UNLOCK
NEW
EXPERIENCES
UNLOCK UN
LOCK
NEW
EXPERIENCES
SPECIAL INVITATION
SHIBUYA STREAM
16:30-20:30
SPECIAL INVITATION
UPDATEは、株式会社ヤプリが主催する、
社会をアップデートする企業や個人を
フィーチャーするイベントです。
今年のテーマは
「Unlock New Experiences」。

ビジネスを取り巻く環境が
目まぐるしく変わる今日において、
企業が顧客のためにすべきは、
SNSに流れる玉石混交な情報や
付け焼き刃の手法論に翻弄されるのではなく、
いま一度、「顧客 - customer」、
さらに「仲間 - employee」と向き合うこと。
そして、顧客にはもちろん、企業を支える
仲間一人ひとりにも価値ある体験を提供し、
良質な顧客体験をつくり続ける、サステナブルな
関係を構築することではないでしょうか。

先行きが見えにくい今の時代こそ、
顧客・仲間それぞれの体験に目を向け、
モバイル・デジタルテクノロジーというカギで、
新たなポテンシャルを解放する。
そのためのTipsを、多彩なゲストと
一緒に考えていきましょう。
DAY1
6.8
Thu.
アパレル・雑貨・
化粧品
業界関係者向け
DAY2
6.9
Fri.
飲食・食品・
スーパー
業界関係者向け
自社のブランディングを強化するために、
店舗における顧客とのリアルなつながりから
得られる
気づきや、社内外問わず得られる
様々なデータを、どのように活用すれば良いか

悩んでいる方々は多いはず。
そこでDAY1では、
より多くのファンを育みたいと思っている、
小売業界やアパレル業界、
生活雑貨や化粧品業界の方に向けて、
自社のブランディングを促進し
顧客体験を進化させるための方法を、
様々な角度から考えるセミナーを開催します。
  • #ブランディング
  • #デジタル×リアル
  • #社内インフルエンサー
  • #共感を生むブランドメッセージづくり
  • #顧客インサイト
  • #インナーブランディング
  • 16:30-16:35
    OPENING
  • 16:35-17:15
    デジタル時代にこそ輝く、“ファンを生む接客”とは
    STAFF OF THE YEAR 2022にて8万人の中からグランプリを受賞した株式会社ビームスのHeg.氏と、結婚式場スタッフのインフルエンサー化を推進するアニヴェルセル株式会社早野氏がご登壇。SNSで顧客との距離が縮まった一方で、適切なコミュニケーションに悩む担当者も目立つデジタル時代において、スタッフの求心力を高め、より多くのファンを生む接客の真髄を語ります。
    • ビームス 恵比寿 サービスマスター 兼
      オムニスタイルコンサルタント
      Heg.
      2017年にビームス入社。STAFF OF THE YEAR 2022では8万人の中からグランプリを受賞。
      店舗に立ちながら、安心してお買い物ができる「お客様目線」を大事にしたデジタル接客も行う。
    • アニヴェルセル株式会社
      集客戦略部 担当責任者
      早野 有美
      2014年にアニヴェルセル株式会社に入社。式場にて4年間コンシェルジュを担当。店舗のInstagramアカウント運用も経験。現場での経験を活かし、2018年からアニヴェルセル本社のSNS企画・開発に着任。
      2020年にInstagramのスタッフアカウント『スタッフスナップ』導入を行い、100以上のアカウントから自社を認知し興味・関心を深めるSNSコミュニケーション戦略に取り組む。
    READ MORE
  • 17:25-17:55
    CX TALK - Sustainable CX
    サスティナビリティが声高に叫ばれる中で、顧客の価値観や心理も大きく変化している。さらに、米国ではResale市場が急拡大しており、今後百貨店などでの中価格帯のファッション購買市場が、Resale に移行するという見方も出ている。
    本セッションでは、WGSNの最新レポートから、顧客価値変化を捉えたレポートの一例を紹介し、同時にWGSNの活用法についても紹介する。このトレンドを捉え注目されるテクノロジー企業(ex.EON)、C2C企業( ex.AptDeco)、小売企業(ex.Real Real)などのCXを紹介する。

