマーケターの業務です。市場調査と分析から導き出したデータに基づき、売れる商品やサービスの企画、開発を行います。組織の上層部へ企画内容をプレゼンする、開発部門と情報共有や連携を行うなどもマーケターの仕事です。 企画立案では、どのようなターゲット層を狙うのか、どういったアプローチをするのかなども話し合います。素晴らしい企画を練りあげたとしても、決定権をもつ上層部が首を縦に振ってくれなければ企画を進められないため、マーケターにはプレゼンスキルが求められます。 企画内容のプレゼンが成功し、上層部からゴーサインが出たのなら、いよいよ開発です。開発部門と連携しつつ、どのように生産をしていくか、効率的に生産するには何が必要か、といったことを話し合います。

営業・販促

営業や販促方法を考えるのも、マーケターの仕事です。マーケターは、自社商品やサービスを効率よく売る仕組みの構築が主な業務であるため、営業や販促方法の考案も仕事に含まれます。 商品やサービスがどれくらい売れるかは、営業や販促方法次第と言っても過言ではありません。効率よく商品やサービスを売るには、売りたいモノやサービス、ターゲットの特徴などを把握したうえで考える必要があります。 誰に売りたいかによって、営業や販促方法が大きく変わります。たとえば、ターゲットが10代の女性であれば、Instagramを用いたプロモーションなどが有効ですが、60代以上の人に同じ手法でアプローチしても高い確率で売れません。ターゲットや売りたい商品、サービスを踏まえたうえで、効果的なプロモーションやアプローチ方法を企画する必要があります。

運用

マーケターは、広告運用も行います。商品やサービスを売るには、ターゲットに認知してもらう必要があり、そのためには広告の運用が欠かせません。広告とひと口に言ってもさまざまな種類があり、テレビ広告や新聞広告、雑誌広告、DMといったオフライン広告をはじめ、リスティング広告やリターゲティング広告、SNS広告などのWeb広告があります。
マーケターは、これら広告の種類や特徴を理解したうえで、運用を行わなければなりません。売りたい商品やサービス、メインのターゲットなどによって、最適と考えられる広告は変わってきます。最適な広告を運用し、定期的に効果測定も行いつつPDCAサイクルを回し続けます。
また、SEOもマーケターが担う業務です。インターネットを利用して商品やサービスを売りたいのであれば、SEOは不可欠です。こちらも、定期的な効果測定と見直し、改善を繰り返さなくてはなりません。

マーケターの主な種類

マーケターとひと口に言っても、実際にはさまざまな種類が存在します。代表的なものを挙げると、WebマーケターやSNSマーケターなどが挙げられます。それぞれ、特徴や業務領域などが異なるため、マーケターを目指す方は正しく理解しておきましょう。

Webマーケター

Webマーケターとは、インターネットを用いたWebマーケティングに携わる職種です。インターネットを利用して、自社商品やサービスを効率よく売るための活動を行います。 Webマーケターが担う業務は多岐にわたります。
たとえば、自社HPやオウンドメディア、ECサイトなどのSEOです。適切にSEOができていないと、特定のキーワードで検索されたとき自社で運営しているWebメディアを上位表示できません。自社HPやECサイトへ集客するため、マーケターはSEOも担います。
リスティング広告をはじめとした、Web広告の運用もWebマーケターの仕事です。リスティング広告は、検索連動型広告とも呼ばれ、適切に運用できれば高いコンバージョンが期待できます。ほかにも、ランディングページの最適化やTwitter、FacebookといったSNSの活用などをWebマーケターが担うことも珍しくありません。

SNSマーケター

SNSマーケターは、TwitterやFacebook、Instagramといった各種SNSを活用し、マーケティングを展開する職種です。たとえば、自社が開設しているSNSの公式アカウントを運用し、いわゆる「中の人」として情報発信を行うこともあります。 近年では、年齢や性別にかかわらず大勢の人が日常的にSNSを利用しています。そのため、SNSマーケターが自社商品やサービスの魅力などを積極的にSNSで発信することで、ファンや顧客の獲得が可能です。
SNSを運用するだけでなく、データ分析もSNSマーケターの業務です。たとえば、過去に投稿したコンテンツを分析し、どれが一番リアクションがよかったか、コメントを多くもらえたかなどを分析します。分析から得たデータをもとに、発信する情報の内容や頻度、時間帯などを見直します。

