アプリ開発の要件定義とは?具体的な作り方や作成時の注意点も解説。

アプリ開発における最初のステップであり、とても重要なのが「要件定義」です。要件定義を適切に行えていないと、多くの場合、アプリ開発はうまくいきません。しかし、これからアプリ開発を行う方々の中には、どのように要件定義をすべきかわからないという方も多いはず。ここでは、要件定義の概要と具体的な作り方、注意点などについて紹介します。アプリを開発会社に依頼する方も、自社での開発を検討されている方もぜひ参考にしてみてください。

アプリ開発の全体像をまず網羅したいという方へのプレゼント!

「そもそもアプリ開発ってどうやって進めるの?」と疑問に思った方にぜひ読んでいただきたいのが、全6ステップに分けてアプリ開発の流れを平易な言葉で解説した無料eBook。ちょっとしたスキマ時間で気軽に見れるボリュームなので、ぜひ一度ご覧になってみてください!

表紙

初めてアプリを立ち上げる人のための自社アプリ導入ガイド

要件定義作成からアプリ開発までの流れ

アプリを開発する際、大切なのは発注者と開発者の認識をすり合わせることです。お互いの認識がずれたまま開発に入ってしまうと、いざアプリが完成した後で、「思っていたものと違う」ということになってしまいます。このような状況は、決して珍しいことではありません。発注者はアプリ開発のプロではないため、作りたいアプリについて漠然としたイメージしか持っていないことも多いですし、イメージを持っていたとしても、それをうまく言語化してエンジニアに伝えられないケースもあります。たとえアプリを自社で開発する場合であってもそれは同じで、企画部と開発部の間や、決裁権を持つ上層部と現場の間で認識がいつの間にかズレてしまうことは大なり小なり起こり得ます。こうしたズレを生じにくくし、たとえズレが生まれてしまっても最小限に抑えるために、アプリ開発の初期に要件定義を行うのです。

要求定義をもとに要件定義を作成する

要件定義とよく似た言葉に、「要求定義」があります。簡単にいえば、要求定義は発注者が作るものであり、要件定義はエンジニアが作るものです。いずれも、「アプリの企画書」と言える重要なものです。

開発の流れとしては、まず発注者による要求定義の作成からスタートします。発注者は「どんなアプリを作りたいのか」「どんな機能を入れたいのか」「どんなユーザーを想定しているのか」といった概要を固め、それを要求定義に落とし込みます。

要求定義が完成したら、次に求められるのが、要求定義をもとにしたエンジニアによる要件定義の作成です。アプリ開発におけるエンジニアの仕事は、この要件定義から始まるといっていいでしょう。その意味で、要件定義はシステム開発の最も上流工程にあるといえます。

要件定義があればアプリ開発が円滑に進む

アプリ開発を成功させるポイントは、工程ごとに成果物を決めておき、随時確認すること。要件定義の作成後は、設計、コーディング、テスト、リリース、運用という流れでアプリ開発が進みます。要件定義で定めた項目をしっかり満たせているかどうかを工程ごとに確認していけば、プロジェクトを円滑に進めることができます。つまり、要件定義はアプリの企画書であり、アプリ開発におけるマイルストーンとしての役割も持っているのです。

【無料ebook】手を動かしていれば、モバイルアプリの企画書ができちゃう?ワークブックを作りました


アプリ開発を一から始める方必見!社内向けや開発会社向けの資料時に作成が必須となるモバイルアプリの企画書の作り方やポイントをワーク形式で学べる資料です。自身で開発される方も開発会社に発注する予定の方も是非!ご覧ください。

手をうごかしながらつくるモバイルアプリの企画書

 

>>アプリ開発を外部会社に依頼しようと思っている方へのおすすめ記事

アプリの開発会社はどう選ぶ?依頼をする際に気をつけたいポイントも紹介

要件定義に必要な要素

要件定義では、具体的にどのような内容を定めていけばいいのでしょうか。ここでは、特に必要な要素を3つご紹介します。エンジニアはもちろん、発注者や企画者など、プロジェクトに携わるメンバー全員が要件定義に必要な要素を把握しておくと開発がスムーズに進むのでぜひ押さえておきましょう。

アプリの開発方法

まず定めるべきは、アプリをどのような方法で構築するのかです。アプリ制作にはさまざまな方法があり、それぞれコストや期間、できること・できないことが異なります。例えば、すべてをゼロから構築するフルスクラッチという方式の場合、多額のコストと長い制作期間がかかります。一方で、自社の要求をすべて盛り込んだアプリが作れる点がメリットです。あるいは、主な機能があらかじめ開発されたアプリ開発クラウドサービスを利用する方法もあります。フルスクラッチよりも開発の自由度は劣るものの、コストや開発工程を大幅に抑えられ、開発後の修正やアップデートも簡単にできるなどの運用のしやすさがメリットに挙げられます。いずれにしても大事なのは、作りたいアプリに適した方法で構築すること。アプリの制作方法の要件定義は、アプリ開発の根幹に関わります。各種制作方法のメリット・デメリットを明らかにした上で、しっかり定めましょう。