    *Yappli UPDATEのアンケート回答者には、当セッションで紹介したWGSNレポートを特別にプレゼントします!
    • 伊藤忠ファッションシステム株式会社
      ifs未来研究所 上席研究員
      浅沼 小優
      日米インテリア企業、仏コングロマリット系ブランド等にてバイイング、マーケティング業務を担当後、デザインの未来予測を提供する英企業 WGSN 日本統括を経て2019年より現職。衣・食・住・美・テクノロジー企業のコンサルティング業務に携わる。社会デザイン論、消費論、欲望論、アイデンティティ論を中心に研究。
    • 顧客時間 Sustainable Consultant
      田原 美穂
      ニューヨーク州立大学卒業後、投資アナリストとして英国で勤務。帰国後、コーチ・ジャパン(現タペストリー・ジャパン)にて eCommerce・デジタルマーケティング シニアマネージャーとしてデジタルでのグロース戦略やオムニチャネルマーケティングを遂行。後に、H&M Japanにて広告宣伝の統括責任者、ファンづくりマーケティングとしてロイヤリティープログラムの立ち上げから拡大まで、ブランドストーリーの体験設計を行う。早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了(MBA)。NYファッション工科大学(FIT)サステナビリティ認定講座終了。2020年より米国NY在住。21年に独立。顧客時間サステナビリティコンサルタント。タペストリー米国本社にてサステナブルブランド・プログラムマネージャー、マーケティング代理店にて米国進出サポートなどを兼業。また、サステナブルリテール視察ツアーや調査、サステナビリティ企業研修、執筆なども行っている。
    READ MORE
  • 18:00-18:55
    スタッフの“個”を、“デジタル”で引き出す仕組み
    ともに全国的に他店舗展開をしている、株式会社ビームスの執行役員&DX推進室 室長を務める矢嶋氏と、オルビス株式会社の経営戦略部 部長の松枝氏が登場。顧客の潜在ニーズに基づくパーソナライズされたコミュニケーションを提供するために、社内に蓄積されたデータを活用することで、従業員一人ひとりの取り組みをサポートし、個性を引き出すメソッドを伺います。
    • 株式会社ビームス 執行役員 DX推進室 室長
      兼 マーケティング部
      矢嶋 正明
      1998年、ビームス柏のアルバイトを経て入社。店舗から内勤へ異動し、2005年にEC事業部を新設。EC責任者としてデジタル事業を推進。2016年、自社ECと公式サイトを統合し、オム二チャネルプラットフォームを構築。2020年、執行役員就任。2021年より現職。
    • オルビス株式会社
      経営戦略部 部長
      松枝 奏輔
      オルビスに入社後、マーケティング部門にて、CRM 戦略企画実行の上流から下流まで各工程を包括的に担当。 ダイレクトマーケティングならではの強みを活かし、顧客のリアルな反応を基点に最適な企画立案を実行。2023年1月より、経営企画・戦略全般を統括し、顧客価値創出の上位戦略策定に携わる。
    READ MORE
  • 18:55-19:00
    CLOSING
19:00-20:30
豪華ブッフェ形式のお料理と飲み放題をご用意!
AFTER PARTY
業界関係者の横のつながりはもちろん、
業界に特化したITソリューションを
提供する様々な関連会社も参加します。
実店舗でもECでも、顧客にとって無理なく
心地よく“再来”してもらえる仕組みづくりは、
多くの企業が抱える重点課題。
そこでDAY2では、
自社商品やサービスの販売促進を
強化する
ヒントとなるセミナーを開催。
特に、既存の体験をより便利で
快適なものに進化させ、
リピーターを増やしたいと思っている
飲食・食品メーカー・商業施設・
スーパーなどの
ご担当者さまにおすすめです。
  • #販促強化
  • #客単価の向上
  • #反応の良い販促プロモーション
  • #社内の連携の強化
  • #リピート率向上
  • 16:30-16:35
    OPENING
  • 16:35-17:15
    顧客自身も気づかない、“心の奥のニーズ”を読む極意
    日本航空インターナショナル株式会社では客室乗務員として日々乗客と接し、リゾートトラスト株式会社ではCSリーダーとしてコンシェルジュスタッフ全員の接客スキルを向上させてきた接客のエキスパートである、&MIND代表の菊地氏がご登壇。顧客が抱いている顕在ニーズはもちろん、本人でさえもまだ気づいていない核心的なニーズを汲み取るための接客について語ります。
    • ホスピタリティマインドトレーナー
      元東京ベイコート倶楽部ホテル&スパリゾート コンシェルジュ
      菊地 麻衣子
      2007年に日本航空インターナショナル株式会社に入社。国内線・国際線を乗務されると共に、PR担当CAとして2016年オリンピック招致特別塗装機の会見などを担当。その後、2010年にリゾートトラスト株式会社に入社し、XIV箱根離宮にてフロントを担当され、現場スタッフながら誘客数、単価アップ金額共にナンバー1を獲得。その後、実績が認められリゾートトラスト全国39施設内でも最もハイグレードである東京ベイコート倶楽部ホテルアンドスパリゾートのコンシェルジュに抜擢される。CSリーダーとしてコンシェルジュスタッフ全体のCS向上を達成。2015年に独立され、現在は現場での経験を活かし、接客、ホスピタリティ、モチベーションアップ、メンタルヘルスなどをテーマにした講演や研修を行っている。
    READ MORE
  • 17:25-17:55
    CX TALK - Community CX
    企業は顧客との持続的なつながりを築くために、顧客接点のみならずパーパスや組織などから経営視点 での変革に挑んでいる。さらに国外に目を向けると、Portlandは地域Community内で、独自の “Value-based food” サプライチェーンを築き、生産者・小 売・顧客のサスティナブルな関係性を築いている。
    本セッションでは、2023のCES/NRF/ShoptalkとWGSNレポートから、Sustainable CXの潮流 を考察するとともに、Portland実現される独自のCXと、それを支えるSmall Businessの取り組みを紹介する。