コンテンツマーケター

コンテンツマーケターは、コンテンツ運営で自社商品やサービスの販売につなげる職種です。オウンドメディアやペイドメディアなどのメディアを用いて、コンテンツマーケティングを実施し、ブランディングの強化や集客につなげます。 コンテンツマーケティングは、近年主流となっているマーケティングの手法です。顧客にとって有益で価値あるコンテンツを提供することで、商品やサービスの販売、顧客のファン化などを狙います。 コンテンツマーケティングが成功するかどうか、鍵を握るのはコンテンツの質です。顧客にとって有益な、質の高いコンテンツを用意しなくてはなりません。自社HPやオウンドメディアにどのようなコンテンツを掲載するかを考え、Webライターやデザイナーとも連携しつつ業務に取り組みます。

CRMマーケター

CRMとは、Customer Relationship Managementの略であり、日本語では顧客関係管理と訳されます。顧客を管理し、良好な関係の構築や維持に努めるための取り組みを指すほか、ツールとしての顧客管理システムを指すこともあります。 CRMマーケターは、顧客データを活用してマーケティング活動を行う職種です。顧客が過去にどのような商品を購入したのか、直近で来店したのはいつか、平均購入単価はいくらなのかなど、さまざまな情報を分析しつつ、自社の利益につながるようアプローチを行います。 蓄積した顧客データを活用するため、CRMツールを使えなくては話になりません。顧客情報を分析する力はもちろん、顧客管理システムを適切に扱えるスキルが求められます。

リサーチャー

リサーチャーとは、市場のリサーチを担う人を指します。マーケティングにおいて、市場のリサーチは欠かせません。マーケットの反応や顧客が何を求めているのか、トレンドは何なのかなどを把握しないことには、売れる商品やサービスの開発は不可能です。
リサーチャーは、さまざまな手法を用いて市場調査を行います。たとえば、書面やオンラインによるアンケート調査のほか、グループインタビューや座談会などが代表的です。そのときどきの状況などに応じて、ベストな調査方法を選択しなくてはなりません。

関連記事:アプリの学校|マーケティングリサーチとは? 手法や流れを理解してビジネス戦略に活かそう

マーケティングディレクター

マーケティングディレクターは、マーケティングの上流工程を担う職種です。広告やSNSの運用、市場調査といったマーケティングそのものの実務ではなく、どのようなマーケティングを行うのか、どう実施していくのか、といったことを考える仕事です。 Webサイトやランディングページ作成にあたって、ディレクション業務も担います。どのようなWebサイトやランディングページを作るのかを考えるのはもちろん、デザイナーやエンジニアと連携しつつ、スケジュール管理も行います。 また、プロジェクト管理を担うケースも少なくありません。プロジェクトを成功させるには、問題なく進んでいるかどうか進捗を適宜確認しなくてはならず、必要に応じてスケジュールの見直しや調整も必要です。マーケティングディレクターは、プロジェクトがスムーズに進行するよう、個々のタスクなどもチェックしつつマネジメントを行います。

マーケターが向いている人

人には向き不向きがあります。向いていない、適性がない仕事に就いてしまうと、一時的には務められても、いずれ無理が生じかねません。自身がマーケターに向いているかどうかチェックし、そのうえで目指すかどうかを考えてみましょう。

数字に強い人

マーケターに必須の業務が分析です。市場の動向や顧客のニーズなど、マーケターは業務のなかでさまざまな分析を行います。ときに膨大な数字も扱うため、数字に弱いと話になりません。 数値データから先を見通せるだけでなく、ロジカルに考えられる思考力も必要です。論理的思考力がないと、机上の空論のような企画を打ち出してしまい、プレゼンをしても上層部を納得させられない、といったことになりかねません。 マーケティングの実務においては、物事を客観的に捉え、そのうえで論理的に考えなくてはなりません。なぜオウンドメディアへのアクセスが減っているのか、どうして購入単価が低くなっているのかといったことを客観的に捉え、論理的に仮説と検証を繰り返す必要があります。

