iOS・androidのアプリ審査のリジェクト理由と対処法

自社アプリ開発後に立ちはだかる大きな壁が、アプリの審査です。何度申請しても審査に通らない…という経験を持つ方も多いのではないでしょうか。リジェクトされた理由についてAppleやGoogleは詳しく説明してくれないので、理不尽なリジェクトと感じるケースもあるでしょう。

一般的にAppleのアプリ審査は厳しく、Googleのアプリ審査はそれほどないと言われています。とはいえ最近はGoogleのリジェクト事例も増えているので注意が必要です。(ちなみにGoogleでは事後審査が基本なので、いきなりアプリがストアから消える事態に陥ることがあります)

本記事では、アプリ審査が落ちてしまう理由と、その対処法について解説をします。

まずは代表的なリジェクト理由を知る

そもそも一般的にどんな理由でリジェクトされるケースが多いか、傾向を知っておきましょう。Appleではデベロッパー向けサイト(英語版)(リンクhttps://developer.apple.com/app-store/review/rejections/)にて、定期的にリジェクト理由のTOP10を掲載しています。最近の結果から代表的なリジェクト理由を3つ紹介します。

不完全なもの(バグ・リンク切れ)

当然ながら機能が不完全とみなされるとリジェクトされます。バグがあったり、すぐアプリが落ちてしまったりするほか、Webサイトへのリンク切れもNGです。アプリ申請前の入念なテストが欠かせません。

オリジナリティが低いもの

すでに似たようなアプリがあると、模倣とみなされリジェクトされる可能性があります。著作権や商標権の侵害につながるものもリジェクト対象になります。アプリで使用する画像にも注意が必要です。ちなみにアプリ名称が他の公開済みアプリと似ていてリジェクトされた、という事例もあります。

メタデータ(ユーザーへの説明)が不適切なもの

たいていのユーザーは、ダウンロード前にストアのアプリ説明画面をチェックしています。この説明画面に表示されるアプリ名やスクリーンショットに問題があると、リジェクトされやすい傾向にあります。なるべく検索されやすいようアプリ名称を長くしたためにリジェクトされた事例もあります。

そのほか、公序良俗に反するという理由でリジェクトされることもあります。例えば暴力・テロなど反社的な要素があるとみなされるケース。また、水着姿のイラストがあるだけでもアダルト要素があるとみなされ、審査が通らないこともあります。

あわせて個人情報の扱いにも注意が必要です。例えばアプリに直接関係ない個人情報を取得するのは、リジェクト理由になります。プライバシーポリシーの明示などの対策もしておきましょう。

リジェクトされてしまったときの解決法

リジェクトされるとその理由がメールで通知されます。まずはあらためて該当する項目のガイドラインをApple、Googleそれぞれで確認しておくのが基本となります。

iOS(Apple)のガイドライン
https://developer.apple.com/app-store/review/guidelines/jp/

Android(Google)のガイドライン
https://play.google.com/intl/ja/about/developer-content-policy/#!?modal_active=none

バグなどの問題なら、比較的対応しやすいでしょう。一方でやっかいなのが「オリジナリティが低い(スパム)」とみなされるケース。どこが似ているのか曖昧なことも多くあります。

人による審査のため判断基準が明確ではないことも影響しています。(Googleは一部システムで審査していると言われている)また具体的な問題点まで指摘してくれないこともリジェクト理由がわかりづらい原因として挙げられます。

リジェクト理由が複数ある場合にも、リジェクト時に全ての理由を教えてくれるわけではありません。アプリ名を修正したところ、今度はシステム上の問題を指摘され再リジェクト、ということもあります。

スムーズな解決は難しいですが、以下の3つは必ずおさえておきたいポイントです。

(1)テストを入念にしておく

(2)アプリ審査に詳しいところへ事前にレビューしてもらう

(3)あらかじめ数回リジェクトされても間に合うリリース日程を組んでおく

アプリ申請代行を依頼するときの費用

リジェクト解決策のひとつが、アプリに詳しいところへ事前チェックを依頼すること。最近ではこうした事前チェックを含めたアプリの申請代行を行う企業も出てきています。

さまざまなサービスがあるが、相場は1回あたり5万円程度。つまりiOSとAndroidの両方を申請すると約10万円かかります。もちろんリジェクトされる可能性はゼロではありませんが、アプリの情報に長けている企業にチェックしてもらえればリジェクトされる率は大幅に減るでしょう。

アプリ開発の際に、アプリ申請代行のサービスを行っている企業もあります。両方を行っている企業に一括に依頼することで、スムーズにアプリをリリースすることが可能となり、コストを抑えられます。

アプリに関する基礎知識を知りたい方におすすめの無料eBook!

スマートフォンアプリを開発・運営するならぜひ押さえておきたい人気機能と、それらの機能で顧客体験はどう良くなるのかをまとめた「アプリ機能図鑑」を無料プレゼントしています。サクサク読めるボリュームなので、ぜひお気軽にチェックしてみてください!

 

スマートフォンアプリで顧客体験はこれだけ変わる!アプリ機能図鑑