    *Yappli UPDATEのアンケート回答者には、当セッションで紹介したWGSNレポートを特別にプレゼントします!
    • 顧客時間 共同CEO
      奥谷 孝司
      1997年良品計画入社。店舗勤務や取引先商社への出向(ドイツ勤務)、World MUJI企画、企画デザイン室などを経て、2005年衣料雑貨のカテゴリーマネージャーとして「足なり直角靴下」を開発して定番ヒット商品に育てる。2010年WEB事業部長に就き、「MUJI passport」をプロデュース。 2015年10月にオイシックス・ラ・大地に入社し、専門役員/COCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィサー)に就く。 2017年にEngagement Commerce Labを設立。 2018年に顧客時間共同CEOに就く。 2020年からLazuli株式会社顧問。
    • 顧客時間 Community Activator
      篠原 杏子
      家業である弓削牧場にて25年にわたり、一次産業から六次産業まで、農業の生産現場から商品開発、実店舗・オンラインショップ企画・運営、マーケティング・経営企画、小規模バイオガスプロジェクトまで包括的に事業に関わる傍ら、2011年に米国・オレゴン州に移住、出産をきっかけに、日米間の食や農のコミュニティを繋ぐ草の根活動を開始。2019年にYoui LLCを設立。ポートランド市振興局のジャパンイニシアティブ外部コンサルタント就任。また、民間企業・行政・研究者にむけて、主に農業、飲料・食品およびサスティナビリティの分野において、日米間における関係づくりや事業開発、リサーチ、視察・研修ツアー、イベント企画・運営などをサポート。
    READ MORE
  • 18:00-18:55
    “効率の追求”と“効率の度外視”で際立つブランド
    強力なライバルが多い焼肉屋業界で唯一無二のブランド力を持ち続ける「焼肉トラジ」、日本のうどん文化を牽引している「丸亀製麺」、強いプロダクトでユニークネスを発揮する「ヤッホーブルーイング」の豪華3社が登場。効率化すべきことと、効率以外の指標を持つことで生まれる価値とは?コモディティ化しやすい飲食業界において確固たるブランドを作る術を伺います。
    • 株式会社トリドールホールディングス
      マーケティング部長
      南雲 克明
      早稲田大学大学院商学研究科卒MBA。コナミスポーツ、サザビーリーグなど実店舗を持つB2Cの事業会社においてマーケティング責任者を歴任。ブランディングとリアル/デジタルを融合させた統合コミュニケーションの実践による業績拡大を幅広く経験。2018年8月から現職。消費者理解と脳科学の理解に基づく「ブランド構築と統合コミュニケーション」、独自のメソッドでデータを使い勝率を上げる「データドリブンマーケティング」、DX for CXの思想で取り組む「CX構築と強化」を軸に、丸亀製麺のブランド戦略とコミュニケーション戦略の革新に取り組む。
    • 株式会社トラジ
      取締役 開発本部長
      土田 和彦
      1996年入社。トラジ創業メンバーとして、本店や丸ビル店などで店長を歴任し、2004年に取締役開発本部長に就任。「美味しさと幸せと健康をお客様に届ける」をスローガンに新業態やEC事業を始めとした新規事業の立ち上げと開発、統括を行っております。
    • 株式会社ヤッホーブルーイング
      よなよなエールFUN×FAN団
      (ファンイベントユニット) ディレクター
      原 謙太郎
      2011年入社。広報ユニットディレクターを経て2022年よりファンイベントユニット「よなよなエールFUN×FAN団」ディレクター。「水曜日のネコ」「山の上ニューイ」などのクラフトビールのブランド開発、ファンイベント「よなよなエールの超宴」「大人の醸造所見学ツアー」「よなよな 月の道楽座」などの「ファンとの絆づくり活動」に携わる。
    READ MORE
  • 18:55-19:00
    CLOSING
19:00-20:30
豪華ブッフェ形式のお料理と飲み放題をご用意!
AFTER PARTY
業界関係者の横のつながりはもちろん、
業界に特化したITソリューションを
提供する様々な関連会社も参加します。
イベントパートナー
DAY1
アパレル・雑貨・化粧品
業界向け
6.8
Thu.
DAY2
飲食・食品・スーパー
業界向け
6.9
Fri.

OPEN
16:00
AFTER PARTY
19:00

東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム ホール
アクセス
JR:中央改札もしくは南改札から、東口方面
渋谷スクランブルスクエア2階貫通路を経由して直結

地下鉄:地下出口C2出口から地上に出て
右手側大階段を上り、正面エスカレーターで
3階まで上がった右手方向
受付終了しました
受付終了しました