モバイルアプリの基礎 モバイルアプリを開発するとは

前回のWebアプリ制作プロダクトBubbleの紹介で、皆さんにはノーコードの威力を十分ご理解頂けたかと思います。
インフラ、フロント/バックエンド全てを丸っとノーコードで制作できることから、非ソフトウェアエンジニアにとっては心強い味方です。

最近では、本業はソフトウェアエンジニア、副業ではBubbleなどのノーコードプロダクトを使って効率よく開発を行う猛者も登場してきています。サービスの開始時期だけスピード感やコストを重視して導入するケースもあり、ターゲットや導入フェーズは様々です。

今回はモバイルアプリのノーコードについて見ていきますが、その前に、そもそもモバイルアプリを開発する場合にどのような留意点があるか確認していきましょう。

モバイルアプリの基礎

前回の記事では、使われている技術について説明を行いましたが、Webアプリとモバイルアプリではフロントエンドのプログラミングを行うための言語やその際の開発ツールが全く異なります。これは、ソフトウェアを動作させるための中心的な役割を担うOS(Operating System)が異なることに起因します。

皆さんは、iPhoneをお持ちの方であればApp Store、Androidスマホをお持ちの方であればGoogle Playからモバイルアプリをダウンロードするかと思いますが、このように通常モバイルアプリは両方のストアで配信を行うことから、開発には単純に二倍の人員を要します。もちろん開発費用も二倍です。
さらに品質を担保するためのテストも欠かせません。これはWebアプリの開発においても同様ですが、ソフトウェア開発の場合、不具合・バグ等の発見、予め決めた仕様通りの挙動が実現できているかをテストにより確認します。併せてデザインやインタラクション(操作時のリアクション)の確認もそこで行うことができれば、より品質の高い成果物を作ることができます。

作って終わりではない?OSのバージョンアップへの対応

意外と忘れがちですが、両OSにおいて、年に一度大きなOSのバージョンアップがあるため、それに合わせた保守を行う必要も出てきます。稀ではあるのですが、ストアに公開されているモバイルアプリが動作しない場合があるのはバージョンアップに追随できていないことが原因の一つになっているかもしれません。これまでは動作していた機能が突然動作しなくなる危険性もあるため、OSバージョンアップは運用中注意し続けなければならないポイントです。
途中、機能追加やコンテンツの差替えを行うこともあるでしょう。このような保守全般において、人員・費用が2倍かかるのがモバイルアプリの特徴であり、導入ハードルが高い一つの理由になっているかと思います。

意外な落とし穴、ストア公開時の注意点

最後にストア公開について触れておこうと思います。Webアプリのノーコードプロダクトはワンクリックでインターネットに公開できる機能が通常備わっているものの、モバイルアプリは前述のApp Store, Google Playへの公開を簡単に行うことができません。モバイルアプリの場合は、アイコン画像、アプリのスクリーンショット、プライバシーポリシーなどの諸情報を準備し、それらの情報を登録した上で審査提出が控えています。

そもそも審査が存在する目的は、ユーザー保護の観点と、アプリ開発会社を保護し正当な競争環境を担保することにあります。公序良俗に反するアプリによるユーザーへの悪影響や、射幸心を煽るアプリが横行することで「やったもの勝ち」になってしまうことによる開発会社の不当な競争が行われては、健全なモバイルアプリの発展はありえません。

特徴としては、Androidアプリは1週間程度で審査通過し公開までが比較的iOSアプリよりも容易な傾向になります。
一般的にApple審査は厳しく、審査の結果却下されてしまうことでリリースの遅れや、最悪の場合リリースできない・ストアから削除されてしまうという問題にも発展しかねません。
却下された後にその理由がメールで届きます。メールの内容は全て英語で届くため、初めはびっくりしてしまうかもしれません。指摘理由に丁寧に応え、アプリを改善することにより審査を通していくしかないのですが、何往復もすることによりやっと審査を通過する場合もあるため、余裕を持ったスケジューリングが必要です。

ここまでモバイルアプリの基礎について、特に開発観点でまとめてきました。Webアプリにはない留意点がいくつもあり、いかにモバイルアプリの開発・運用に手間がかかるか何となくイメージ頂けたかと思います。

本メディアを運営する株式会社ヤプリは、自社スマホアプリをノーコードで開発できるプラットフォームを提供しています。
アプリリリースまで最短二ヶ月を実現し、上記で説明したアプリ開発から申請までを弊社で行い、運用は感覚的に使える管理画面により、専門知識がない2,3人の担当者で可能となっています。
導入実績は800社以上です。
一社に一人が伴走する、弊社カスタマーサクセス部隊はアプリ導入/運用に関する知見を、多く持ち合わせており、定期的に発生するOSのアップデートや、ストアへの申請作業も弊社側でまるっと対応させていただきます。
既にアプリ運用されている方でも、お気軽にぜひご相談ください。

ご興味を少しでも持たれた方は、弊社ヤプリ、アプリ開発に関して、簡単に概要が分かる資料3点セットを、以下よりぜひご覧になってみてください。

ヤプリ丸わかり資料3点セット