新しいことが好きな人

好奇心が旺盛で、新しいことやトレンドに敏感な人がマーケターには向いています。市場や消費者のニーズはどんどん移り変わっているため、企業はそれに遅れないようついていかねばなりません。ニーズやトレンドの移り変わりにも問題なくついていける人であれば、そのときどきの市場や消費者が求めるものを正確に把握し提供できると考えられます。
また、好奇心旺盛で新しいことが好きな人なら、新たなマーケティングの手法をいち早くキャッチできるかもしれません。斬新で、まだ誰も知らないような手法をキャッチできたら、優位性を確立できます。かつてのダイレクトレスポンスマーケティングのように、海外から新たな手法が入ってきたときも、好奇心旺盛で新しもの好きな人であれば、すぐ自分のものにできるかもしれません。 さらに、これから先マーケティングに活用できる新たなツールやシステムなどが誕生する可能性もあります。新しいことに抵抗がなく、スムーズに取り入れられる人なら、新たなツールやシステムが誕生してもすぐ対応できると考えられます。

想像力が豊かな人

想像力が豊かな人は、顧客の行動や心理状況などを頭のなかにイメージしやすいため、マーケターに向いています。マーケティングでは、消費者がどのようなシーンで自社商品やサービスを利用するのか、どういったものを欲しているのか、といったことを考えなくてはなりません。そのためには、顧客の立場になってイメージできる力が必要です。 想像力が乏しいと、消費者が真に何を求めているのかを想像できず、的外れな商品やサービスを企画してしまうかもしれません。その結果、まったく鳴かず飛ばずで組織に大きな打撃を与えるおそれがあります。

マーケターの将来性

これからマーケターを目指したいと考えている人にとって、将来性は気になるところです。結論から言えば、マーケターはたしかな需要があり、将来性も期待できる職種です。 企業が継続的に安定した利益を獲得するには、商品やサービスを売る仕組みが欠かせません。つまり、マーケティングが必要不可欠です。マーケターは、マーケティングを専門的に担う職種であるため、将来性もあると考えられます。
また、景気に左右されにくいのも、将来性があると言える理由です。景気がよくても悪くても、商品やサービスをどう売るかは考えなくてはならないため、マーケターが不要になるとは考えられません。 さらに、クリエイティブな思考が求められるマーケティング業務は、AIが苦手とする分野です。将来的に、AIが仕事を奪ってしまうといった心配もありません。このように、マーケターにはたしかな将来性があります。特に、Webマーケターはただでさえ人材が不足していると言われており、なおかつ需要はさらに高まると考えられているため、将来性は抜群です。

マーケターに役立つスキル

マーケターになって活躍したいと考えているのなら、どのようなスキルが必要なのかも把握しておきましょう。マーケターに役立つスキルには、コミュニケーション能力やデータ分析能力、情報収集力、マネジメント能力などが挙げられます。

コミュニケーション能力

マーケティングの実務では、さまざまな人と関わりあいます。部門の壁を越えて、商品開発や営業部門などのほか、外部の関係者とも連携しつつ業務に取り組むことも多いため、コミュニケーション能力が必要です。 コミュニケーション能力が高ければ、意思疎通をしっかりと行えるため、伝えたいことをきちんと相手に伝えられます。相手が認識違いをしないよう分かりやすく説明でき、話もスムーズに進みます。 コミュニケーション能力が低くても、努力次第では鍛えることが可能です。人との会話があまり得意ではない、コミュニケーション能力の低さを自覚しているといった方も、本気でマーケターを目指すのならトレーニングに励んでみましょう。 コミュニケーション能力を鍛えるトレーニングとしては、物事を短時間で簡潔に伝えるエレベータートークや、話の結論から伝えるといったトレーニング方法が有効です。

データ分析能力

マーケティングの実務に分析はつきものです。収集したデータを分析し、導き出した結論から商品やサービスの開発、プロモーション方法の立案などを行います。 そのため、マーケターにはデータ分析能力が不可欠です。論理的な思考のもとデータを分析し、答えを導き出せなくてはなりません。近年では、さまざまな分析ツールもリリースされているため、それらのツールや代表的なフレームワークを使いこなせる能力も求められます。