アプリの主な機能

アプリの軸となる機能は何かを定めます。これを定めるためには、アプリを通じて何を実現したいのか、どういった課題を解決したいのかといった、そもそもの目的を明確にしておくことが重要。ここが疎かになっていると、「多くの企業で採用している機能だから」「ないよりもあった方が良いからこの機能も入れよう」など、作るべきアプリの価値も曖昧になってしまい、開発がスムーズに行かなかったり、最悪の場合はプロジェクトが空中分解してしまう恐れがあります。そこでおすすめなのは、最低限必要な機能だけを挙げること。この時点では、細かい機能までは省略して考えてしまった方が上手くいきます。

UI(ユーザーインターフェース)

UIとは、ユーザーとシステムやサービスを繋ぐ接点のこと。そしてUIを定義するとは、ユーザーが実際に操作する画面を設計することです。TOP画面をどうデザインし、どのリンクボタンからどの画面に遷移し、そこではどういYappliのコンテンツを見れるのかなど、ユーザーが実際にアプリを操作することを想定しながらアプリを触る体験全体をデザインしていきます。もし、発注者が具体的にイメージしている類似アプリがあるなら、その情報を開発者と共有した上で要件定義を作成すると、スムーズに開発が進むでしょう。

 

>>UIはとても奥深い世界。より詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください

スマートフォンアプリのUIって、なんで大事なんだっけ?

要件定義書を書く上で押さえておきたいポイント

ここからは、要件定義書の具体的な書き方についてご説明します。前提として押さえておきたいのは、要件定義書の項目は大きく「業務要件」と「システム要件」の2つに分けられることです。業務要件にはアプリの全体的な概要や実装したい機能などをまとめ、システム要件にはアプリを開発する際の技術的要件をまとめます。ここでは、各要件を書く上で、押さえておきたいポイントについて見ていきましょう。

機能の優先順位を明確化する 

要件定義で重要なのは、実装する予定の機能に優先順位をつけることです。というのも、アプリは発注者が望む機能を、すべて実装できるとは限らないからです。予算や開発期間、システム的な条件などが原因で、最終的に実装できない機能が出てくることもありえます。

アプリの操作手順を細部まで詰める

先述したように、ユーザーがアプリを使う際に想定される操作の流れも要件に記載しますが、できるだけ細部まで細かく詰めるのがポイントです。「このボタンを押せばこのページに行くことは当然わかるだろう」「ここにアナウンスを記載すれば絶対に読んでくれるだろう」など、そのアプリについて日頃から考えている人たちにとっての当たり前も、初めて触るユーザーにとってそうでないことはよくあること。こういったユーザーとの認識のズレは、プロとしてアプリを作り続けてきた開発者にも十分起こり得ることなので、発注者もいちユーザーになりきって細かくチェックしましょう。

ワイヤーフレームを活用する

アプリの全体構造がどうなっているのかを伝えるには、文章だけではイメージがわきにくいこともあります。そこで活用したいのが、ワイヤーフレーム。ワイヤーフレームは、文章のほかに線や図形などを用いて、アプリの全体構造を視覚的に表現します。ワイヤーフレームを用いることで、画面ごとのつながりや、画面ごとの要素がわかりやすくなるでしょう。

要件定義書のフォーマットを選ぶ

要件定義書を書く上で押さえておきたいポイントをつかんだら、ドキュメントの適切なフォーマットを選びましょう。代表的なフォーマットとしては、「機能仕様書」「ユーザーストーリー」「スケッチとワイヤーフレーム」があります。それぞれの目的をご説明しますので、実際に要件定義書を作成する際の参考にしてみてください。

機能仕様書

機能仕様書は、ソフトウェアの開発で広く用いられている要件定義書の標準的なフォーマットです。要件定義の要となるアプリの機能、すなわち「アプリで何ができるのか」についてまとめるものです。ここで記載した内容について認識が間違っていると、開発がうまくいきません。読む人の誤解を招くことのないよう、わかりやすく詳細な内容を記載しましょう。

ユーザーストーリー

ユーザーストーリーは、アプリを利用するユーザー視点で要件をまとめていくフォーマットです。ユーザーがアプリを使ってどのような動きをするのかを想定し、そこから具体的な要件をまとめることができます。ユーザーストーリーの注意点としては、「ユーザーがなぜそれをしたいのか」という軸を忘れないことです。軸を忘れずにユーザーストーリーを設定すれば、仮に仕様変更が起こっても、プロジェクト全体の方向性が変わってしまう心配がありません。

