セミナー・説明会
アーカイブ動画
事例から見る、不確実な時代のデジタル戦略
劇的な環境変化の中、今まで通りの手法が通用しなくなっています。そのような不確実性が高まる中で、いち早くデジタル化を推進している企業は、環境変化に強く業績を伸ばしている傾向があります。本セッションでは、この環境下においても、デジタルを活用しビジネスを推進している企業事例を見ながら、CX、DX戦略について考えていきます。
詳しく見る
営業組織が強くなる最強の情報伝達術
~自社アプリで変わる営業手法~
営業資料やカタログなどの情報が多岐に渡っており、調べものだけでかなりの時間がかかってしまう。社内の情報を仕事に活用しきれていないといった課題をどう解決するか。アプリを使い情報を整理し、営業の生産性を上げる「最強の情報伝達術」をご紹介します。
詳しく見る
販売力向上のためのデジタルシフトとは
〜自社アプリで販売スキルを強化〜
オンライン下での研修など、対面でない状況における社員への教育について不安に感じている方もいるのではないでしょうか。アプリを通じて社内ナレッジをうまく共有し、現場のメンバーやスタッフをより効率的・効果的に育成、スキルアップさせる方法をご紹介します。
詳しく見る
リモート環境でも理念浸透を
〜組織を一体化する自社アプリの活用〜
今後もリモートワークの長期化が予想される中で、効果的に企業理念やビジョンを浸透させ、社員のモチベーションを保つ方法は何か。 本動画では自社アプリを活用し、会社からの発信や従業員同士のコミュニケーションを活性化させ、従業員ロイヤリティを向上させる方法をご紹介します。
詳しく見る
アフターデジタル×顧客時間
スマートフォンの普及とテクノロジーの進化によって、企業と顧客は、いつでもどこでもつながることが可能になりました。まさに、アフターデジタルの時代において、チャネルを変え、顧客との関係性をより強固にしたいと企業は考えているはずです。本セッションでは、オイシックス・ラ・大地の奥谷氏と「アフターデジタル」の著者である藤井氏、そして国内外の事例に幅広い知識を持つインプレス公文氏をモデレーターに迎え、「アフターデジタル」の「顧客時間」について語ります。
詳しく見る
企業のDXを推進するために必要なこと
急速に変化する時代の中で、企業にはデジタルシフトが求められています。デジタルマーケティングを含めたマーケティング領域では「データ活用」や「EC」などに取り組まれている企業がありつつ、社内では旧来から続くアナログな習慣がまだまだ残っているのが現状です。本セッションでは、今後変わりゆく時代の中で、様々な状況下でも正しい経営判断・意思決定をするために必要なことを探ります。
詳しく見る
90年の老舗日本企業がDXを「形」にする
~ 西部ガスが実現した社内情報共有アプリの具体的な進め方 ~
創業90年 西部ガス 小川氏をお迎えし、社内、グループ会社間での情報共有の壁をアプリというデジタルを使って改革した取り組みについてご紹介。社長を始め他部署との連携を行い、社内を巻き込みながらのDXの推進の仕方についても伺います。
詳しく見る
なぜ、いま従業員との対話が重視されるのか? 従業員体験を最大化させるための活動トレンド
近年の労働環境が急速なAIの発展やテクノロジーの普及、 コロナなどの外部要因により、大きく変化しようとしています。 本セミナーでは、実際に理念浸透を取り組む企業担当者をお呼びして、今の活動トレンドと実例を語っていただきます。
詳しく見る
顧客理解を科学する「顧客体験」を変える正しいデータ活用とは
"「顧客理解」には、正しいデータの取得が欠かせません。
しかし、多くの企業は「本当に必要なデータ」が取れていない、とオムニチャネルイノベーションセンター長の伴氏は言います。
顧客を科学的に理解するために必要となる「顧客DNA」について、その取得方法から実際のコミュニケーションでの活用法まで、実例を交えながら語ってきただきます。"
詳しく見る
実施したセミナーの様子はこちら
開催中のセミナーはこちら