情報収集力

マーケターに求められるスキルとして、情報収集力も挙げられます。新たなトレンドや市場の動向、消費者のニーズなどを正確に把握するには、より多くの情報を取得する必要があります。そのためには、情報収集力が欠かせません。 情報収集の方法としては、インターネットの利用や公共機関がリリースしている資料の閲覧、新聞や書籍などが挙げられます。情報収集力を高めたいのなら、どのような方法があるかも知っておかねばなりません。 また、情報はただ集めればよいわけではありません。マーケティングに活用できない情報は集めても意味がないため、役立つ情報のみを取捨選択できる力も必要です。

マネジメント能力

マーケターは、さまざまな人と関わりあいつつ業務を遂行するため、マネジメント能力も求められます。自分自身はもちろん、開発担当者やコンテンツ作成に携わるWebライターのスケジュール管理などもしなくてはなりません。 マネジメント能力が低いと実感しているのなら、問題解決力を高めるトレーニングを始めてみましょう。状況把握能力や問題解決力を高めるトレーニングに取り組むことで、マネジメント能力の向上も期待できます。 また、関係者のスケジュール管理や連携などをスムーズに行うには、コミュニケーション能力も必要です。コミュニケーション能力を高める努力をし、日常的に各部門の関係者と積極的にやり取りを行っていれば、良好な関係を構築できマネジメントにも役立ちます。

マーケターになるには

すでに企業で働いているケースで、自社にマーケティング部門があるのなら、異動の希望を出してみましょう。まだ就職していないのなら、マーケティング部門がある企業にエントリーするのが第一歩です。 マーケターを目指すにあたり必須の資格はありません。ただ、知識がまったくない状態では採用してもらえない確率が高いため、マーケティング関連の資格取得に取り組み、知識の習得に励みましょう。 未経験から目指すのなら、まずはWebライターやWeb編集者など、Web関連の会社に就職し、そこからマーケターを目指すのもひとつの手です。また、個人でブログやHPなどを運営しつつ、マーケティングの実践経験を積むのもおすすめです。

マーケターに役立つ資格

マーケターに必須の資格はないものの、取得に取り組むことで実務に要する知識を得られます。また、これらの資格を取得することで、就職や転職が有利になるかもしれません。

マーケティング・ビジネス実務検定

マーケティング・ビジネス実務検定は、マーケティング実務に要する知識を判定する検定試験です。取得を目指す過程で、マーケティングの実務に関する知識を習得できます。 試験では、マーケティング知識と事例の2分野から出題されます。レベルは3つに分けられており、戦略立案やマネジメントができるA級、マーケティングを実務に応用できるB級、基礎レベルのC級です。

マーケティング検定

マーケティング検定は、公益社団法人日本マーケティング協会が実施している検定試験です。内閣府認定の試験であり、マーケティングに関する知識全般を身につけられます。 1~3級と3つのレベルがあります。まずは、もっとも難易度が低い3級からチャレンジしてみましょう。なお、試験はCBTで受けられるため、任意の場所や時間に受験できます。

Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)

Google Analytics Individual Qualificationは、その頭文字をとってGAIQと略されることもある資格です。Googleのアクセス解析ツールとして知られる、Googleアナリティクスの習熟度を測る資格試験です。 特に、Webマーケティングの実務では、Googleアナリティクスを活用するシーンは少なくありません。資格の取得を目指す過程で、Googleアナリティクスをより上手に扱えるようになる可能性があります。試験は初級と上級の2クラスがあり、受験料は無料です。

まとめ

マーケターの仕事はマーケティングであり、市場調査や商品企画、開発、営業、販促と広範にわたります。ただ、種類によって担当する業務の領域や特徴などが異なるため注意が必要です。未経験からでもマーケターを目指すことは可能なので、気になる人はチャレンジしてみましょう。

この記事をご覧の方におすすめの無料 eBook!

マーケティング業務に従事するもしくは興味を持たれている方へ。
今回はマーケティング活動をDXすることで効率化を目指す方法がわかる無料 eBookをプレゼントします。

本記事に記載の通り、マーケティング業務は多岐に渡ります。
販促活動やブランディング、それらのための分析など業務が多いためスピーディーにPDCAを回し続ける必要があります。これらはさまざまなツールを導入することで一気に業務が効率化することが考えられます。

まずはスモールスタートで始めることをおすすめします。
詳細は以下よりチェックしていただけると幸いです。

マーケティングDX入門