スケッチとワイヤーフレーム

スケッチや先述したワイヤーフレームは、アプリを視覚的に表現するフォーマットです。要件定義を構成していく流れとしては、最初にアイディアを整理した簡単なスケッチを作ります。スケッチはアイディアを整理するためのものなので、紙にフリーハンドで描いたもので構いません。次にアプリのコンテンツや機能といった重要な要素を整理したワイヤーフレームを作ります。スケッチやワイヤーフレームがあると、文章だけでまとめられるよりも、アプリの全体構造が見えやすくなるメリットがあります。

なお、上記で紹介した複数のフォーマットを融合すると、より効果的な要件定義書を作成することが可能です。例えば、ユーザーストーリーとワイヤーフレームを融合させると、ユーザーがアプリを操作する流れを視覚的に整理することができ、よりわかりやすくなります。

要件定義の進め方

続いては、要件定義を進めるための具体的な流れについて解説します。こちらは開発者が行うアクションですが、どのように要件定義が作られていくのかを発注者や企画者も理解することで、プロジェクト全体の進行がよりスムーズになります。

1. 発注者と開発者の打ち合わせ

何より重要なのが、発注者と開発者の打ち合わせです。先に述べたように、発注者はアプリ開発のプロではないため、漠然としたイメージしか持っていないことも多々あります。開発者はそんな発注者からヒアリングを行い、具体的にどんなアプリを希望しているのかを引き出し、最終的に要求定義を固めるのが打ち合わせの目的となります。発注者は、どういった目的でアプリを作りたいのか、ベンチマークとするアプリの有無など、開発者の理解が深まる情報を数多く用意しましょう。情報はないよりもあった方が開発者にとってありがたく、また、発注者が不必要だと思った情報も開発者にとってはそうでないこともあり得るので、変に厳選せず、なるべく多くの情報を揃えるのがおすすめです。

2. 要件定義書の作成

打ち合わせを経て、発注者の要求定義が固まったら、開発者は要件定義書の作成へ移ります。打ち合わせの内容や要求定義の内容をもとに、どのような要件が必要なのかを考えて要件定義書を作成していきます。

3. 要件定義書とシステム設計のすり合わせ

要件定義書が完成したら、次は要件定義書とシステム設計をすり合わせていきます。すり合わせが必要なのは、要件定義書に記載したアプリの機能やインターフェースが実現可能なものかどうか、システム設計者に確認をしないとわからないからです。すり合わせを経て、必要に合わせて要件定義を修正し、次第に具体的な開発プロセスへと移っていきます。

 

要件定義をする際の注意すべきポイント

続いては、要件定義をする際に注意すべきポイントについてご紹介します。主に、下記の3つのポイントがありますので、ひとつずつ確認していきましょう。

費用の目安を共有する

アプリ開発には当然、予算がかかります。開発方式やどんな機能を入れるのかによっても予算は大きく変わってくるため、要件定義の際には予算の目安を発注者と開発者がしっかりと共有しておくことが重要です。社内で開発をする際も同様で、社内エンジニアの人件費なども考慮しながらどのくらいのコストをかけるべきなのかを押さえましょう。

発注者と開発者の綿密なコミュニケーション

どんなプロジェクトもそうですが、綿密なコミュニケーションなくして成功はありません。特にアプリ開発の要件定義は、その後の工程や仕上がりに大きな影響を与える重要なポイントです。細かい点まで齟齬がないよう、発注者と開発者はしっかりとコミュニケーションをとりましょう。

事業内容、マーケティング戦略も共有する

発注者が開発者側に、事業内容やマーケティング戦略を共有することも重要です。アプリを開発するだけなら特に必要のない情報と思われるかもしれませんが、そうした背景情報を理解することで、開発者側もより良いアイディアを出せる可能性があります。アプリの完成度を高めるためにも、背景情報の共有も行いましょう。

 

まとめ:要件定義でアプリ開発をよりスムーズに

アプリ開発において、要件定義は最も重要な作業のひとつといえます。要件定義がしっかりできているかどうかで、アプリ開発の成否が決まるといっても過言ではありません。開発者だけでなく、発注者も要件定義の流れや必要事項をしっかりと確認し、アプリ開発に臨みましょう。

なお、本メディアを運営する株式会社ヤプリでは、アプリの開発・運用・分析まで全てノーコードで行えるアプリプラットフォーム「Yappli」を提供しており、800社以上のアプリ開発のご支援をしてきたためノウハウも豊富。アプリ開発を検討していて、不安に思っていることや、要件定義のより具体的な作り方、失敗しないプロジェクトの進め方などについて知りたいという方はぜひ気軽にお問い合わせください!

資料は以下よりチェックしてみてください。

 

>>こちらの関連記事もどうぞ!

アプリ開発に必要な費用とは?維持費やコストを削減する方法を紹介